goo blog サービス終了のお知らせ 

かめごと

“かめ”の“ごと”く生きる私と愛“かめ”たちの日々のでき“ごと”

また♀でした

2009年07月14日 | カブクワ
こちら関東、梅雨明けしました。
いよいよ夏本番です 暑い~~~

さて
4月14日に瓶交換してから食痕一切なしのオオクワ瓶
丸3ヶ月経った今日、掘ってみました。

いたいた~ もう成虫になってる

菌糸はあまり食べていなかったようで、もしかしたら先の瓶交換のあとすぐ蛹化したのかもしれません。



また♀でした



42ミリちょい


残り1本が♂であることを切に願います



ちなみにたちは羽化率100%35匹すべて羽化しました。
内訳は♂20、♀15 最終的にはまぁまぁなバランスになり
幼虫が大きくても♂の可能性は思ったほど高くないのかもしれません。
さらに今回我が家では♂のほうが若干羽化が早く、この2点が
との大きな違いだと思いました。

7ペアは里親が決まり、更なる過剰分はいつもの店が買い取ってくれることになりましたので(安いですが)、エサ&マット貧乏にはならずにすみそうです。。

誤算

2009年07月08日 | カブクワ
続々羽化のカブトムシ~ズ
もう正確な数は把握できてません。多分27~8匹くらい・・・

男女比ならぬ♂♀比が偏っています。2:1くらいです
昨年秋、幼虫を里子に出したり店に売ったりしましたが大きいのは優先的にウチに残していたんですよね~
大きいのは♂の確率が高いことに考えが及ばなかったわけで
欲張りじいさん(ばあさん)は最後にひどい目に遭う という昔話の教訓が全然生かされていません・・・

里親もぼちぼち決まっていますが、ペアでないともらってくれないので♀が少ないと必然的に放出数が減ってしまいます。
今夜こそ、♀出てきて~~~~


もう男子部屋はすごいことになってます

男子部屋だけで65gの昆虫ゼリー4個が一晩で消えます
ダ○ソーに買い占めに行かねば~


の食欲に比べるとの食べる量なんてかわいいものですね。

オオクワ♀羽化

2009年07月02日 | カブクワ
オアシスに移していたオオクワ♀蛹
朝8時前に見たときには黒っぽくなっていたもののまだ完全な蛹でしたが12時間後、こんなになっていました

フラッシュなし



フラッシュあり


種類としてはオオクワです。でも小さなオオクワ・・・


帰宅したオットに、ムスメが自慢げに見せていましたが・・・
ひと言、「まるでゴキだな・・・」
そ、それは言わないのがお約束では~~

国産カブト羽化

2009年07月01日 | カブクワ
早いもので今年も半分過ぎてしまいましたね。
あと3週間もしないうちにコドモは夏休み・・・ イヤだ~~

さて、
ウチのカブト君たち(家の北側で外飼い)、ぼちぼち地上に出てきました。

今朝、2本の衣装ケースからそれぞれ1匹ずつ発見、特大に移しました。

今年の第1号です。
ノギスを当てると嫌がって逃げてしまい写真がうまく撮れませんでしたが72~3㎜くらいでした。


そして第2号は

かわいそうなことに思い切り羽バカです


追記:夜9時過ぎに見に行ったところさらに3匹(♂2♀1)が地上に出ていましたので回収

今年はケージを♂♀分けて飼い、大きさや状態の良い個体だけペアリングさせ、衣装ケース1本分も幼虫が取れれば良いと思っています。
昨年は初めての繁殖だったこともあり、闇雲に産卵、孵化させてしまい維持が大変でしたので

もう少ししたら子ども会回覧で青年団主催の「カブトムシ獲り会」のお知らせが回ってきます。
今年はどうしようかなぁ~ ムスメに聞けば行きたがると思うのですが、朝早いのが正直キツイ~(4時集合) 
でも同じ血で累代繰り返すとだんだん小さくなってしまうと聞いたことがあります。やはり外からの血は必要・・・ですよね~

ゆっくりさん

2009年06月29日 | カブクワ
3ヶ月前、あまりの小ささに何者なのかわからなくなった 「疑惑のオオクワ」幼虫ですが、最近は順調に食べているようなので瓶交換しました。





前回よりははるかに育っていました
他より大きくなるのがゆっくりでしたがとりあえずオオクワのようです。

今日のニジイロ

2009年06月24日 | カブクワ
近頃流行りのモスキート音は聞こえない私ですが、庭に蚊がよく出るようになりました。
がいるのでが焚けません・・・


さて、ニジイロ♀

深夜から朝までガリガリガリガリガリガリガリガリ・・・・・
ずーっとの蓋をかじっています。
大脱走の予感、要注意です。


こちらはマット瓶のニジ蛹

蛹室の傾斜が大きく、一番下へ滑り落ちている状態です。しかもそこは瓶底

オアシスに移すことにしたのですが、

あちゃ~
蛹化ほやほやだ 移動はマズかったかも

どうか無事に羽化してね

人工蛹室

2009年06月10日 | カブクワ
幼虫たち、マットが劣化してきているのが気になっていたのですが、蛹室を作り始めているのでそのままにしていました・・・

ところが昨日、1本のオオクワのビンを見ると線虫が湧いているし蛹は黒ずんでいて
掘り出しましたが時すでに遅しでした・・・♀でした

もう1匹のオオクワはまだ無事なので掘り出すことに
人工蛹室なんて作ったことないのですが
いつものアクア&ペットショップでは人工蛹室が千円以上・・・高すぎ
結局100円ショップでオアシスを買ってきました



これも♀ですね
無事羽化してくれるとよいのですが

あとアヤシイ瓶はニジイロで2本、現在前蛹です。
蛹化したら出したほうがいいのかな


長いの、短いの

2009年06月04日 | カブクワ
5月の連休中に羽化したニジイロ♂×2を掘り出しました。


抜け殻です




長歯にしてはイマイチな大きさですがきれいだからイイのです


こっちは短歯



でも体つきはこちらのほうがガッシリです


マットビンの幼虫も1匹は蛹室を作り始めました


ニジイロ取り出し

2009年05月11日 | カブクワ
羽化後1ヶ月経ち、気温も上昇してきましたので菌糸ビンをほじほじ・・・

じゃじゃ~ん 

赤みが強いですがきれいですよ~ 
玉虫と同じかな?と想像していましたが、玉虫よりメタルな感じがします。
そういえばここ数十年玉虫を全然見かけません。
子ども時代にはよく捕まえたものですが・・・


37.5ミリ ♀としてはまあまあの大きさでしょうか


♂も昨日から羽化が始まっています



マットチームはまだ蛹化にも至っていませんが、1本劣化がはっきりわかるビンがありましたので交換しました。

大きくなっていました!
マットのほうがじっくり時間をかけて成長するという違いはありますが、ニジイロはマットでも菌糸でもというのは本当だとこれで実感できました

最後のエサ交換

2009年04月28日 | カブクワ
やらなければ と思いつつ天気が悪かったり 出かけたり 家庭訪問のため掃除に明け暮れ でなかなかできなかった幼虫のマット交換
気がつけば4月もあとわずか 急がねば~

一度に2本交換はツラいので今日は壱番館のみ

ごろっごろのぶりっぶりです


落伍者もなく20匹健在


あと1ヶ月ちょっとしっかり食べてね

明日は弐番館(15匹)交換~