goo blog サービス終了のお知らせ 

Round & Round The Ring I Go

よもやまブログ。

マンガをスキャン改

2010-02-20 06:25:00 | 備忘録
Mizuki Shigeru and his wife with lots of banana 水木しげると奥さんと山盛りバナナ 02昨日、マンガをスキャンというエントリにスキャン方法を書いたが、その後、もう少し手間のかからない方法に至ったので、備忘録として記しておく。
凝ろうと思えば際限なく凝れる作業だが、とりあえず、下記の方法で当面は手を打ちたい。

使用スキャナはキャノンDR-2510C。


1.裁断。

2.カバー表紙をスキャン。
プリンタ設定:ファイル形式=JPEG、モード=24ビットカラー、用紙サイズ=自動検知、解像度=600dpi、読み取り面=片面、コントラスト=4。

コンパネ→スキャナとカメラ→DR-2510C→プロパティー→メンテナンス→長尺モードを選択しておけば、一気に表紙をスキャン出来る。

カバーは回転、トリミング、サイズ変更などをすませ、仕上げる。高さ1400。ファイル名001~003。


3.コミック本体部分、横向き・元々の本のきれいな裁断面(小口側)をスキャナ側に向けてセット、スキャン。スキャンする際のページのガタツキを最小限に抑えるため。カバー表紙とは別のフォルダに出力しといた方が後で作業しやすい。
プリンタ設定:ファイル形式=JPEG、モード=24ビットカラー、用紙サイズ=自動検知、解像度=600dpi、読み取り面=両面、コントラスト=6~7、画像回転=270度。

最終的にグレースケールにするのだが、カラーでスキャンした方が仕上がりがいいようだ。以上2~3のスキャン設定は「ジョブ登録ツール」でスキャナ本体のボタンにそれぞれ割り当てておけば、効率的に作業出来る。


4.コミック本体部分ファイルを傾き補正ツールのeTilTranで傾きを補正。自動でやってくれるので便利。ただ、マンガ家さんによってはコマを斜めに切る手法を多用している人もいて、使わない方がいい場合もある。


5.スキャンしたコミック本体部分の画像ファイルをFlexible Renamerのようなリネームソフトでリネーム。004~。
これによって、ファイル名偶数は見開き左ページに、ファイル名奇数は見開き右ページとなる。後で作業しやすいように左ページと右ページを別々のフォルダに移す。例えば、エクスプローラなどで「*0.jpg;*2.jpg;*4.jpg;*6.jpg;*8.jpg」と検索すれば偶数ページだけピックアップ出来る。


6.XnViewの一括変換機能で仕上げ。その際、a)内表紙のような左右に余白のないページ、b)右側に余白のある左ページ、c)左側に余白のある右ページに分けて処理をする。
いずれの場合も、ファイルリストで該当画像を複数選択→右クリック→一括変換。

a)サイズ変更=高さ1400、グレースケール変更=256、自動コントラスト、トリミング=幅900・高さ1400。

b)サイズ変更=高さ1400、グレースケール変更=256、自動コントラスト、キャンパスサイズ変更=幅885・位置左中、キャンパスサイズ変更=幅900・位置左中。

c)サイズ変更=高さ1400、グレースケール変更=256、自動コントラスト、キャンパスサイズ変更=幅885・位置右中、キャンパスサイズ変更=幅900・位置右中。

bとcは、この作業で余白部分の影をカットできる。それでもカットしきれない場合は一度目のキャンパスサイズ変更の数字を小さく。逆にコマが切れてしまう場合は数字を大きく。
以上a~cはそれぞれスクリプトとして保存しておくと便利。

以上のサイズは新書サイズのマンガ用。青年マンガサイズは横幅を965にカットして980に戻すくらいが適当か。いずれにしても出版社・作者によって微調整が必要な場合が多い。全部やり直すのは時間の無駄なので、ランダムに数枚選んで試してみた方がよい。


7.一つのフォルダにまとめ、一応完成。Hamanaなどで見開きで見ることを考慮すると、冒頭部分の空白ページを一ページ分削除、または空白ページをダミーとして一ページ分追加。


左右連続の見開きページなどがある場合は手作業的に色々やらなければならないだろうが、通常のマンガだったら、これでかなりきれいに出来るかと。



マンガをスキャン

2010-02-19 02:17:00 | 備忘録
Caramel latte 塩キャラメルラテ以下、マンガをスキャン改に改良したマンガスキャン方法を記しました。

マンガを何冊かスキャンしてみた。「なんとか読めればいいや」と適当にスキャンしまくったテキストの本と違って、マンガはやっぱり仕上がりが気になる。

試行錯誤を重ねて、手間暇・出来上がりとも「まあ、これならいいかな」と思える手順が一応出来上がった。備忘録として以下に記す。使用スキャナはDR-2510C。


1.裁断。


2.表ページ(見開きで左ページに当たる頁)を、横向き・元々の本のきれいな裁断面(小口側)をスキャナ側に向けてセット、スキャン。スキャンする際のページのガタツキを最小限に抑えるため。表ページ専用のフォルダに出力しといた方が後で作業しやすい。
プリンタ設定:ファイル形式=JPEG、モード=24ビットカラー、用紙サイズ=自動検知、解像度=600dpi、読み取り面=片面、コントラスト=6~7、画像回転=270度。

最終的にグレースケールにするのだが、カラーでスキャンした方が仕上がりがいいようだ。


3.裏ページ(見開きで右ページに当たる頁)のスキャン。裏ページ専用フォルダに。表ページ同様、小口側を頭に横向きスキャン。裏ページは最終ページから逆にスキャンすることになる。
プリンタ設定:画面回転=90度。あとは表面と同じ。

わざわざ表ページ裏ページを別々にスキャンするのは、スキャン面の尻側に影が出来やすいため。こうすることで影を綴じ込み付近の余白部分に持っていくことが出来るため、あとでトリミングすることが出来る。


4.カバー表紙を二つにカットしてそれぞれスキャン。
プリンタ設定:コントラスト=4。あとは上と同じ。
カバーは回転、トリミング、サイズ変更などをすませ、仕上げる。高さ1400。ファイル名001~003。

以上2~4のスキャン設定は「ジョブ登録ツール」で三つのボタンにそれぞれ割り当てておけば、効率的に作業出来る。


5.ファイル名をFlexible Renamerのようなリネームソフトでリネーム。表ページは004a、005a、006a…、裏ページは004b、005b、006b…。裏面は順番が逆になっているので、降順にソートしてからリネームするよう注意。


6.表ページ、裏ページともそれぞれ傾き補正ツールのeTilTranで傾きを補正。自動でやってくれるので便利。


7.XnViewの一括変換機能で仕上げ。その際、a)内表紙のような左右に余白のないページ、b)右側に余白のある表ページ、c)左側に余白のある裏ページに分けて処理をする。
いずれの場合も、ファイルリストで該当画像を複数選択→右クリック→一括変換。

a)サイズ変更=高さ1400、グレースケール変更=256、自動コントラスト、トリミング=幅900・高さ1400。

b)サイズ変更=高さ1400、グレースケール変更=256、自動コントラスト、トリミング=幅885・高さ1400、キャンパスサイズ変更=幅900・位置左中。

c)サイズ変更=高さ1400、グレースケール変更=256、自動コントラスト、トリミング=X15・幅885・高さ1400、キャンパスサイズ変更=幅900・位置右中。

aとbは、この作業で余白部分の影をカットできる。それでもカットしきれない場合はトリミングの幅の数字を小さく。逆にコマが切れてしまう場合は数字を大きく。
以上a~cはそれぞれスクリプトとして保存しておくと便利。


8.一つのフォルダにまとめ、一応完成。Hamanaなどで見開きで見ることを考慮すると、冒頭部分の空白ページを一ページ分削除、またはダミーとして一ページ分追加。


左右連続の見開きページなどがある場合は手作業的に色々やらなければならないだろうが、通常のマンガだったら、これでかなりきれいに出来るかと。




iPhone Tips

2009-08-15 01:50:00 | 備忘録
iPhoneに関するTips、備忘録。

タイムマシン・ア・ゴーゴー » iPhone 3Gの日本語入力を快適にする
設定→般→キーボード。日本語のフルキーボードと絵文字は使っていないのでオフ。動作やバッテリーに変化があるかどうかは知らないが、鬱陶しさが若干軽減。


iPhone標準のカレンダーとgoogleカレンダーを同期させる一番便利で簡単な方法(複数のカレンダーのアカウント共有可)
設定→メール/連絡先/カレンダー→アカウントを追加…
→Microsoft Exchange→メール:適当、ドメイン:入力なし、ユーザー名:googleカレンダーのアカウント(@gmail.comも)、パスワード:パスワード
→サーバ:m.google.com
→メール:オフ、カレンダー:オン

今一どういう仕組みなのかよく分からないが、確かに同期する。不思議だ。


iPhone 留守番電話転送時間の設定 - wajun’s notes
1406をiPhoneでダイヤル→441#→1→09066517000→#→1(音声転送の場合、データのときは「2」)→6(30秒に設定)→ガイダンス→#
(5秒:1、10秒:2、15秒:3、20秒:4、25秒:5、30秒:6)

これも、わっけ分からんが、確かに設定される。


tweetie this! - uessai@はてな
iPhoneのSafariでみているページをtweetieアプリ経由でTwitterに投稿するBookmarklet。おお、素晴らしい。


iPhone and iPod touch:Windows XP でデジタルカメラに関するメッセージが表示されないようにする
iPhoneをWindows XPコンピュータに接続→「コントロールパネル」→「スキャナとカメラ」を開きます→「スキャナとカメラ」ウインドウで「iPhone」を右クリックし、「プロパティ」を選択→「イベント」タブをクリック→「イベントを選択してください」ャbプアップメニューで「カメラは接続されています」を選択し、「動作」で「何もしない」を選択します。


iPhone drive: iPhoneのMACアドレスを調べる
設定→一般→情報→「Wi-Fiアドレス」というのがMACアドレス。

<form action="http://webclap.simplecgi.com/clap.php?id=hillsigo" method="post">
<input type="submit" value="web拍手ボタン" style="color:#52525;background:#ffffff;border:solid 1px #C8A46E;">
</form>



Firefox

2009-08-13 20:01:00 | 備忘録
PCのOSをXPに入れ替えたのを機に、ブラウザをFirefoxに乗り換えようかと。やはり、軽いので。これまで、Sleipnirから幾度となく乗り換えを試みたが、挫折。Sleipnirと同等の使い心地を追求すると、かなりのアドオンを追加しなければならないのだよね。

以下、入れたアドオン一覧。

All-in-One Gestures Extension
マウス・ジェスチャー用。タブの上をホイールしたときに、タブが切り替わる機能も。

Auto Context
文の一部などを選択した時、即メニューが立ち上がって検索などができる。

Autoclose Bookmark&History Folders
ブックマーク・フォルダを一つだけ開いた状態にしてくれる。

Bookmark Permissions
ブックマークごとに表示の設定が出来る。

Custom Buttons
ツールバーに「全てのタブを閉じる」などのボタンを追加できる。

Go Up
一つ上のディレクトリに移動するボタンをツールバーに追加。

Lazarus
投稿フォームに書いた文を自動でバックアップしてくれる。

Make Link
タイトルとURLからアンカータグなどを作れる。

Pearl Crescent Page Saver
ページ全体をキュプチャできる。

SortPlaces
ブックマークを訪問回数順に自動ソート。

Tab Mix Plus
タブの開き方の挙動などを変えられる。あんまりしっくり来ない。例えば、私は、リンクバー(Firefox的にはブックマーク・ツールバーと言うみたいだが)をクリックした場合は、新しいタブで開いてもらいたい。だが、ブックマーク・サイドバーをクリックした場合は現在開いているタブで表示してもらいたい。そこら辺の設定が、多分、出来ない。
もっといいアドオンをご存じの方は教えてください。

Toolbar Drag And Drop extension
ツールバーをドラッグ出来るようにする。

Zoom toolbar
ツールバーに拡大・縮小ボタンを追加できる。スタイルシートを使ったページでも、強制的にきれいにズームしてくる。また、毎日新聞みたいに字が小さいページを拡大した場合、ほっておけば次回開いたときもズームしてくる。

↑ここくらいまで入れれば、普段私が使っていたプラグインを導入したSleipnirと大体同等になる。
↓以下はFirefox独自の拡張か。

BookmarkDD
重複したブックマークを検出してくれる。

Gmail Notifier
Gmaiの新着チェック。

ScrapBook
ウェブ・ページをローカルに保存する。

Resizeable Textarea
テキスト入力フォームをドラッグして大きくしたり小さくしたり。

TwittyTunes
Twitterに今見ているウェブ・ページなどを簡単に投稿。 FoxyTunesも入れれば、聴いている音楽などを投稿することも出来る。

Vacuum Places
肥大化したFirefoxの内部データベースを最適化。確かに起動が速くなるような気はする。

Text Link
Webページに書かれたURI文字列を、ダブルクリックするだけで読み込めるようになる。すげえ便利。

これだけ入れると、さすがに初回起動は遅くなる。ただ、動作自体の軽さには影響ないように思う。


ブラウザの乗り換えでいつも壁になるのがブックマーク。上下の順番が変わったりするだけで、結構イライラ。そこで、原則手動での順番入れ替えをやめた。フォルダはABC順、フォルダ内の各ブックマークは訪問回数順にソートして使っている。普段からこうしておけば、環境が変わってもすぐ慣れるかなと。最初つらかったが、大分慣れてきたyellow11

アドオンではないが、BookSyncという、IE←→Firefox←→Google Chromeでブックマークを同期できるソフトを見つけた。こういうものがあれば、気軽にあっちのブラウザに行ったりこっちのブラウザに行ったり出来る。ということで、まだFirefoxに完全に乗り換える決心は出来ていない?


追記、Tips。
Firefoxでウィンドウサイズを変更されないようにするちょっとした設定 POP*POP
ツール>オプション>コンテンツ>javascriptを有効にする>詳細設定>「ウィンドウの移動、または大きさの変更」のチェックボックスを外す。


[Firefox,Thunderbird] Shimosoftより。警告ダイアログを表示させずにmailtoを無効とするには、ロケーションバーに about:config と入力>network.protocol-handler.external.mailtoをダブルクリック>値を true から false にする。


MSN相談箱 Firefoxの入力フォームのフォントの大きさについて
フォーム入力文字がIEに比べて大きいので違和感があったが、ツール>オプション>コンテンツ>フォントと配色>詳細設定>等幅を小さくすればよい。


以前のバージョンの Firefox をインストールするには
バージョン・アップしたばかりのFirefoxは多くのアドオンが対応していない。バージョン・アップして後悔した場合、ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/ の一覧から過去のバージョンをダウンロード、上書きインストールすればダウングレードできるようだ。ただし、βは共存してしまうので不可の模様。


Firefoxをバージョンアップした際、無理矢理アドオンを対応させる方法
【ネット】Mozilla、Webブラウザ最新版「Firefox 3.5」を正式リリース
41 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/07/01(水) 02:39:52 ID:IaiXaUYa0
特に小難しいことをしてるアドオンでないなら、
Profiles\(プロファイルのID)\extension\(拡張機能名)\install.rdfの
em:maxVersionを3.5.*に書き換えるだけで動く。

MSゴシック系回避。
オプション>コンテンツ>フォントと配色>詳細設定>「Webページが指定したフォントを優先する」のチェックを外す。



Willcom 03導入ソフト

2009-07-03 02:45:00 | 備忘録
attributed to 5thLunaiPhoneを買おうかどうか悩んでいるこの一週間。ふと今使っているWillcom 03を見る。
半分気を紛らわせる感じで、今更ブラッシュアップする。過去にやった設定も含めて備忘録。


tdLaunch4SE[es]
PC風にショートカットアイコンをToday画面に表示。

SetManner
マナーモードにしてくれる。ワンセグ・キー長押しに設定。必須。

WkTASK
PC風にタスク管理。画面右上×をタップするとアプリが閉まる。あるいはタスクバーを表示。必須。

WILLCOM 03メニューキー起動アプリ切替ツール
Menuキーを間違って触れてしまうと、携帯風メニュー画面が現れて非常に鬱陶しい。そこでMenuキーにアプリを割り当てられるこのツール。

AppClose
前面にあるソフトを終了させるツール。Zero3シリーズは様々なキーカスタマイズ方法が編み出されてきたが、大体数個のツールを組み合わせた複雑なもの。再構成する場合面唐ュさいし、操作する際も「あれ、どうだったっけ?」なんてことも。そこで、上のメニューキー起動アプリ切替ツールで、MenuキーにAppClose割り当て、それでおしまいにしている。非常に便利。

Acro
PCからWillcom 03を切り離したときに、自動で03側のActiveSyncを閉じるツール。単純だが、素晴らしい。というか、これくらいOS側でやれ、マイクロソフト。

gmm_navi Auto
SIMの位置情報から、周辺地図からGoogle Mapsを表示。GPSと違い、衛星をつかまえる待ち時間はない。必須。

FileDialogChanger
コモンダイアログをコモンにする。必須。というか、いい加減仕様を直せ、マイクロソフト。

GSFinder+
エクスプローラ。

POsync
Googleカレンダーとスケジューラをネット経由で同期。

Offisnail Date
スケジュールソフト。上のPOsyncを使ったら、特に設定をしていないのにOffisnail Dateも同期していた。素晴らしい。

Opera Mobile 8.7
本来はアドエス用ソフトだが、Willcom 03でも問題なく動作する。Opera Mobileはその後タップや指送りで操作し、ズームを多用する新バージョン9.5が出ているが、どうも性に合わない。9.7βは一瞬いいかなと思ったが、私の環境だと落ちまくる。よって未だに8.7。箱庭のように可愛くきっちり表示してくれて、とてもいいと思うのだけど。


まあ、iPhoneはこういう事をしなくても楽々使えるようになっているんだろうねぇ。

<form action="http://webclap.simplecgi.com/clap.php?id=hillsigo" method="post">
<input type="submit" value="web拍手ボタン" style="color:#52525;background:#ffffff;border:solid 1px #C8A46E;">
</form>