goo blog サービス終了のお知らせ 

タイコたたきのいえ

建築家とスタジオつきの家創り

完成見学会 ~IN 甲子園口~

2007-03-11 19:46:27 | 家創り

今日はドリカムパートナー(以下DCP)の担当の方と、
甲子園口まで完成見学会に行ってきた。

土地は約35坪で、都会にしては十分の広さの土地だ。
もともとあった築30年の家を建て替えるようだ。

建築家さんが立てた家というのは、初めてでドキドキした。

まず概観が全然既成品とは異なり、存在感がまるで違う。

家に入っても(少し予算がかかっている家のようなので)
今まで知り合いの家では見たことがないようなものが
たくさんあった。

■土間のような玄関脇の収納がある。
■階段にアクリル板がはめてあり、光が抜ける。
■トイレと洗面所が一緒(コレはいやだな)
■リビングと3階部分が吹き抜け
■ダイニングが一段低くなっていて、床に腰かけてご飯を食べれる。
■北向きの家とは思えないほど、明るい。

などなど。

いやー、びっくりしました。設備が良かった云々よりも、
空間の使い方が斬新でした。

もちろんこの家もDCPさんの5人の設計士さんによる
コンペから選ばれたのですが、もとの平面図を見ても、
こんな家になるとは想像できません。

自分の家がこんな家とまでにはいかないかも知れませんが、
妻と私のワガママがかなう家を建てるべく、
モチベーションが沸いてきました。

まずは土地を決めなきゃ。


どんな家を建てる?

2007-02-21 23:09:27 | 家創り


家の建て方には一般的に3通りあるんです。

①ハウスメーカーで建てる
②工務店で建てる
③建築家で建てる

①、②は実は明確な区別はなく、
大手か中小企業かの違いな気がします。
どの家本読んでもここまでは書いてあります。

でも世の中の家本は③中心のものが圧倒的に多い。
よくテレビでやってる「ビフォー○フター」とか
「ドリーム○ウス」とかも③ですよね。

でも③で家を建てた人なんて、ほとんどいないんですよ。
比率にして3-5%ぐらいらしいです。
会社の同僚にも今のところ皆無です。

ここらへんが第一の落とし穴。

「こんなオリジナルな家いいなー」
       ↓
「ほんなら土地買わないとなー」
       ↓
「土地だけって意外に高いなー」
       ↓
「建売のほうがお得やなー」
       ↓
「俺の収入じゃ、デザイン住宅は無理やなー」

という論理にはまってしまいます。

しかし、一度夢見たことはなかなか捨てれなく、
防音室という観点からのみいろいろ調べました。
結果、防音室ってのは、工法によりけりで
300-1000万ぐらいかかるっていうじゃないですか。
んー。中古でもリフォームできんし、ましてや家
は建たんぞ。

ローコスト(1000万ぐらい)でも住宅たてれんのかなーと
調べはじめました。

つづく。

私にとって家とは

2007-02-21 01:41:51 | 家創り


私の実家は田舎である。
家はそんなに広くないけど、
家庭菜園もあって、一年中野菜が採れる。

あとになって知ったことだけど、
家庭菜園も実は普通に家を建てれる土地なので、
固定資産は家庭菜園のほうが高いらしい。

私が小学4年生で、兄貴が高校1年の時に
家を建てた。

子供部屋は11畳の部屋で、間仕切りができるようになっている。
となり親の寝室で、戸がひとつで仕切ってあるだけである。
今から考えると贅沢だけど、こんな家でも不満はある。

■イマイチな点

○親との生活時間帯が違う
 ・高校生ともなれば、深夜番組の一つや二つみたいわけで
  その割には1階の音が2階に筒抜けなので、
  夜生活するのには、家族なりに気をつかう。
  
○部屋が夏暑く、冬寒い
 ・両親からは「日が入って、風が通って我が家は最高」のように
  暗示をかけられてきたが、子供部屋は南、東、北ともに窓がある。
  夏は日が照りすぎて暑いし、冬は窓が多いだけあって寒い。

■良い点
○趣味が自由にできる部屋がある。
 ・ギターを弾きながら歌っていても、近所からはクレームが
  くることはないし、親も暖かく見守って(聴き守って?)くれていた。

○自然に囲まれている
 ・かえるの声や虫の声が聞こえ、とても安心する。ただし蚊は多い。

てなことで、こんな田舎育ちの私には、
都会のマンション生活はそこそこ快適なんです。
気密性は高いし、部屋の温度の上下もあまりしないので。

ですから、趣味やプライベートが確保できる空間もありつつ、
そこそこ気密性もあって、光(直射日光ではなく)と風が通る家ってのが
理想なんです。

残念ながら田舎にいるときは、ドラムを叩いていなかったので、
防音に関する意識は皆無でしたが、やっぱり自由に音を出せる環境
にあこがれます。

そういう意味では、マンションじゃちょっと不満。

やっぱり、一生の買い物と考えると、一戸建てがほしいという結論に達しました。

ちなみに妻は6畳の部屋を3人姉妹でシェアしてたそうで・・・。
特に一戸建てにこだわりがあるわけではなさそうだけど、
やっぱり自分の住み方というのにはこだわりがありそう。

二人の希望をかなえる家を建てるためには、どうすればいいのか?

つづく。

動機

2007-02-20 10:44:59 | 家創り


家を建てようと考えたのは2年前だった。

というのも、今の住まいは補助の関係から5年間しか
住めないので、当然資金計画も含め構想は練っていた。

・・・だけど、私も妻も金銭的にはテキトーな人なので、
一般財形や貯金を増やせば何とかなるだろうぐらいの
気持ちでいて、住宅雑誌を中古なりで手に入れては、
漠然と眺めている日々がつづいていた。

そのころは、車を購入した直後だったので、自己資金もなく
行動しようにも行動できない。
結果、住宅情報誌をコンビニでGETして、土地を物色していた。

なぜ、マンションじゃないのか?
それは、妻には散々制限事項となっていることを
からかわれるが、「家でドラムをたたきたい」という
無謀な想いからである。
しかも、まるっきり趣味(下手の横好き)である。

しかし、家でドラムを叩くのは田舎の一軒屋でもない限り不可能。
そんなとき、地下室にスタジオを作っている一般の方のHPを見たわけです。

一般家庭でも、もしかしてスタジオつくれるのかも・・・。

そんな希望から私の妄想が始まりました。


家創りスタート

2007-02-20 01:35:30 | 家創り

まっとうに働いて約4年。
結婚も3周年を向かえ、30歳も目前です。

子供はまだだけど、そろそろ自分の持ち家が
ほしいなーと思って、2年弱。

ついに自分らの趣味がかなう家を建てちゃいます。

はじまりはじまり。