goo blog サービス終了のお知らせ 

かめごと

“かめ”の“ごと”く生きる私と愛“かめ”たちの日々のでき“ごと”

許容範囲

2009年04月17日 | カブクワ
新しい菌糸ビンを買ってきて3週間も経過してしまい、急いで交換しました


暖かくなってから食痕がかなり出てきました。



ん~小さいですね
でも先月の幼虫よりははるかにマシというもの
これはオオクワの幼虫だ!という根拠のない自信があります

先月の幼虫は何になるのか違う意味で楽しみにしています

ニジイロ羽化

2009年04月10日 | カブクワ
1番乗りの蛹がいよいよ羽化しました


7日(火)の朝








7日(火)夜




9日(木)朝




本日朝

半透明ビンは中が見にくいですがとてもキレイです
次回からは絶対透明ビンを使います!

まだ腹部裏側は完全に色づいていませんのでしばらく放っておくのですが
いつごろ掘り出そうかな
それまでにノギスを買っておこう

2009年03月27日 | カブクワ
菌糸ビンのニジイロ蛹たち
ビンが半透明なのでわかりづらいですが


♀のようです


こっちは♂
ビン底に蛹室を作ってしまったのでビンを逆さまにしています。

もう1匹は蛹室は作っているのですが、奥にいるためどんな状態かよくわかりません。

あと少し
どんな色味で出てくるか楽しみです

ちなみにマットのほう3匹はまだ蛹化していません。

すれ違いのまま・・・

2009年03月24日 | カブクワ
昨年11月のBLACK OUT!BE:GAのムシくじで連れてきたスマトラオオヒラタ♂の1匹が死んでいました

明るいうちはマットにもぐっていて、夜になっても部屋の電気が点いているうちは(熱帯のムシなので玄関に置かずリビングの隅に置いていました)ほとんど出て来ることはなくエサが減っていることで生存を確認していました。
それが今日、エサ交換のためを開けたところ、ひっくり返って動かなくなっていました・・・

ほとんど様子を観察することもなくたった4ヶ月でお別れ、残念です。


疑惑渦巻く

2009年03月18日 | カブクワ
現在、オオクワ幼虫の入った菌糸ビンは2本ですが、両方とも食痕の出が今ひとつ(1本はほとんど出ていない)で生死が定かでないため、ビンは1本ずつ買って来て交換することにしました。

まずは可能性の低いほうから

立派な!?キノコが・・・もう見慣れました


どこにいるのかまったく見当がつかないので慎重に掘り進めます

いた!!生きてる!!
それにしても中身はほとんど食べてないようでキレイです
投入後約半年にもかかわらず菌糸の劣化もあまり見られません(ニオイも最初の時と変わらず木(オガ)の青っぽいニオイ)

(ちなみに、クワ幼虫の食べカスはマットも菌糸も全部とってあります
来月カブト幼虫のエサ交換時に使おうと
庭に置いておくと野良猫や近所の猫のトイレにされそうなので(入れてある箱が猫トイレに似た大きさの箱)2階のベランダに置いてあります。雨もかかるし陽も当たるし程よく発酵するかな~)


がーーーーーーん!

ち・・・小っちゃすぎる・・・

マットで飼っているほう(それはそれで小さいのですが)よりもさらに小さい
何でぇぇぇぇぇ

寒い玄関に置いていたので冬眠していたのか?
もともと大きくなれない個体なのか??
菌糸がお口に合わないのか???
実はオオクワではないのか????


もう1本のほうはどうなっているんだろう
早く菌糸ビン買いに行かなくちゃ

ニジイロが前蛹に

2009年02月21日 | カブクワ
菌糸ビンに入れたニジイロクワガタの一番小さな幼虫、2週間くらい前から移動をしなくなっていたのですが今日見たら前蛹になっていました。大きさや変態の早さからしてもほぼ♀だと思います。

わかりにくい画像ですが、かなり黄色くなっています。

振動を与えないよう、放って置くのが一番なのですがどうなっていくのか見たくてたまりません

マットチームお引越し

2009年02月15日 | カブクワ
いきなり春というより初夏めいた陽気の昨日でしたが、オフルームのレッスンに丸1日出掛けていたので家事はもちろんのこと、カメ・ムシ関連も何もできず。
かめきち、干してあげたかったな。ごめんよ~

そんな昨日の余韻でまだ暖かかった今日、約5ヶ月ぶりにのマット交換しました。


前回と同じF-mat。いいお値段しますが、ヘンなニオイがしないのでお気に入りなのです(私が)。



昨年のBlack Out!BE:GA 武相大鍬さんで買ったハンドプレス
すっごく使いやすいです
ガッチガチに詰めました。



ニジイロ3匹は元気でしたが3匹とも小っちゃ!
菌糸ビンチームの一番小さかったのと同じくらい・・・
♀なのかな?? 
ニジイロはマットでも菌糸でもどちらでもと聞いていましたが、我が家の結果や如何に


これはオオクワ

オオクワは大抵は菌糸で飼うのでしょうから・・・
やっぱりマットでは小さいです。
菌糸に入れたほうはどうなっているのか?
近々菌糸も交換します。

ニジイロくんお引越し

2009年01月13日 | カブクワ
先週金曜日に買ってきた菌糸ビン そろそろガスも抜けて温度もなじんだ頃と思われ交換しました。


550→900です


そろりそろり掘っていくと・・・いました!


今までクワ幼虫飼育の経験がないので個人的には大きい!・・・と思うのですがどうなんでしょ?普通?


1号(↑の個体)


2号


3号


1号と2号 こんなに大きさが違います↓
2号は♀かな?


20分くらいかけてようやくもぐっていきました。
お尻が急激に細くなっているのがニジイロ幼虫の特徴です。

ありゃ!?

ウンP~~

もぐりながら何回もしていました。
少しでももといた環境に近づけようとがんばっているんですね。

ちなみに

ニジイロのフンは国産カブトのそれと較べると短く丸いです。カブトのほうが長い丸といった感じです。

背中のチャック!?

2008年12月11日 | カブクワ
昨晩9時少し過ぎ

トリ&イモムシ部屋のカーテンを閉め忘れているのに気付き2階へ、そのついでにニジイロくんの様子をチェック

むむむ


開いた~



閉じた~

開いて閉じてを繰り返してる

脱皮

しばらく見ていたかったのですが、タイミングが非常に悪くムスメの寝る時間、オットの帰宅時間と重なってしまい・・・
とりあえずにおさめて終了


そして12時間後、今朝9時

体の向きが変わっているし、すこし奥に行ってしまったので、何だったのかわからないままです。

冷静に考えればもう3齢になっているので脱皮はないはずなんですよね。
前蛹にもなっていないので蛹化とも違いますし。


その後、マットビンの個体にも同じ現象が見られました。

・・・ということは単なる呼吸によるもの?

なんか脱力


いもむし~ず 近況 

2008年12月09日 | カブクワ
先週末から本格的な冬の到来です

ズはヒーターorライトでぬっくぬく

いもむしーズはといいますと・・・
外のカブト幼虫は壁面に姿はまったく見えません。気温からして冬眠に入ったのでしょう。たまに乾燥状態を見に行きますが、衣装ケースは容積が大きいので適度に湿っています。霧吹きは一度もしたことがありません。



ニジイロくんは順調です。2階といえどもだと15度くらいになりますが、それが一時的なら問題ないようです。


玄関のオオクワ、これは9月末にビンに投入後食痕が全然出なかったのでもう諦めていたのですが、わずかながらもそれらしきものが・・・ちょっと希望がわいてきました。