goo blog サービス終了のお知らせ 

Round & Round The Ring I Go

よもやまブログ。

1/35 マンホールの蓋各種

2010-01-21 23:52:00 | 1/35の珍品
ミリタリー・プラモデルのスタンダートである1/35スケールの中の脱力系模型をご紹介する、「1/35の珍品」シリーズ。

PlusModel 1/35 143
Sewer hatches



正確には、マンホールというのは人が通るためのものでしょうから、下水道の蓋各種となりますか。消火栓のおまけ付き。現物を見たことはないので、石畳もついているのかどうかは不明です。

「紙造り」シリーズにもマンホールの蓋がありました。

和巧 1/35 A-30
門扉、鉄蓋など





世の中には「マンホール銀座」なるものも存在しているようで。大量のマンホールだらけの路地裏のジオラマ、人の気配なし、なんてのも不気味で面白いかも。

<form action="http://webclap.simplecgi.com/clap.php?id=hillsigo" method="post">
<input type="submit" value="web拍手ボタン" style="color:#52525;background:#ffffff;border:solid 1px #C8A46E;">
</form>

1/35 鳥居

2010-01-07 02:56:00 | 1/35の珍品
ミリタリー・プラモデルのスタンダートである1/35スケールの中の脱力系模型をご紹介する、「1/35の珍品」シリーズ。

大将モデリング 1/32-1/35 54A002
鳥居



安撃フ宮島に行った時、たーっくさん鳥居の模型を売っていた。あの海中からそびえる大鳥居の模型である。結構可愛いので買うかどうか迷ったが、買わなかった。あの時、「1/35」とスケールの書いた品があったら買っていただろうな。ミニチュアは好きだが、何分の一でもいいわけではないのです。

上の品は1/32-1/35スケールということで、ちょっと大まかだが、特定の鳥居をモデル化したわけではないのでこんなもんだろう。
一個1680円ほどするようなので、1/35伏見稲荷なんてやる場合は自作した方がいいかと。

<form action="http://webclap.simplecgi.com/clap.php?id=hillsigo" method="post">
<input type="submit" value="web拍手ボタン" style="color:#52525;background:#ffffff;border:solid 1px #C8A46E;">
</form>

1/35 洗濯物

2009-12-06 05:56:00 | 1/35の珍品
ミリタリー・プラモデルのスタンダートである1/35スケールの中の脱力系模型をご紹介する、「1/35の珍品」シリーズ。

PlusModel 1/35 153
Field Laundry





1/35洗濯物セット。ブラジャーやら干してあるので軍用ではなく、一般的な家庭の中庭にでも干してある想定の物か。
蛇口の付いているタンク状のものは、よく見ると煙突らしきものが付いている。よく分からんけど洗濯機?脱水機?なのかな。ヨーロッパではこういうものが一般的だったのだろうか。日本ではこういうものはなかっただろうな…。

そう言えば、第二次世界大戦の頃、日本ではどういうふういう風に洗濯していたのだろうか。たらいに洗濯板を使って、庭先で手洗い、というのが一般的だったのかな? 初期のサザエさんを読むと、まだ手で洗っているものね。昔の日本家屋は、小さな家でも無理矢理小さな庭がついている物が多いが、洗濯などの作業スペースとして必要だったのかも知れない。裏を返すと、戦後、洗濯機などが普及→庭いらない→集合住宅ブームとなったのかな。

<form action="http://webclap.simplecgi.com/clap.php?id=hillsigo" method="post">
<input type="submit" value="web拍手ボタン" style="color:#52525;background:#ffffff;border:solid 1px #C8A46E;">
</form>

1/35 ギリシア遺跡

2009-12-01 05:31:00 | 1/35の珍品
ミリタリー・プラモデルのスタンダートである1/35スケールの中の脱力系模型をご紹介する、「1/35の珍品」シリーズ。

Mig Productions 1/35 MP35-103
Greek Temple



Mig Productionsは(多分)スペインのメーカー。1/35WWIIものだけでなく、1/35現代物・1/35SF物といった、ちょっと変わったものも出している。
1/35ギリシア風遺跡。これもWWII期だけでなく、歴史物現代物未来物としても扱える作品ですな。ルパン三世カリオストロの城エンディングシーンにも使用可能か。

柱だけのセットも出ているようです。

Mig Productions 1/35 MP 35-102
Greek Columns



<form action="http://webclap.simplecgi.com/clap.php?id=hillsigo" method="post">
<input type="submit" value="web拍手ボタン" style="color:#52525;background:#ffffff;border:solid 1px #C8A46E;">
</form>

1/35 イスラエルの隔離壁

2009-11-26 04:52:00 | 1/35の珍品
ミリタリー・プラモデルのスタンダートである1/35スケールの中の脱力系模型をご紹介する、「1/35の珍品」シリーズ。

今回ご紹介するのは、脱力系模型とは真逆かも知れない。イスラエルがヨルダン川西岸地区に建設した隔離壁。現在進行形の問題を扱ったものです。
↓これがその隔離壁。



今年、村上春樹がイスラエルの文学賞授賞式で「壁と卵」に関するスピーチをして大変話題になりました。

もし固く高い壁と、それにぶつかって壊れてしまう卵があったら、私は卵の立場に立ちます。
なぜなら、私たち人間は皆システムという高い壁に直面している卵だからです。
私たち卵は、システムという壁に身をゆだねてもいけません。
私たちがそのシステムを作ったのですから。


喩えを使ったイスラエルへの非難と捉えられましたが、「壁」という言葉はこの隔離壁のことをも念頭に置いたものでしょう。
非常に非常に重い意味を持つ隔離壁ですが、それをロイヤル・モデルが模型化していました。

Royal Model 1/35 452
Israeli/Palestinian Wall Section set



出来の良さに若干のけぞってしまいました。
まあ、あまりに意外なモチーフだったので、本ブログで取り上げてみました。

ただ、幾ら出来が良くても面白半分で作るわけにはいかない代物。そこで思ったのですが、隔離壁に描かれた様々な落書き(?)も含めてジオラマ化するのはどうでしょうか。flickerなどで現物の写真を見ると、深刻な隔壁に似つかわしくない和やかな絵、皮肉な絵、抗議、色々なものが描かれています。
模型の壁に絵を描くことによって、面白味を出すことが出来ますし、どんな絵を描くかによって、制作者のメッセージを込めることも可能かも知れません。

以下、flickerで見つけた印象的なものを貼っておきます。







<form action="http://webclap.simplecgi.com/clap.php?id=hillsigo" method="post">
<input type="submit" value="web拍手ボタン" style="color:#52525;background:#ffffff;border:solid 1px #C8A46E;">
</form>