goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらめ的日常

日常生活の中の色々な事…

バニラ★になる…

2010-03-17 09:40:38 | コッピー

我が家のラスト1匹のバニラが★になってしまった。
くるが年長さんになる時に、
進級祝いとして保護者会にもらったコッピーのお友達として購入したので、5年位うちにいた。
ドジョウが来てから若干影がうすくなっていたものの、
ちゃんとお世話してたし、日曜日に水換えもしたのにな~。
(でも最近の写真がない…。)
くると庭の隅っこに埋葬してあげた。
バニちゃん、安らかに~

ついにラスト1匹…

2008-08-30 10:14:50 | コッピー
3年ちょっと前、一番最初に我が家にやってきた、
コッピーの“きなこ”が★になってしまった。
一緒にやってきた“あんこ”も、この夏★になってしまったので、
やはり寿命だろう…。
ゴールデンコッピーの“バニラ”1匹だけになってしまった。
ちょっと寂しい感じ…。

コッピー次々に★になる…

2008-06-22 11:46:54 | コッピー
先週二匹、昨日一匹のコッピーが★になってしまった。
二匹は尾グサレ病らしき症状だったので、
隔離して投薬治療をしていたのだが、ダメだった…。
昨日の一匹は、くるが保育所の年長さんになる時に、
保護者会から進級のお祝いにもらったコッピーなので、
うちに来てから3年ちょっと…
コッピーの寿命が3年から4年らしいので、寿命かも…。
残り三匹になってしまった。

10ヶ月ぶりの親子対面

2007-12-10 12:43:15 | コッピー
2月に生まれたコッピーが、すっかり大きくなったので、
水かえのついでに親の水槽に引っ越してもらった。
親子対面と言っても全く覚えていないので(当たり前か…)
チビコッピーはびっくりして、草の下の方に隠れてドキドキしているようだった。
そのうち慣れるだろう。
これで水槽が減ると思ったら、また!赤ちゃんが生まれていた!!!
もう寒いのに、なぜ?
仕方ないので、床暖房(ポカポカシート)を出してあげた…。
いつまでも続くコッピーの連鎖…

コッピー養子に行く

2007-09-07 12:00:20 | コッピー
くるのお友達Sちゃんの所に、
コッピーの赤ちゃん3匹を養子に出した。
保育所でくると一緒にもらったコッピーを、
大事に育てていたのに、この夏3匹★になってしまったそうで、
養子の話を持ちかけると、即OKしてもらえた。
ありがたい。
8匹いた赤ちゃんの中から、2月産まれの大きめの3匹、
通称ディアルガ・パルキア・ダークライを連れていった。
元気に大きくなるんだよ~。

コッピー赤ちゃん飼育日記8/20

2007-08-23 13:14:06 | コッピー
病気で隔離療養中だった子が★になってしまった。
はじめはしっぽが変な形だったので、隔離したのだが…
アマゾングリーンで、しっぽは治ったものの、
エサをあげても、水面でパクパク食べようとしているのに、
全然食べられない様子だった。
エサを少しつついて、水中に沈んで行くのなら、
食べられるようで、なるべくそうしていたのだが…
どう見てもやせ細っていく一方で、遂に★に…。
原因は謎だ…。
出来る限りの努力はしたんだけどな~。しくしく…。
でも、あと8匹いる…。


コッピー赤ちゃん隔離中…

2007-07-17 12:54:15 | コッピー
瓶を大きくして、これで安心と思ったコッピーの赤ちゃん達。
その中の1匹の様子がおかしくなった。
ちょっと白っぽくなり、時々すごいスピードで滅茶苦茶に泳ぎ回り、
底の砂に半分めりこんだりしている。
あきらかに変だ。エロモナス症ってやつだろうか???
小さいジャムの瓶に隔離。
コッピーおくすり(アマゾングリーン)を数滴入れ、
様子を見る事に…。
エサも食べないし、じっとしているか、暴れているかという状況が数日。
やっと昨日あたりから、少しエサを食べるようになった。
このまま回復すればいいけど…。

コッピーハウスぶらっさむに底砂を注文しようと思ったら、
新潟で大地震が!ぶらっさむは大丈夫だろうか?
底砂、すっごく欲しいんだけど…。

コッピーの酸素不足

2007-07-05 11:24:37 | コッピー
コッピーの赤ちゃんが、相変わらず有る程度の大きさに育つと、
★になってしまうので、コッピーを販売している新潟の
「コッピーハウスぶらっさむ」にメールで問い合わせしてみた。
次の日、丁寧なお返事が来て、瓶の大きさを教えてほしいと言われ、
又、瓶の大きさや、飼育している数などをメールした。
すぐ返事が来て、多分酸素不足との事だった。
7匹だと1.5リットルくらいの容量の瓶が必要らしい…。
1.5リットルって、めっちゃ大きいんですけど…。
大人のコッピーが小さい瓶で売られているのに…。
赤ちゃんの方が酸素がたくさん必要なのだろうか…。
仕方ないので、とりあえず、瓶を倍のサイズにし(1リットル位)、
バイオ液を入れた水を、今までの瓶の容量分足した。
ウィローモスももっと必要なのかな?
ちょっとづつ大人コッピーの瓶から分けてもらうとしよう。

コッピー飼育日記 6/10

2007-06-11 11:05:08 | コッピー
久しぶりにコッピーの水槽を掃除した。
3つのコッピー住居のうち、ガラスの瓶のウィローモスだけが、
すぐに黒く変色してしまう。
先月掃除した時に、黒くなった部分は捨てたのに、
また真っ黒に…。いかにも健康に悪そうな怪しい感じ。
水草の病気だろうか?よくわからない。
とりあえずその黒いウィローモスは全部処分し、
元気に育ちすぎて、コッピーが泳ぎにくそうな、
樹脂の水槽のウィローモスを半分わけて入れてみた。
しばらく様子をみるしかない…。
2月末にうまれた赤ちゃんは、あと4匹…。
ある程度の大きさまでは育つのに、
そこから先がどうしてもダメ…。
なぜなんだ???