御存知でした?
12月のまなびの場で
最後に、24杉山さんご指導のもと(笑
お手玉で披露したのですが
あれれ・・・
はてさて、24杉山さんが唱えたのは
どれだったかな???
気まぐれが記録しているのは
3パターンあるんです
全部、ごっちゃになってしまって(笑
記録と記憶が一致しない(笑
あれれ・・・であります
これも、1月にお薦めで~す

これは、ネットで検索したもの
♪ひとつひばしで
ひとつ ひばしで やいたもち
ふたつ ふくふく ふくれもち
みっつ みごとな かざりもち
よっつ よごれた あんこもち
いつつ いんきょの かぶれもち
むっつ むこさま みやげもち
ななつ ななくさ ぞうにもち
やっつ やろこの てっぽもち
ここのつ こぞうの まるめもち
とうで とっつあん たっぽもち
「わらべうた」より(鵜野祐介監修/落合美知子著/エイデル研究所)
↓こちらは、研修で
♪ひとつひばしで
ひとつ 火箸で 焼いたもち
ふたつ ふくれた ふくでもち
みっつ みごとな 供えもち
よっつ よごれた 小豆もち
いつつ 隠居家の かぶれもち
むっつ むこ殿 土産もち
ななつ 納豆屋の 納豆もち
やっつ 山根の 栗こもち
ここのつ 米屋の くだけもち
とうで 豆腐屋の おからもち
お米屋さんなのに
自分達はお餅を食べれなくって
砕けたお餅なんだって
その時代なのかなぁ
婿殿と婿様・・・
ちょっとニュアンスが違う?
音が違うかな?
で、その昔
「ふくでもち」を「ふくべもち」と
思い込んだーという話を
BLOGに書いてましたね(笑
↓こちらは、谷川さんの「わらべうた」の絵本だったと思われます
ひとつ ひばしで やいたもち
ふたつ ふくふく ふくれもち
みっつ みごとに やけたもち
よっつ よごれた きなこもち
いつつ いしゃさま くすりもち
むっつ むくむく むくれもち
ななつ ななくさ つんだもち
やっつ やしきで くれたもち
ここのつ こうやの あさぎでそめたもち
とうで とうさん せんきもち
絵が昔風なんです
「こうや」は、紺屋ー染物屋さん
あさぎー浅黄色ですよね
とうさんの「せんきもち」は、あら、大変!
病気の名前です
谷川さん流?ブラックユーモア?