goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

キッズ・カンテレ

2008-10-08 10:09:23 | kantele camp 2008
 カンテレキャンプの中の子供クラス「キッズ・カンテレ」には、6歳から11歳までの9人の子供たちが参加しました。カンテレをふだんから練習している子も、初めての子もいます。

 曲は、Iso Kissa (大きな猫)という、薔薇を口にくわえて踊る、お洒落な猫の歌。
 フィンランド語で歌をうたい、5弦カンテレのコードや人差し指で交互に弾くテクニック、マッタサウンド(弦の端に触れて曇った音を出すテクニック)などを練習しました。

 コードの練習のときの、ヴィルマの説明です。「手でウサギを作ってね、人差し指と中指が耳」「ウサギの耳を2番目と4番目の弦に」「弦に指を置いたら、ほかの指も開いて、ウサギは隠れます」「そしてウサギが1番目と3番目の弦にジャンプ!」







歌って、踊って

2008-09-22 15:53:34 | kantele camp 2008
 今回のカンテレキャンプでは、フィンランド・フォークの旋律や、リズムやノリを体で感じていただきたいと思って、フォークソングとフォークダンス、という時間を設けました。

 ヴィルマとセンニのリードで、足で拍子を取りながらポスルカを歌ったり、2ペアで踊るカドリールを教わったり、全員で手をつないで渦巻きになったり、くぐったりまわったりのチェーンダンスで汗だくになったり。最後にダンスのチェーンがつながって大きな輪になったときには、なんとも楽しく嬉しい一体感と達成感があって、頭の片隅で、大団円、というコトバを思い浮かべてしまいました。

 笑い声の絶えない、とても楽しい時間になりました。











カンテレキャンプ:センニの5弦

2008-09-18 13:08:25 | kantele camp 2008


 今回のカンテレキャンプでは、主に小型カンテレのグループレッスン、フォークソング、フォークダンス、そして、ペリマンニ・ワークショップの講師をヴィルマとセンニが分担、そしてエヴァが、大型カンテレの個人レッスンと、大型カンテレアンサンブルを担当しました。

 センニが担当した5弦カンテレのビギナークラスでは、歌や手拍子も交えて、フィンランドのフォークソングを題材にアンサンブルが展開されました。受講者の皆さんもとても楽しそう。難しいテクニックを用いなくても、5弦で、豊かでメリハリの効いた音楽を表現できることを、鮮やかに見せてくれました。


初日オリエンテーション後すぐのレッスンの模様。
センニの、ミニーマウスみたいな赤に白の水玉ドレスがキュート。
(photos by A.Nakamura)



カンテレキャンプ2008終了。

2008-09-16 12:42:24 | kantele camp 2008


 9月13日から15日の「カンテレキャンプ in 北海道2008」お陰さまで無事に、そして大盛況のうちに終了しました。

 大人41人、子供9人、というたくさんの受講者の方が、東京方面から、関西から、そして地元北海道から集まって下さって、エヴァとヴィルマとセンニによる、カンテレ、歌、フォークダンスの楽しく素晴らしいレッスンを楽しみました。

 一緒にカンテレざんまいの時間を過ごした受講者の皆さん、準備に、そして当日の運営に走り回っていただいた関係者の皆さん、エヴァ、ヴィルマ、センニ、お疲れさまでした。

 参加して下さった皆さんの満面の笑みに、胸がいっぱいです。ありがとうございました。





 キャンプの模様は、追っていろいろご報告する予定です。お楽しみに。
photos by A.Nakamura