商品を作らなければならないはずなのに…
什器、作ってます(笑)

近所のホームセンターに通い、ちょうどいい木材を選びました。
そして、じっくり大きさや形なんかを考え、やっとこ作り始めました。

梱包用のテープで木材を固定して、一気にきります。
ちなみに、初心者向け糸ノコで切ります。
昔、一周100センチほどの角材をひたすら糸ノコで切ろうとしたことあります。
一時間ほどかけて半分くらい切って、バカみたいだと思って、大きいノコギリ買いました(笑)
筋トレにはいいけどね(^_^ゞ
今回は、桐の6センチほどの角材だったので、得意の糸ノコです。
4本まとめるので、4×5センチになります。

糸ノコとはいえ、断面はぼっさぼさなので、サンドペーパーでガシガシ…

木切れに巻き付けて…

こんなんじ。

奥がbefore、手前がafterです。
これも、4本いっぺんにかけるときれいに仕上がります。

厚さ6ミリのこんな木材もあります。
この木はファルカタ集成材といって、クラフト向けの軽い木材です。

集成材だからかな…
テープをはがしたら、繊維がぼさぼさ出てきちゃった(´ω`)

適当に処理して…

木材よりも高い、ニスをぬりぬり。
ちょうどいい、入れ物(前日に食べたところてんの容器(°∀°))を見つけ、

ぬりぬり、楽しすぎる~(^∇^)
油性で色は、ウォールナット。

全体に塗ったあとすぐにタオルで拭き取ると、木目もキレイに現れて、自然なアンティーク調になるんですね♪

昨日は、夜真っ暗になる直前までぬりぬりしていたので、最後の方は適当になってしまった(;´д`)
素手でやっていたので、両手も真っ黒(笑)
夢中になると、どーでもよくなっちゃう(^_^ゞ
しかも、ベランダで作業していて、この日の北海道は大雨暴風のため、あまり換気せず…
そのあと頭が痛くてたまりませんでした(-_-;)
寝室まで、臭ってしまって…
旦那さま…すいません(-_-;)
次の日はすっかり快晴♪
朝一番で作業を開始♪

木工用ボンドで仮止めし、同じ大きさの枠をいくつか…


キレイに組むと、これだけで満足しちゃいますね~(^∇^)

四隅に細い釘を打って…

あれ?
ニス、塗り残し…(;´д`)
しかも、材料一本足りないし…(;´д`)
順調にいくわけがない(´ω`)
数々の、伝説を持つひなたぼっこが、順調にいくわけがない(*_*)
蝶番などの金具も揃ってないので、今日はおしまい。
明日は、どこまでできるかな…
楽しすぎる(°∀°)
楽しすぎるよ、おとーさーん(°∀°)