SONY『DHC-MD333』その③

で、ベルトを交換。
基本的に手持ちなんて無いに等しいですが、
ちゃんと繋がっている(笑)やつの中で、
なんとか行けそうなのが一本ありました。
ちょっとキツイ(短め)ですが、
動作すれば取り敢えず良いでしょうと。
ここでピックアップの清掃と、
レールのグリスアップ実施。
そして、トレイとクランパーを元に戻します。
全て元に戻す前に、
動作を見なければならんので、
仮に構造を戻しパネルを接続。
で、電源ONでトレイオーポン。
無事にトレイの動作はする様になりました。

取り敢えず、ディスクを投入し、
ヘッドフォンでモニターしてみました。
結果、普通に音楽が流れて来ました。
一応、CDはOKです。

んで、MDデッキですが、
折角取り外したので、
ピックアップとヘッド?の清掃だけ行いました。
つうか、MDドライブの構造を見たのは、
実は今回が初めてです。
一応動作を見ようと思ったんですが、
録音済みとして持っていた筈のMD一枚が見当たらず・・・。
仕方ないので、デッキはないのに保管しておいた、
残り一枚の生MDを突っ込む事にしました。

突っ込むと、少々時間が掛かりましたが、
ブランクディスクとして認識しました。
録音してみようとも思いましたが、
なんか上手く行かず、
またリモコンがないとイレース出来ないらしいので、
深追いは止めました。
まぁ、使うかどうかも分からんので、
認識すれば取り敢えず良いかと。
メカは一応OKとなったので、
メカのカバーを付けてしまいます。
そして、フロントパネルも取り付け。
この状態でスピーカーにて確認します。
使うスピーカーは唯一余っている、
SONYの『SS-P55AV』です。
このスピーカーは恐らく『pixy』のリア用なので、
偶然トータルで『pixy』になりました(笑)
~続く~
基本的に手持ちなんて無いに等しいですが、
ちゃんと繋がっている(笑)やつの中で、
なんとか行けそうなのが一本ありました。
ちょっとキツイ(短め)ですが、
動作すれば取り敢えず良いでしょうと。
ここでピックアップの清掃と、
レールのグリスアップ実施。
そして、トレイとクランパーを元に戻します。
全て元に戻す前に、
動作を見なければならんので、
仮に構造を戻しパネルを接続。
で、電源ONでトレイオーポン。
無事にトレイの動作はする様になりました。

取り敢えず、ディスクを投入し、
ヘッドフォンでモニターしてみました。
結果、普通に音楽が流れて来ました。
一応、CDはOKです。

んで、MDデッキですが、
折角取り外したので、
ピックアップとヘッド?の清掃だけ行いました。
つうか、MDドライブの構造を見たのは、
実は今回が初めてです。
一応動作を見ようと思ったんですが、
録音済みとして持っていた筈のMD一枚が見当たらず・・・。
仕方ないので、デッキはないのに保管しておいた、
残り一枚の生MDを突っ込む事にしました。

突っ込むと、少々時間が掛かりましたが、
ブランクディスクとして認識しました。
録音してみようとも思いましたが、
なんか上手く行かず、
またリモコンがないとイレース出来ないらしいので、
深追いは止めました。
まぁ、使うかどうかも分からんので、
認識すれば取り敢えず良いかと。
メカは一応OKとなったので、
メカのカバーを付けてしまいます。
そして、フロントパネルも取り付け。
この状態でスピーカーにて確認します。
使うスピーカーは唯一余っている、
SONYの『SS-P55AV』です。
このスピーカーは恐らく『pixy』のリア用なので、
偶然トータルで『pixy』になりました(笑)
~続く~

