goo blog サービス終了のお知らせ 

タイコたたきのいえ

建築家とスタジオつきの家創り

OSMAさん設計事務所へ突撃

2007-06-23 23:33:45 | 家創り

今日の打ち合わせは、藤本さんの設計事務所にて
行われました。

藤本さんの設計事務所は、自宅兼用になっていて、
18坪の狭小住宅なんです。

まずはお宅へお邪魔しました。

さすが建築家の自邸です。
18坪とは思えない広さ。
細かい収納・設備の工夫・配慮。

外壁と内壁を共有しているので、
配管類は剥き出しなのですが、
丁寧に管を曲げていたり、
壁と同色でペンキを塗ってあるので
全然気にならなかったです。
むしろ、業務っぽくてカッコイイっす。

奥様も素敵な方で、キッチンの配置・センスも、
とても参考になりました。


3階部分からデッキを見下ろすとこんな感じ



その後は、事務所で打ち合わせをさせて頂きました。
8割ぐらい関係ない話で盛り上がってしました。
DCPのみずかわさん、ごめんなさい。

大枠の間取りや素材とかは決定できました。
また、3Dにしてみます。

んー、思った以上に楽しいそうな家になりそうです。




Google Sketchupを使ってみる

2007-06-17 15:47:44 | 家創り

コンペでもお世話になったけど、
3D画像ってかっこいいですよね。

しっかし、3D CADとかShadeとかを使いこなすには
ちょっと大変。

機械系の学科出ているくせにCADもつかえない。
(僕らのころは手書きでした・・・)

そんなこんなで、ネットをちょっとみていたら、
よさげなフリーソフトを見つけました。

「Google Sketchup」

素人が粘土こねるような感覚でモデリングするのに、
最適とのうたい文句が。しかも個人利用は無料。

なんでまた、googleはこんな会社買収したんだ??
素材も得意のgoogleで世界中から集められるし、いいですね。

さっそく使ってみると、意外に面白い。
Illustoratorチックな操作系が使いやすい。

3次元になると頭をフル回転しながらモデリングすることになり、
思いのほか大変でした。

建築家さんってすごいなぁ・・・。
とりあえず、今の基本プランの1Fだけ作ってみました。

外観です。車も置いてみました。

スタジオです。ドラムを置いてみました。セッションぐらいはできそうですね。



建築家さんと打ち合わせ 第一回

2007-06-15 23:00:00 | 家創り

今日は設計契約完了後、第一回打ち合わせでした。
場所はウチの賃貸マンション。DCPさんと藤本さんと僕ら夫婦で総勢5名。

そんなに人をたくさん呼べるような間取りにしていないだけに、
場所を作るのに苦労しました。
今度建てる家は総勢8名ぐらいまで、なんとかなったらいいなぁ。

打ち合わせの内容は・・・

・減失登記について
(建物を壊したことを法務局にとどける。ローンのため銀行にも提出。)
・土地登記内容による測量図の復元について
(現実の土地の広さを明確にするためにするらしい。
法的制限ギリギリで建てるから)
・地盤調査について
・所有している荷物・家具の計測
・建物のプランについて(間取りについて)

あれ?これだけだっけ?
6割ぐらい関係ない話で盛り上がってました・・・。
すみません。

雑談の中で、スタジオについても、ちょっとだけ話がでました。
藤本先生の設計された家で、施主さんがDIYで防音室を造られた話を
伺いました。

できるもんなんですねぇ。興味津々です。
っていうのも、防音室なんて業者にお願いすると高すぎるし、
適当な防音かどうかもわからない。
さらに将来、メンテもどうしていいかわからない。

DIYできるところと、業者にお願いするところを
うまく切り分けてローコストで造りたいですね。
マンションだったらDIYする機会がなかなかないけど、
せっかく一軒家なんだから、やっとかないと。
ものづくり魂がうずきます。

今から筋トレしとこかな。

設計監理契約&解体完了

2007-06-09 21:02:55 | 家創り

今日は、設計を委託するOSMAさんとDCPさん立合いの元、
設計管理契約を締結しました。

OSMA代表の藤本先生は気さくで面白い方なので
夫婦共々、ついつい調子に乗っていろんな話を
してしまいます。

藤本先生は、狭小住宅を事務所兼ご自宅でも
実現されているので、そこを拝見させていただくのも
楽しみです。

これから基本・詳細設計を3ヶ月ほどかけて行う予定なので、
打ち合わせが楽しみです。

帰りに土地を見に行ったら、すっかり解体工事が終わってました。

DCPのIさんがいわれるように意外に(!?)
壊してみると広い気がしました。
目の錯覚か・・・?
ま、広く感じれるに越したことはないです。


古家解体

2007-06-06 22:33:01 | 家創り

現在、古家の解体中。
昨日は建築家の先生(以下OSMAさん)と妻とDCPさんで、
何かつかえるものがないか、古家へ物色へ。

せっかくだから行きたかったけど、平日だったため、
妻に任せました。

が、すでに屋根もなく窓も取り外されていたとのこと。
いやー、作業はじめたらあっという間なんですね。

とりあえず、ドア3枚とキッチンは保存しておくことに
したようです。

土地だけになった図が全然想像できません。
どうなるんやろ?

いよいよ、明日…

2007-05-10 23:58:00 | 家創り

明日はいよいよ建築家さん5人と対面してヒアリングを行います。
今日は仕事を無理やり終了させて、早めに帰ってきました。

どんな人たちなんだろ。楽しみ~。

よう考えたら、建築家さんと5人と会う機会なんてないんで、
思いつくことは、色々言ってみたいですね。

ヒアリング後、土地も見に行くので、
それぞれどんなコメントがいただけるのか・・・。

今んとこ、ウチの家のテーマは"狭遊空間"としています。
狭い土地で、いかに遊んでいただけるか?
こりゃ楽しみだ~。

ローン審査OK

2007-05-09 20:20:38 | 家創り

ローン審査がなんとか通ったようです。これで一安心。
あとは、家創りの計画に邁進できます。

建築家さんと家創りする際に、実は一番心配だったのが
お金の工面でした。

本を読むと、通常住宅ローン融資って、建物が完成された後に、
初めて出るとのこと。

ってことは、土地を単体で買っても、住宅ローン融資は使えないし、
普通工務店さんに、工事をはじめるときに1/4、中間で1/4、工事代を
払わなきゃならないし、やっぱ相当資金もしくはつなぎ融資がなければ、
無理なのかと思っていました。
しかも、つなぎの融資の出方も銀行によって違うらしいし、
どうやって調べたらいいかもわからない。

世の中、建売もしくは、マンションに都合よくできているらしい。

一番最初にいった、不動産屋は
「前金、中間金の工事代はウチが肩代わりしますよ
 (その代わり、ウチの関連で施工させて)」
と甘い言葉・・・。

DCPさんに相談するまでは、正直どうしていいかわからなかったです。
やっぱり、一般的に建築家さんと家を作るのって難しいのかな?




コンペの準備

2007-04-30 00:33:07 | 家創り

土地も決まったことで、ローン審査と同時に、
建築家選びがスタートしました。

ローンというのは、難儀なもので
融資いただける額が少なくても困るし、多すぎたら払うのが大変。
とりあえず今の計画で、審査が通るのを待つのみです。

今回プロデュースを依頼しているDCPさんは、
建築家の最大5名のコンペをウリにしていて、
各々建築家のオリジナリティあふれるプランを
プレゼンしていただけるのだ。

応募いただけた方のなかから、あーでもない、こーでもないと
妻と相談した結果、なんとか5人に絞ることができた。

半年前までは、こんな贅沢な悩みをするなんて思いもよらなかったし、
ましてや、防音室を作った経験がある方をパートナーに選べるとは、
到底思えなかったです。

たっのしみだなー。





完成見学会 IN 姫路

2007-04-15 10:45:22 | 家創り

今度の見学会は、非常に個性的でかつ、予算がかかっている物件だった。

外見からみたら単なるおしゃれな住宅だったが、家に入ってみるとびっくり。
土間が家の半分以上を占領していて、かつその土間を中心にガラス張りで
家の中がすべてガラス越しに見えるのである。
お風呂さえもガラス張りだ。

どうも施主さんは、「フェラーリ」オーナーらしく、
土間にフェラーリを置き、
居間でも、玄関でも、寝室でも、お風呂でも、ダイニングでも
フェラーリを見て、うっとりしたいみたいです。
(しかも、年に数回しか乗らないみたいです。普段はデミオ。脱帽)

ここまでやるかって感心しました。

生活空間は視線が抜けるので、実際に広くなくても
広く感じるし、フロアを半階ずつ重ねることで、
空間に変化をつけていた。

現実離れしている家だけど、なんだかコンセプトがはっきりしてGOOD。

やっぱ個性的な家好きです。


完成見学会 IN 加古川

2007-04-01 01:04:50 | 家創り

今度は加古川の見学会に行った。
なかなか予算的にも近いので、ずいぶん参考になった。
建築士さんとも、話すことができたし、
そんなに広くない空間の活かし方とかも面白かった。