
安達太良山本峰「乳首」
山と高原地図にちゃんと書いてあります (^_^;)
前日、急に変った天気予報。
9月9日早朝・・・目覚めると、秋の空が広がっていました。
安達太良山も吾妻連峰もくっきりはっきり見えていました。
天気を調べてみると、雷注意報は東北南部には出ていない。 念のため天気図で秋雨前線の位置もチェック。
しかし外は風が強い・・・
山の天気もチェック・・・高度2100mの9時の風速約5m。
はい、これで決行です。
前日録画予約しておいた「さわやか自然百景 福島浄土平」を見てから、東吾妻山に続きまたも遅い出発・・・
(登山中に気になるとアレなので、先に見てしまいました・・・)
山開き以来、御無沙汰だった安達太良山へ
安達太良山は花の百名山。
できれば花の多い時期に登りたかったんですが・・・
国道115号線を走っていると、吾妻連峰は雲の中に隠れてしまいました。
しかし安達太良山は、はっきり見えていました。
奥岳の駐車場に到着。
時間的に混んでいると思っていましたが、広い駐車場の埋まり具合は一割ぐらい?

今回も「あだたらエクスプレス」を片道利用。
下山に使う手もありますが、今の時期は雷が心配。 ゴンドラは強風だけでなく雷でも止まってしまうので安全策 (^_^;)
あだたらエクスプレスの乗車時間は約6分・・・何故か10分以上かかって山頂駅到着。
山頂駅出発 9:20

エゾリンドウ

木道脇はミヤマ?アキノキリンソウが花盛り。

薬師岳パノラマパークに寄り道。
山開きの時に引き続き「ほんとの空」

あと一カ月であの錦秋の風景が広がるとは、到底思えません。 いかんせん暑過ぎ・・・
滝の流れが消えていました・・・やっぱりここも水不足

薬師岳の祠。 鐘を鳴らすのを忘れました・・・

二本松市方向。 阿武隈山地は雲の中
薬師岳パノラマパーク出発 9:35

登山道を進むと前方に、ひときわ背が高い黄色・・・ハンゴンソウ(反魂草)でした。
こちらはオオハンゴンソウと違い、良いハンゴンソウ?

東吾妻山でも見つけたテングノコヅチ。

実が成っているものもありました。
やや湿気のある斜面に沢山生育していました。
テングノコヅチに混ざってツルリンドウも・・・
ツルが何かに巻き付かないで地面を這っているか、巻きついているか。 いちいちツルを持って確認してみました。

マイヅルソウの実

仙女平分岐から山頂。 雲が増えて・・・
ここで休憩を少々とりました。

月と飛行機が重なってくれると思ってカメラを構えていたんですが、ちょっと下でした (^_^;)
仙女平分岐出発 10:18

エゾリンドウ

こちらもエゾリンドウ・・・
この辺は、エゾオヤマリンドウよりもエゾリンドウの方が多いようでした。

このガレ場の斜面を登れば、山頂はもう少し。

これから向かう安達太良山主稜線と鉄山

安達太良山頂上下到着 10:58
仙女平分岐から、珍しく標準コースタイムと同じ40分で到着しました。
ゴンドラルートで咲いていた花
エゾリンドウ・エゾオヤマリンドウ・ツルリンドウ・テングノコヅチ・ミヤマアキノキリンソウ・ハンゴンソウ・ヤマアジサイなど
実が成っていたもの
シラタマノキ・クロマメノキ・ガンコウラン・マイヅルソウ・ナツハゼ・ナナカマド・ガマズミ?オオカメノキ?など
続きます。