goo blog サービス終了のお知らせ 

秘密基地

昨日の児童文化研究会さなえ

15俊子先生より、メールあり♪

☆・・・・・・・☆・・・・・・・☆

今夜の研究会もたのしかったです!!
特に、1かけ2かけ3かけて4かけて5かけて
橋をかけ・・・で、大笑いしました。
みんなで輪になっていたのですが、51回生の大場さん以外一斉に
歌って身振り、それが見事に合うからおかしかった!
大笑いで盛り上がりました。
いいですねぇ~ 共通の子ども時代の遊びって

知ってますか? この歌。

☆・・・・・・・☆・・・・・・・☆

私が小学3.4年生頃流行って、しっかり覚えてました。保育園の子ども達にも教えて、一緒に楽しみました。以下の通りですが、同じでしょうか?
「昔っぽいのをよく覚えているね」と、子ども達から褒められた(^^ゞ記憶あり。20代の51大場さんは、知らなかったかぁ…覚えて、是非次の世代の子ども達にも伝えてあげてくださいね。

1かけ2かけ3かけて
4かけて5かけて 橋を架け
橋の欄干 手を腰に
はるか向うを ながめれば
17、8のねえさんが 
花と線香 手に持って
もしもしねえさん どこ行くの
私は九州鹿児島の
西郷隆盛娘なり
明治10年3月3日
切腹なされた父上の
お墓参りにまいります
お墓の前で 手を合わせ
南無阿弥陀仏と 唱えれば
西郷隆盛幽霊が
ふんわり ふわりと ジャンケンポン

コメント一覧

とことこ・と
完璧な歌詞、お見事です。昨日は、西郷隆盛娘ですというところが抜けている人、明治10年3月3日は一人も歌わなかったし、西郷隆盛の幽霊とは知らなかったです。ただの幽霊でした。51回生の大場さんもしっかりメモしていましたよ。リバイバルで歌うのもいいよね。チェッチェッコリなんてのも、コマーシャルで流れているし…
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事