葉の裏も表も星状毛があり、独特の模様です。特に裏面は銀白色で褐色の鱗片があります。
葉の付け根に立派な棘があります。グミの由来はこの棘に関わっています。棘のことを「グイ」と言い、棘のある木の実と言うことで「グイミ」と言い、省略して「グミ」になりました。
グミの仲間の多くは春に花を咲かせ夏に赤く熟すのですが、ナワシログミは花が9~10月頃に咲いて4~5月に果実が赤熟し、食べられます。「苗代」を作るころに果実が赤熟することからナワシログミと呼ばれます。
材はねばり強いことから、道具の柄やいろりの自在鈎などに使われます。根に共生する窒素固定菌の働きが注目され、緑化植物としても利用されています。
ナワシログミ
グミ科グミ属(Elaeagnus pungens Thunb.)
ココをクリックして下さい!
人気ランキングにご協力を!
葉の付け根に立派な棘があります。グミの由来はこの棘に関わっています。棘のことを「グイ」と言い、棘のある木の実と言うことで「グイミ」と言い、省略して「グミ」になりました。
グミの仲間の多くは春に花を咲かせ夏に赤く熟すのですが、ナワシログミは花が9~10月頃に咲いて4~5月に果実が赤熟し、食べられます。「苗代」を作るころに果実が赤熟することからナワシログミと呼ばれます。
材はねばり強いことから、道具の柄やいろりの自在鈎などに使われます。根に共生する窒素固定菌の働きが注目され、緑化植物としても利用されています。
ナワシログミ
グミ科グミ属(Elaeagnus pungens Thunb.)
ココをクリックして下さい!
人気ランキングにご協力を!