goo blog サービス終了のお知らせ 

はちべえ in シアター

映画とトリニータと指原と。※映画の感想は基本ネタバレ   byニセはち

宗麟大橋

2018年01月14日 19時55分03秒 | Weblog
本日開通した宗麟大橋。午後4時の開通前に歩けるというので、練習見学(餅目当て)のあと歩いてきました。
半世紀ぶりに大分川に新しく橋が架かったということだし、おそらく今後生きている間には二度とこういう機会はないだろうということで。

ちなみに餅は、川西から貰いました。

ああ・・・ついに

2015年07月19日 17時47分41秒 | Weblog
携帯のバッテリーがもう死んだも同然だったが、機種変更でスマホにするのに二の足を踏んでいてそのままになっていたのだがついに機種変更。

どれにするかは、スマホに詳しい甥っ子から指導を賜っていたので機種はすでに決まっていた。
エクスペリア。

豚に真珠。( ̄∇ ̄;)

よし。頑張って慣れよう・・・。

めじろんnimoca

2012年01月09日 23時17分00秒 | Weblog
バスには、たいてい年に2~3回くらいしか乗らない。
なので、バスに乗る前はいっつも小銭の心配をしてしまう。特に50円玉のあるなし。
バスの中の1000円の両替機も、前に何度も何度も受け付けられなかったことがトラウマになってて信用できないし。(´▽`;)
バスカードを持ってた時もあったが、いまいち残高がはっきりしなくて心もとないところがあった。

そんなところに「めじろんnimoca」。
もう小銭の心配なしじゃ!
バスに乗るのになんの憂いも無し。
ローソンでも使えるらしい。大分県内139店舗(平成22年9月末現在)っていうから、うちの近所のローソンでも使えるかもしれん。
確認してみよう。

今年の一発目は『ハラコレ』

2012年01月02日 18時39分34秒 | Weblog
今年の元日はいつものパターンの元日で進行。

いつものパターンというのは、
初日の出(別府のマクドナルド裏) → マック(コーヒー目的) → 初詣(三社) → 映画(福袋巡りの場合もあり)

3年前から初日の出は別府のマック裏で定着しているが、今年は惨敗。(´▽`;)
もっとも、期待もしていなかったけど。

で、今年一発目の映画を観るためにシネマ5でヴィンテージに入会。
観たのは『ハラがコレなんで』。これシネマ5bisの方で上映。
入会手続きは本館で、観たのはbisでなのだが、それぞれでオマケを貰う。


正月らしくてよろしい。(´▽`)
ちなみに、袋に絵が描かれていて、中身は白い玉(チョコ)

不思議生物、ビーチアニマル

2011年09月25日 10時54分03秒 | Weblog
7月に前売り券を買った時は「9月まであるしいつでも行けるわ。余裕」とのんびりしてたら、いつの間にやらもう9月の下旬。
Σ(゜ー゜;)
時が経つのは早えなあ。

という訳で行ってきましたテオ・ヤンセン展。(テオ・ヤンセン日本オフィシャル

「風を食べる」ビーチアニマル(ストランドビースト)。
風を「受けて」ではなく「食べて」動く。
なんかワキワキしたたくさんの足が一斉に動く様はそれだけでも不思議なのに、こいつ、歩くだけじゃなく障害物に当たると逆方向に歩いたり、水を感知すると後ずさったり。
ビニールチューブとペットボトルとかのみで構成されて、電気的なセンサーとか一切無しなのに。

それどころか、風が強いと倒れてしまう危険性があるので、強い風が吹いている場合は風で倒されないように自分で杭を打ち込んだりする奴もいる。
その実演もあったのだが、頭に杭とハンマーが付いていてそれで「パコパコッ、パコ、パコパコッ、・・・」と杭を打つ。
だが、果たしてあれで浜辺に杭が入っていくのか不安になるパフォーマンス。(´▽`;)
なんとかしようとする一生懸命な姿はカワイイ。(〃 ̄∇ ̄)


この展示会、写真、ビデオ撮影OKなのがウレシイ。



年老いて動かなくなったアニマルたちの展示。
動かなくなったアニマルは「化石」という。


これとかは、リアルに生物を感じさせるデザイン。(化石)
羽が生えた海老みたい。動いているところ見たい。


アニマルには一体一体すべてに名前が付いているらしい。
上の海老みたいなのは「アニマリス・サブローサ・アドレセンス」(通称サブちゃん。←ウソ)
カリダム期(1993~1994念)に生息していたもの。(ちゃんと年代もある。!!!)


いろんなものを触れたりする。


アニマルの構造を記した極秘資料を発見!


この情報を入手するために何人のエージェントが犠牲になったことか・・・。(ノД`)゜。
っていうか、何書いてるのかさっぱり分からん。。゜(゜´Д`゜)゜。


アニマルの一部。
なんかもう人体模型というか、リアルな生き物みたい。


歩行実演した2匹のうちの1匹。これがスムーズに歩くんだから、不思議。
こいつは、水を感知して後ずさる奴「シアメシス」。最先端アニマル。


売店ではミニビースト(組み立てキット)がオマケになっている「大人の科学」が売られていたが、
組み立てきらんかもしれんのと、少々お高かったので見送り。
代わりに「ホーリーナンバー(聖なる数字)」Tシャツを。


この日は絶好の天気で、大分市美術館のラウンジは暑くもなく寒くもなく、
適度に気持ちいい風が吹いて静かで心地良さ満点。