「サルミアッキ」をご存知ですか。「世界一まずいキャンディ」の誉れ高い、真っ黒でちょっとグミのようにヌチャヌチャしたキャンディ。北欧ではポピュラーなものですが、コールタールのよう、とか松ヤニみたいとか、およそ食べ物とは思えない評価を受けることが多い。インパクトの強いルックスにも増して強烈な味と独特な匂いに、大嫌いか病み付きかの両極に分かれるようです。
で、私はといえば、結構好きなんですよ。滅多にお目にかかれないのですが、あるとつい手が伸びてしまう。
そのサルミアッキのウォッカがバーサにあったので、半分怖いもの見たさで注文してみました。ウォッカはコスケンコルバ、32度です。さあ、いったいどんな味―?
これが、美味しい!甘くて飲みやすい。本物のサルミアッキよりもアンモニア臭と塩味が緩和されて、ずっと飲みやすいのです。
イメージとしては、咳によく効くシロップ。これ、絶対咳にいいと思います。フィンランドで一度味見した、子供用の咳の薬に似ていました。 トナカイのグラスはフィンランドのハンドメイドだそうです。


こちらが、食べる方のサルミアッキ。タバコよりやや小ぶりのパッケージ。
で、私はといえば、結構好きなんですよ。滅多にお目にかかれないのですが、あるとつい手が伸びてしまう。
そのサルミアッキのウォッカがバーサにあったので、半分怖いもの見たさで注文してみました。ウォッカはコスケンコルバ、32度です。さあ、いったいどんな味―?
これが、美味しい!甘くて飲みやすい。本物のサルミアッキよりもアンモニア臭と塩味が緩和されて、ずっと飲みやすいのです。
イメージとしては、咳によく効くシロップ。これ、絶対咳にいいと思います。フィンランドで一度味見した、子供用の咳の薬に似ていました。 トナカイのグラスはフィンランドのハンドメイドだそうです。


こちらが、食べる方のサルミアッキ。タバコよりやや小ぶりのパッケージ。
私、もともと食べ物ぽくないモノが結構好きだったんですよね、中島梓さんと同じ感じで。
ウォッカも好き・・・何にしろ、スピリッツ系というか、エッセンスぽいものに惹かれてるのかも。
ヴァーサ、ずっと行ってみたいとおもっているのです。
冬の間にきっと行こう。
先日もフィンランド語の講座で「フィンランドのまずい食べ物」の話しになった時、数人がこのウォッカをあげていました!私はお酒が飲まないのでわからないのですが・・・「サルミアッキについつい手が伸びてしまう」とはヒロコさんへの見方が変りそうです(笑)ヒロコさんはフィンランド人?
うちは、フィンランド食大好きの息子でさえも、サルミアッキだけは、ダメです。私も夫も、再トライしてみたけど、やっぱり一口も飲みこめず、吐きました(笑)
みぃぴょんさん、私、フィンランドのスーパーでサルミアッキの大袋を買いました!写真の小箱だとすぐになくなってしまうんですもの。
サルミアッキウォッカは、サルミアッキの味も緩和されるけれど、ウォッカの味も緩和されて、アルコールということを忘れて飲みそうになるので、ちょっと危ないかもしれません。
今年の夏は、店主が夏休みとってフィンランドに
行ってたようです。
フィンベリーのソーダとかいうのがおいしかった
なぁ~。
「サルミアッキ」って、香港の亀ゼリ-的な感じか
な?それともニュージーランドとかで食べられてい
るマーマイト(食べたことないけど^^;)のよう
な感じなのかな?
とりあえず「サルミアッキウォッカ」を試してみよ
う。
前にエヴァちゃんに貰って食べたんだけど、
売ってる所あるんだね、こんど買おう。
ウォッカもぜひ飲んでみたい。
また飲み過ぎで入院するかも。
亀ゼリー?マーマイト?どちらも食べたことありませんが、少なくとも色と、際物扱いされることは同じみたいですね。。。
サルミアッキ、おいしいですよね!
(あ、ここでフィンベリーソーダも疑った人、そちらは大丈夫。)
いま、ちょっとしたチェーン・サルミアッカーです。扇柳さんの分、少し残しておきますね。チェーン・サルミアッキウォッカ・ドリンカーっていうわけではないです。
前に紹介した「フィンランド国語教科書」の中にこんな文がありました。
説明文「アハベン」 (註:アハベンは淡水魚の名前)
(第2段落)
アハベンとフィンランド人は似ていると言われます。とてもじょうぶで、どんな場所でも、どんな気温でも、どんなに食べものがまずくても生きていけるーそういった点が、同じだというのです。
・・・・自分を笑っちゃうところがなんとなくフィンランド人らしい。
松ヤニ(味でなく香り)が好きな人は大丈夫?
ちなみに、こあららは、1号(9歳)だけがサルミアッキ党。
「食べたあと空気を吸うと甘く感じるから」好きなんだそうです。
たです。予感どおり好みの味でした。
江別「ひまわりの舎」代表/猪俣さんも好んでいたよ
うな・・そして同じような台詞を仰っていましたよ
「食べた後で‥甘くなるのね」