★なにわの棋士の世界棋行★

囲碁棋士 円田秀樹のブログ

勢揃い!

2008年06月29日 | Weblog






3日目もモアイめぐり!

あちこちで倒されてます!





ラノ・ララク
ここはモアイ製造工場!!





なんかメッチャおもろい!!
山から生えてくるみたい!





全体風景!!
397体もあるそうです!!!





切り出し途中の物も!!






正座をしているモアイが!!





気持ち良さそう!!






アフ・トンガリキ!
ここのモアイは、日本の企業の援助によって
再建されたもの!!
一枚目の右で手をあげているのが、あっしです!!





アフ・トンガリキの前の広場には、
岩絵がいっぱい!
これは仙人か?





鳥人!!





魚も!
他にはカメや、マケマケ神の岩絵も!





夕食はやっぱり魚!
ペシのスープ!!





マヒマヒ(シイラ)のグリル!
ハートマークはイモです!
どちらもグ~でした!!

鳥人伝説!

2008年06月28日 | Weblog





市場で魚ウォッチング!
魚の名前はわかりません??





島内の交通手段は車のみ!(レンタチャリンコはあるけど・・)

レンタカーを借り、久しぶりにマニュアル車を運転しました!

それにしても、エンストする感覚はいややね~!!





ラノ・カウと呼ばれてる火口湖!

島の水源になってるとか。





鳥人の岩絵!!





ガイコツの岩絵も!

18世紀、島には鳥人儀礼があり、沖合いの島に来た、
マヌ・タラの鳥の卵を、泳いで一番先に取ってきた
グループのボスが、島の実権を1年間握るとか!

泳ぎ手は鳥人として崇められ、
失敗した泳ぎ手は餓死させられたとか!





インカ文明の影響のある石組みも!





倒されて埋もれたモアイもたくさん!!





島で唯一海を見つめる、アフ・アキビ!

7人の酋長の像と言われてる!!






前日行ったタハイ遺跡。

ここは夕日がキレイで観光客がいっぱいやった!!





ピルピル!チョイ辛!!





マグロのカルパッチョ!!

ここはマグロが獲れるので有名!!

イスラ・デ・パスクア

2008年06月28日 | Weblog




ラパスを出てサンチャゴで一泊、
翌朝、飛行機で5時間半、イスラ・デ・パスクアへ!!





ブログの表紙!イースター島(イスラ・デ・パスクア)

たくさん遺跡がある中で、初めに行ったのはタハイ遺跡!





ボクが行った5月中旬は、雨季で天気が良くなく、
結構寒かったです!





イースター島は17世紀にモアイ倒し戦争があり、
900体もあるモアイ像の殆どは倒れていて、
立っているモアイ像は10ヶ所もありません。





ジ~っと見ててもあきまへん!!





カナカナという魚のカルパッチョ!

味噌みたいな味のソースがかかっていてグ~





魚のグリル。名前は・・・
こちらもグ~

3600メートル

2008年06月27日 | Weblog





ラパスは標高3600メートルの世界最高所にある首都!

やはりメチャ寒で、雪も降ってました!!





ただでさえ少し歩くだけでも息苦しいのに、
すり鉢状になっている街を歩くのは困難!

市民の足「ミニブス」に乗ろうとしたけど、
難しいので断念!
結局タクシーで移動。






街をブラブラしてると何やら祭りが・・

どうも1週間後の祭りのリハーサルとか!

しかし本気にしか見えへん!!






広場ではおいしそうなニオイが・・

焼いたソーセージをパンに挟んで!






牛タンをピリカラソースで!





綿菓子も売ってました!!





踊り子さん達と!

おもろかったです!!

チチカカの渡し

2008年06月26日 | Weblog
最後の普及でアマゾンのマナウスに行ってきました!

たくさんの面白い体験ができましたよ!

しかし、平均気温30度ぐらいのマナウスから
サンパウロに帰ると、最高気温15度!!

メチャ寒~です!!





チチカカ湖湖畔のプーノの街からバスで
次の目的地ボリビアの首都ラパスに向かいました!





チチカカ湖沿いにバスが走り、
眺めは最高でした!





このゲートがペルーとボリビアの国境!






国境周辺でおばちゃんがキャラメルコーンを
売ってました。

思わずボリボリ食べてしまうぐらい、おいしかったです!!





子供達が関西弁でベッタン(メンコ)を!!

いろんな国であるんやね~





コパカバーナと言う街で、バスの乗り換え!





途中チチカカ湖を渡し舟で!!





バスも違う船で・・





5000メートル級の山々が囲むラパスへ!!

チチカカ湖へ

2008年06月22日 | Weblog





次の日、バスに乗ってチチカカ湖へ





チチカカ湖湖畔の街プーノへは約9時間
その間にインカの遺跡やインカ時代より前の遺跡にも
立ち寄って観光が出来る!

ここはインカ時代のラクチ遺跡!





マントを織るインディオのおばちゃん!

写真を撮るとちゃっかりとお金を請求される!





途中の土産屋で飼われてたリャマやアルパカ!





前日に食べたクイ!!

先に見てたら、食べへんかったのに~





バスはランチ付き!

小さいマメのスープ





ビュフェで!!





ペルー音楽の生演奏を聞きながら!





5000メートル級の山々を見ながら!

サイコー!!





ララヤ峠(標高4335メートル)にあるララヤ駅!

数年前までは世界最高峰の駅やったけど、
今はチベット鉄道の駅にその地位を譲っている!





休憩してたらたまたま列車が!!

天空都市

2008年06月22日 | Weblog




次の日の朝6時、列車に乗って
天空都市マチュピチュへ!!!






朝焼けにクスコが綺麗に輝いてました!!





上部がガラス張りになっていて、
アンデスの山が見ることが出来る!

マチュピチュの最寄り駅アグアスカリエンテへ





アグアスカリエンテ駅からバスで30分
南米ハイライト!マチュピチュ!!

ボクがマチュピチュに行きたいと
最初に思ったのは15年前。
イスラエルのエルサレムで囲碁普及したとき、
会場となったイスラエル人の家に
マチュピチュの写真が飾ってあったのを見て!!

願いが叶って感無量や~!!!





マチュピチュはインカ皇帝の離宮として
使われていたようで、写真のインカ道を使って
国内に指令を出していたようです。





ここには水汲み場や畑、牢屋などがあり、
都市として機能してたようです。





今ではリャマやアルパカが観光用に飼われてました!





昼食はアグアスカリエンテの定食屋で!

モンドンゴ(牛の腸の煮込み)





チャイロ(ポテトスープ)





リンゴジュース

全部で6ペソ(約200円)

当然おいしかった!!





帰りの列車では、車掌さんがコスプレで
脅かしたり





ファッションショーかと思ったら
ちゃっかり即売会などで、楽しませてくれました。





クスコに戻り、ペルー名物クイの丸焼きを!

クイとはモルモットのこと!
味はチキンに似てるとのウワサやったけど・・・

皮が脂っこくて途中でダウン!!

古都

2008年06月22日 | Weblog





次の日、古都クスコに!

クスコはインカ帝国の首都。





町の中心アルマス広場





クスコは標高約3400メートル!!
少し歩いても息が上がる!

高山病にかかる確率も当然高い!

写真は高山病に効くという、コカ茶!

もっと高い所に住むインディオは
この葉をしがんで、服用するんやって!!

もちろん日本には持ち込み禁止です!





インカ時代の石組みはとっても精巧!

薄いカミソリも入らない!!





14角の石!!





12角の大きな石!!

わざわざややこしい物を作っている?

何か意味があるみたい!!






昼食で入った地元の人しか見かけなかった定食屋!!





ポテトのスープ





サルタード・デ・コラソン

牛の心臓を玉ねぎやピーマンと一緒に炒めたもの!





何かを発酵させたジュース!

おいしかったけど名前が・・・

3品で5ペソ(200円弱)メッチャ安~






ジュースネタで

紫トウモロコシを発酵させた
チチャモラーダ!!

ワインみたいやけど、アルコールは入ってません!





ペルーで一番ポピュラーな炭酸飲料
インカコーラ!!

味はカンペキにクリームソーダ!!

地上絵

2008年06月21日 | Weblog





次の日イカという街へ

南米にも砂漠あることを知りました!!





オアシスなんかもありました!!





ここに来た目的はセスナに乗って
ナスカの地上絵を見るために!!





この地域は雨が全然降らないようです!





宇宙飛行士!





クモ!





ハチドリ!!

他にもいろいろ見ましたが、
急旋回し胃に重力が掛かるので
メチャメチャ気持ち悪かったです!!

スイカのような

2008年06月21日 | Weblog





次の日も日秘会館で囲碁タイム!






また、山本くんに通訳をしてもらいました。





昼食は会館の食堂でカツ丼!

沖縄そばもおいしかったです!!

ここはペルー人も多く食べに来てました!





午後からはトーナメント!

ボクは解説や指導碁を!






山本君の自宅はペンションを経営されていて、
宿泊や食事などお世話になりました。

いろいろ食べさせていただいた中で、
日本で見たことの無いフルーツを!
スイカのような味で、サッパリしてましたが、
名前を聞くのを忘れてました・・・

ペーニャ

2008年06月20日 | Weblog





次の日もペルー名物アンティクーチョ!!
牛の心臓の網焼き!

癖も無く、おいしかったです!





こちらは牛の腸のソテー





デザートはドーナッツにハチミツをかけたもの!





午後から日秘会館(日系人会館)で囲碁タイム!

この看板は岩本薫先生直筆!!





ペルーでは年配の日系人が多く、
若いペルー人が少ない!

しかし最近少しずつ増えてるようです!





夜はペルー各地のダンスが観れる
「ペーニャ」へ!!






約2時間ぐらいショーを楽しみました!!

セビッチェ

2008年06月20日 | Weblog


エクアドルから帰って1週間後、
ペルーのリマに行きました。






リマでは昨年の10月、エクアドルのキトでの
イベロアメリカ囲碁大会で通訳をやってもらった
山本くんのお世話になりました。

リマに着いて最初に行ったのがセビッチェリア!!

リマは海産物がおいしいところ!





セビッチェとは魚介類の酢の物!

サンパウロは魚介類があまり無いので、
とてもうれしかったです!!





おつまみはコーン!
塩で炒ったもの!





ペルーのアルコールと言えば「ピスコサワー」

ぶどうの蒸留酒ピスコと、卵白とレモンを合わせたもの!

さっぱりした味でおいしいです!!






夜は旧市街のアルマス広場に!

ライトアップされていて、とてもキレイでした!!

野口英世校

2008年06月15日 | Weblog





次の日、キト近郊30キロメートルのグァジャバンバに
野口英世校があると聞いたので行きました。

キト市内にも日本通りがありますが、
ここにはヒデヨ・ノグチ通りがありました!





エクアドルには黄熱病の研究で来ましたが、
ここには、違う病気を治す為に来たそうです。





ここは女子校で、ボクが日本人だと判ると
みんな近づいてきました!





校長室には写真が!





校長先生と!

毎年エクアドルで、野口英世コンクールがあって、
去年この学校の生徒が優勝し、日本に行ったようです。

日本贔屓の校長先生は付き添いで日本に行き、
益々日本が好きになったそうです!!

日本人であることを、誇らしく思いました!!





夕方からはキトの「カフェリブロ」で囲碁タイム!

有意義なエクアドル滞在でした!!

ミリタリースクール

2008年06月15日 | Weblog





キトでは南米囲碁協会会長、エクアドル囲碁協会会長の
オズワルド・モレアーノさんのお宅でホームステーを
させて頂きました。

毎朝、珍しい果物のフレッシュジュースが
おいしかった~





クエンカから帰ってきた次の日に、
モレアーノさんが週一回、囲碁を教えている
ミリタリースクールに!





10月にキトで行ったイベロアメリカ囲碁大会の、
ラジオのインタビューを、軍関係者の方が聞いていて
囲碁教室が始まったとか!





ボクとキト在住の吉家さんの碁を
モレアーノさんが解説!





レベルの高い生徒が多いようで、
強い生徒が少しずつ増えてるとか!!

将来が楽しみやね!!

4160メートル!

2008年06月15日 | Weblog





泊まっていたのは、クエンカ近郊の町バーニョ!

バーニョの意味はお風呂!温泉が出るみたい!
しかし、水着を持ってなくて入れませんでした。





午前中はホテルで囲碁タイム!!





午後からはカハス国立公園へ!

ここは世界遺産登録中とか!
氷河から溶け出した水が、
230以上の湖や沼を造っているところ!

写真は一番高い所、標高4160メートルからの写真!!





昼食は公園内のレストランで!





さすがにメッチャ寒い!





zhumir(なんて読むんやろう?)と言う
サトウキビから出来た食前酒!





ロクロ デ パパス (イモのスープ)






この辺はマスの養殖が多いみたい!

うまかったですよ!!