ーーーーーーーーーーーー
ーー2012年12月のメモよりーー
主人公のジョーを演じる事になった女の子が「いつか全てを受け入れたい。」とカメラの前で言葉にした時、彼女に、この言葉を他者に対して話せる環境があることに、私は安堵した。
「話す事」と「表現する事」が共にある事の重要性を改めて感じた。
世界中の、男の子女の子に観てもらいたい映画。
ーーーーーーーーーーーー
3013年10月27日
原題は「Tanzträume」
直訳すると「踊夢」。
ジョーを演じる事になった女の子の存在がわたしにとって特別で。
最近わたしは、何故、「話す事」と「表現する事」が共にある事を重要だと思っているのか、それをドイツ語で具体的に説明しようとしている。
日本とドイツで、精神に対する問題へのアプローチはどのように相似し、どのように異なるのか。
考え始めると取り留めなく続く。
「表現する事」に「話す事」が来る、このような機会を持った、この女の子のような情況にある子どもの場合、どのような変化が生まれてくるのか、今はそのことだけ考えたい。
「夢の教室」という日本語の題だけれど、「夢のような(素敵な)教室」なんていう受け止めかたではなく、
「夢を見ている時みたいな、もう一つの世界にいるあなたをみとめてあげて」
ピナが、そんな事を言っているように感じた。
ピナは自身がダンサーであり、カンパニーを設立し、多くの力のある踊り子達を育てた。
ピナと、この映画の制作者、プロデュ-サーや監督にどのような考えがあったのか、資料があれば読んでみたい。
ーー2012年12月のメモよりーー
主人公のジョーを演じる事になった女の子が「いつか全てを受け入れたい。」とカメラの前で言葉にした時、彼女に、この言葉を他者に対して話せる環境があることに、私は安堵した。
「話す事」と「表現する事」が共にある事の重要性を改めて感じた。
世界中の、男の子女の子に観てもらいたい映画。
ーーーーーーーーーーーー
3013年10月27日
原題は「Tanzträume」
直訳すると「踊夢」。
ジョーを演じる事になった女の子の存在がわたしにとって特別で。
最近わたしは、何故、「話す事」と「表現する事」が共にある事を重要だと思っているのか、それをドイツ語で具体的に説明しようとしている。
日本とドイツで、精神に対する問題へのアプローチはどのように相似し、どのように異なるのか。
考え始めると取り留めなく続く。
「表現する事」に「話す事」が来る、このような機会を持った、この女の子のような情況にある子どもの場合、どのような変化が生まれてくるのか、今はそのことだけ考えたい。
「夢の教室」という日本語の題だけれど、「夢のような(素敵な)教室」なんていう受け止めかたではなく、
「夢を見ている時みたいな、もう一つの世界にいるあなたをみとめてあげて」
ピナが、そんな事を言っているように感じた。
ピナは自身がダンサーであり、カンパニーを設立し、多くの力のある踊り子達を育てた。
ピナと、この映画の制作者、プロデュ-サーや監督にどのような考えがあったのか、資料があれば読んでみたい。