goo blog サービス終了のお知らせ 

はちべえ in シアター

映画とトリニータと指原と。※映画の感想は基本ネタバレ   byニセはち

背番号きた

2011年01月21日 21時54分44秒 | Weblog
胸にスポンサーが付き、半分くらいが新顔、そして若い連中が目白押し。監督も新米。

去年は、トリニータの歴史の第2章が、始まるには始まるのだがまだ幕が下りていた状態。
言ってみれば、開演前で会場がざわざわしているような状態。
今年、その幕がいよいよ上がる。

てな感じかな。


それこそ若いチームなので、調子の好不調が激しかったり全く結果が出なかったり、逆にノーマークゆえに驚くほどの快進撃を遂げたり、何が起こるかさっぱり予測不能。
いずれにしてもこの1年は助走だと思う。結果を焦ってはイカンと思う。
※でももちろん、調子がいいことを拒む理由はどこにもありましぇん。スタートダッシュ希望。

ただ、蓋を開けてみてどんな結果が待っていようとも、応援する側に助走もクソもない。
結果を残すに超したことはないが、例え結果を残せなくてもうちのチームをひたすら応援するのみ。

チーム体制がはっきりしたところで、改めてそんな思いがするのであった。
選手名(および前チーム)と背番号の単語帳でも作ろうかな・・・。


体制も決まったことだし、早く新チームをこの目で見たいのだが、新チームの最初の試合である練習試合は1月29日・土曜日。



見にいけん!。・゜・(ノД`)・゜・。



頼む!練習試合は日曜日にしてくれんかのう。(;´Д`)

渡り納め

2011年01月16日 18時35分19秒 | Weblog
大道陸橋渡り納め。

大道陸橋と言えば、クルマに関して2つの印象的な出来事があった。

一つは、初めて買ったクルマ(丸目のトゥデイ)の発電部分の部品が消耗していてエンジンの調子がおかしくなった時、そのまましばらくのあいだ乗っていたのだがいよいよアウトになったのが大道陸橋を大道方面から下りついた辺りだった。

二つ目は、トゥデイから乗り換えたインテグラ(丸目4灯 1800cc 4ドア)が、大道陸橋を大分方面から大道方面へ向かっている時、ボンネットから何やら煙らしきものが出ていたので下りついた辺りでクルマを止めたらオーバーヒートだった。

大分、大道両方面で僕のクルマを走行不能にした大道陸橋。(いや、大道陸橋がした訳じゃなくて・・・)

そんな思い出の場所が消えてしまうんだなあ・・・。

知らんしんじょー(大分弁)

2011年01月13日 22時35分44秒 | Weblog
※(知らない人ばっかり)

きゃーーーーーーーーーー。

先日おさらいしたばっかなのに、新たな加入選手が。


作田裕次(23歳) 水戸 DF 完全移籍
藤川祐司(23歳) 水戸 DF 完全移籍
西 弘則(23歳) 熊本 MF 完全移籍
三平和司(22歳) 湘南 FW 期限付き移籍
幸野志有人(17歳) FC東京 MF 期限付き移籍
安藤永倫(24歳) びわこ草津 GK 完全移籍

長谷川博一(24歳) 鳥栖 MF 完全移籍
阪田章裕(26歳) 湘南 DF 完全移籍
リ・ドンミョン(23歳) 岡山 FW/MF 期限付き移籍


もうまさに、誰が誰やら。誰がどこからやら。
あと2人で、新加入選手チームができる。( ̄∇ ̄;)

チームが始動して、練習を見に行ったとしても、訳が分からん。
練習生とかも混じってたら、絶対アウト。
練習中は、自分の背番号のビブスを着るとかしてくれんかのう。
髪型とかは簡単に変わったりするが、身長とか体格で判別がつくかもしれんな。

でもそんなことじゃなくて、活躍する姿で判別できるようにならんといけんで!


そう言えば、「さしこのくせに」が大分で放送されるって、指原が書いてたな。
日曜の深夜1時10分から。

そやろ?そうでなくっちゃ。

あけましておめでとうございます

2011年01月01日 13時11分13秒 | Weblog
晦日の段階でほぼ諦めていた初日の出。
だがしかし、大晦日の予報では午前中は晴れマーク。
ならばと出掛けたが、今年はなかなかの日の出でした。
出足が少し遅れたため、毎年のポイントの手前だったが、ここはここでいいなあ。

で、初日の出を拝んだあとに早速水汲み。
別府湾ロイヤルホテルの近くにある水汲み場に行ったが、亀川あたりから向こうはちょっと別世界。
水汲み場もこの通り。


ということは、当然そこへ行くまでの道も大変なことに。

トゥルトゥルでしたなあ。(;´Д`)
各車巡航速度30km。
凍結や積雪とはほぼ無縁のドライバーにとっては、結構スリリングな年初めとなりやした。(〃 ̄∇ ̄)

憲法記念日(またはゴミの日)

2010年12月19日 22時31分51秒 | Weblog
インテルの日めくりカレンダーが完成したとのこと。

さあ、自分の写真が何月何日に使われているか、チェックじゃ!

月ごとにまとめられているファイルをダウンロードして、解凍して、1月1日から順に見ていって。


・・・・・。


あった・・・。5月3日。



これは、この写真を撮った日。
えっ、そういうことなん?・・・・・。

なんのことはない。
超ウルトラスーパー次世代ミラクルならず・・・。


まあそれはいいとして。
自分が撮った写真が何かの形として世の中に出て行ったということはウレシイ限りで。

こっちはミラコー

2010年12月16日 00時22分46秒 | Weblog
こんなタイトルのメールが来てた。

「インテル『みんなで作る○△□』当選通知」


なんですとー!


35992分の365に選ばれたぞ!。・゜・(ノ∀`)・゜・。

ミラクルじゃ!

その写真


さて。
これは、空の写真で日めくりカレンダーを作ろうという企画。
365枚の空の写真で構成される訳だが。
ここでさらなるミラクルの可能性が。

それは、自分の誕生日にこの写真が使われることだ!
投稿に際しては生年月日の情報などいらないので、もしこの写真がたまたま自分の誕生日の日の写真になったら超ウルトラスーパー次世代ミラクル!
その確率は13万2860分の1。(かな??????)(13万3225?)(もしくは、計算全然違う???)


なにはともあれ、出来上がったカレンダーが貰える訳で。
期限までに返信メール出さんといけん。

用作は人多過ぎ

2010年11月21日 23時45分15秒 | Weblog
本当は鶴高の決勝戦を応援に行きたかったが、紅葉を狩るために竹田へ。目的地は用作公園。

ところが、用作公園駐車場待ちの渋滞の長いこと長いこと。
30分くらい渋滞の中に居たが、時間がもったいないので途中で180度回頭。向かったのは岡城址。
ここでも軽い渋滞に遭ったが、用作公園に比べれば「ヘ」みたいなもんで。

という訳で岡城址で紅葉を狩った。

撮った写真は97枚。
その中から厳選に厳選を重ねた(←大袈裟)写真を。(もう、何が良くて何が良くないか訳分からんくなって)
雲がない青空が背景になったりして、オレンジがよく映えていた。






















うすき竹宵 2010

2010年11月08日 23時14分34秒 | Weblog
さて、11月最初の土日と言えば「うすき竹宵」。

今年はちょおっと日程的に厳しいものがあったが、それでも般若姫見たさに日曜日の午後6時半過ぎから行ったさ。(目的は姫じゃ)

復路の姫の行列は、午後7時に稲葉家下屋敷スタートの8時に八坂神社着。
まあ高速使えば十分間に合うだろうと思っていたら「宮河内~臼杵 渋滞4km」の表示。
なんじゃそりゃあああ。
という訳で、下道を安全運転で走行し、なんとか7時40分ごろに着。

何はさておき、姫の行列を探して写真を撮って、滑り込みでなんとかミッションクリア。
落ち着いたところで、何か食べんといけんし、旧真光寺には行かないけんし、竹宵自体は9時で終わりやし、あんまり時間ねえなこりゃ。

ということで、今年はバタバタした竹宵でした。
姫 → 食事 → 旧真光寺 で、そのほかのいろんなオブジェもほとんど見ることができなかったが、そんな中でかろうじて目にしたオブジェなどなど。



今年見たオブジェの中で、最も迫力があったやつ。


それの別角度。この場所のオブジェは去年もきれいだった。


臼杵の小中学生が廃油から作ったエコキャンドルを使用。


手当たり次第に撮ったうちのひとつ。( ̄∇ ̄;)


夜の花畑。


りゅう。


「化け宵」は年々進化。


和風なヤツ。でも去年よりトーンダウン。


なんかよく分からんが「竜馬伝」とか書いてる。


旧真光寺前。これは写真じゃダメだあ・・。動画で・・・。


旧真光寺の今年のオブジェ。
去年と印象あまり変わらず?


旧真光寺の今年のオブジェ。
傘を使って効果的なライティング。


旧真光寺の今年のオブジェ。
これも去年と印象あまり変わらず?



結局今年も三脚はなく、手ブレと必死に戦っておりましたとさ。(´□`;)


ところで、帰りは高速使ったんだけど、霧がすごくて。
サイドミラーに映る後続車は、まるでドライアイスがたかれている中を走っているようで幻想的でもあり、でも前を見たら視界不良で霧の高速(しかも夜)は怖くもあり。

リベンジ!貝汁

2010年11月01日 23時58分46秒 | Weblog





ヴェルディ戦があった日曜日、道の駅「豊前おこしかけ」に行き、名物(なのか?)の「あさり貝汁(大)」(別名:貝地獄)のリベンジを果たしてきた。
※前回行った時は間違えて「貝汁セット」を頼んでしまった

テンコ盛りになった殻を見て「満足じゃ」。

ただ、貝が少々痩せ気味なのが気になって。
中には殻にぺちゃあと張り付いたような身のものも。(;´Д`)
でも、汁が旨いのと、その汁をがぶ飲みできるので損した気分にはならない。
豪快に貝汁を食べられて、シアワセ気分。

こういったのとか、亀川にある「潮彩屋」の、ちりめんじゃこがドッサリ乗ってる「別府湾丼」とか、そういった類のモノ、スキ。(´Д`)