goo blog サービス終了のお知らせ 

TRAIN NEWSPAPER

ブログ名変更

理想の西武鉄道→今が旬! 西武3000系走行手帖

豊臣秀吉

2012年02月12日 21時35分30秒 | 日記
今日は6班よりあのゆうめいな豊臣秀吉を紹介します。

豊臣秀吉は織田信長に背いた明智光秀を短期間で倒しました。(いわゆる三日天下)そして1590年に北条氏を滅ぼし、天下を取りました。豊臣秀吉は関白に任命され後に太政大臣になりました。
<政策>
刀狩・・・農民から武器を取り上げる→反抗(一揆)を起こさせないようにするため
検地・・・土地の耕作人・面積・取れ高などを検地帳に書く
      →荘園が完全になくなった。土地の耕作権が認められるようになったが土地
       から逃げられなくなった。また、枡等を国内共通にした。

朝鮮出兵・・家来に与える土地が不足したので明の土地を奪おうと思い朝鮮に依頼したが
      拒否されたため朝鮮を攻撃した。
      →大失敗に終わった。が、朝鮮の陶工師を連れてきた(拉致みたいなもの)の
       で有田焼や伊万里焼の生産が始まった。

桜パーティ・・大阪付近に桜の苗を植え、桜パーティを行った。

小判・・でかい小判を作った

伴天連追放令・・キリスト教を広める宣教師を追放。だが、貿易(朱印船貿易)は続行。

とこのようにまとめました。

クイズ第2弾解答

2012年02月12日 18時51分02秒 | 日記
問1,Bと答えたくなりますが、事実としてはあります。震災で「特別ダイヤ」になったとき練馬~豊島園ピストン運用がありました。今はあまり使われていません。(豊島線の最終電車豊島園始発練馬行きの入線のみ)。Dとも答えたくなりますがやっぱりあります。狭山線の西所沢~西武球場前のピストン運用に入った電車が留置してあります。
答えはCだけです。

問2,西武秩父線のホームは8両編成分の長さしかないので10両固定編成の電車は旅客運用には入れません。ただし、まったくはいれないというのは大きな誤解です。武蔵丘へ入庫や出庫する時があります。旅客運用で入れないだけです。
答えはC,Dです。

問3,副都心線は新宿三丁目駅に留置線を作ろうとしています。おそらく東急方面からの新宿三丁目行きを作るのだと思います。うわさでは16本のうち4本が新宿三丁目どまりにするそうです。

問4,快速急行「川越号」という愛称があります。今はあまり呼びません。
問5,東長崎2号踏切はなくなりました。
問6,Bは2009年(多分)6月14日副都心線開業とともにできるようになりCではできなくなりました。また、狭山市では待避不能です。
答えはCとEです。

問7,臨時として西武新宿始発拝島行きの特急が運転されました。停車駅は:西武新宿,高田馬場,田無,小平,玉川上水,拝島です。

問8,1・2番ホームと3・4番ホームと5・6番ホームと7番ホームと特急ホームの計5本です。

問9,Dです。
問10,この電車の停車駅:ひばりが丘までの各駅,石神井公園,練馬,新桜台,小竹向原,池袋,新宿三丁目,明治神宮前,渋谷,中目黒,自由が丘,武蔵小杉,菊名,横浜  みなとみらい,終点元町中華街です。この電車が走るといいとは思います。

問11,元加治,仏子,入間市,所沢,終点池袋です。

鎌倉幕府滅亡

2012年02月12日 10時49分28秒 | 日記
みなさん、源頼朝が開いた鎌倉幕府が滅びた原因は何でしょうか。答えは元寇によって御家人の生活が苦しくなったので幕府に反抗する武士等が出たからです。
その例が、足利高氏(ちなみに足利尊氏になったのは後醍醐天皇が高→尊と名乗ってよいといわれたからです)や楠木正成(河内国)や新田義貞です。その武士を率いたのは「後醍醐天皇」です。最初は戦いに負けて隠岐へ島流しされましたが新田義貞の参戦で1333年鎌倉幕府が滅んでしまいました。その後は、後醍醐天皇が建武の新政という政治を始めました。だが、一生懸命戦った武士の恩賞が少なかったので、足利尊氏は後醍醐天皇に対して反感を持ち始めました。そしてとうとう対立しました。一方、楠木正成と新田義貞は後醍醐天皇に従ったのでその2人とも対立をしました。そして足利尊氏と楠木正成は戦い始めました。(代表的なのは湊川の戦い)また、新田義貞とも戦いました。足利尊氏は見事に2人を倒したので征夷大将軍に任命され室町幕府ができました。後醍醐天皇は奈良の吉野に逃れました。鎌倉時代と室町時代にはこのようなことが起こったのです。