goo blog サービス終了のお知らせ 

Xperia1iiで撮ってみた

花鳥風月をXperia1iiで撮ってみた

珠洲、大坪家の樹齢数百年の「のとキリシマ」を撮ってみた

2021-05-03 20:33:39 | 日記
柳田植物公園をあとにして車を走らせていると、道沿いにのぼり旗が立てられているのに気がつきました。


後から知ったことですが、「のとキリシマツツジ オープンガーデン2021」というイベント。
地図を見るとなんと70箇所、個人宅も含め、見応えがある「のとキリシマ」が植えられたお庭が開放されているようで、これは知りませんでした。粋ですね。

運転中、かみさんが「わっ、今のきれい!」というので、車を停めてお邪魔することにしました。

何だか凄い。





大坪家の「のとキリシマ」という看板。



当家の大坪さんは大変親切な方で、色々と教えていただきました。





実は能登を移動中、NHKラジオで「子供科学相談」を聴いていて、「どうして花から花が咲くのか?」という質問に対する解説が面白かったのですが、偶然にも大坪さん、「こちらのツツジは、花から花が出てるんですよ」。



解説中の大坪さんの手です。





確かに。

こちらのツツジも花から花が咲いていました。







花に見える下の方は萼なんだそうですが、でも不思議ですね。

天気が良かったり曇ったり、大半の写真は白っぽくなりました。
のとキリシマの赤は再現が難しいです。


昨年はこのイベントは無かったそうですが、今年は再開。今日は小松や川北からもお越しでしたよ、とのことでした。

最後に、のとキリシマを無料で分けてくださいました。


「鹿沼土と油かすで育ててください」と大坪さん。

かみさんとこういう旅を楽しめたのは久しぶりです。

大坪さん、ありがとうございました。

帰りの車中、家に植えたとしてあそこまでなるのに300年。代々、申し送りしなくちゃね、と話がはずみました。


それでは。


樹齢推定五百年の「のとキリシマ」を撮ってみた

2021-05-03 14:05:19 | 日記
能登にある柳田植物公園に、樹齢推定五百年と言われる「のとキリシマ」を撮りに行ってきました。

能登に行くとあちこちでのとキリシマを見かけます。さすがに個人宅のお庭は気がひけます。

こちらが件の樹齢推定五百年の、のとキリシマ。



少しも明るさを変えて撮ってみました。

赤は白っぽくなるので撮るのが難しいですね。







フェンスで保護されていました。

山の中腹にのとキリシマがたくさん植えられていました。


これぐらいになるのは何十年かかるのでしょうか。壮大な計画ですね。




歌碑もあり、いい感じです。

それでは。


今朝の藤の花。松任グリーンパーク。

2021-05-03 13:25:07 | 日記
今朝、6時過ぎ、松任グリーンパークに向かいました。

藤の花が気になったからです。








池の影もきれいでした。





今年、藤の花を何度か撮りましたが難しいですね。香りは楽しめたのはよかったですが。

うまく撮れるようになってみたいです。

それでは。