:びびった税金その2 不動産取得税
コレは住み始めて始めてからほぼ半年過ぎてで通知が来た。
家屋を取得したときに収める県税だそうです・・・
お金を払ったかは関係ないそうなところに特徴を感じます。
確かに家の完成まじかに「不動産取得税の申告(報告)」という
報告書類を意味も分からず提出していたな・・
計算方法が
固定資産税標準額※(固定資産税の明細で確認可能) × 0.3%
ということで最初ビビッてしまったが
新築は減税措置アリ(平成21年現在)
専用住宅で家屋の床面積が
50?~240?以下なら
※標準額から1200万円の控除受けられる。
(固定資産税標準額-1200万円 × 0.3%)
と言うことはパパの普通の家は払わなくて良いことに気が付く・・・
恐らく大半の新築の庶民のおうちは払わなくて良い仕組みなのだろう・・
【Key】注文住宅 家作り パパ 不動産収録税。
:気づかなかった・・・という言うよりは知りたくなかった・・・出来ることなら逃れたかった
そんな税金達。
義務ですからしっかり頭に入れておきましょうね。
恐らく購入前にしっかり営業マンや仲介屋さん、不動産やさん、銀行などいくらでも情報は入ると思いますので
逃げずに知っておくことが大切。
1)固定資産税 家屋訪問調査について
転居してから4ヶ月・・・・税務署から突然家に来たらしいんですよ・・・
市の固定資産税調査の訪問調査の件で市役所の方が・・・
噂では、家の前まで来てなんとなくチェックして、家の中までは入らないと聞いていたのですが・・・
でいきなり来て、来週平日きますんでよろしく~なんて、ママに伝えて帰っていったなんて聞いたので・・
マジかこいつらと正直思いました。
当然平日お仕事のパパは立ち会えるわけがない。
即座に市役所へ「自分も立ち会いたいので土日にしてください。」と申告したら
案の定・・「土日はやってないんで~~」っと度きっぱり断る。さすが公務員!
パパ的に”どのように家の資産価値評価するのか、”どうしても確認したかったので
んじゃ平日休み取れるまでまってて下さいとダダをコネ。
結局相模原市資産税課と数回のメールのやり取りの末
8月のパパのお盆休みまで引っ張りパパ立会いにこぎつけた!
2)訪問当日~
市役所から2名でやってくる。
全部屋をざっくり見回る程度ですが一通りの部屋を観察。
ポイントは家にくっついているものに資産価値があるかないかとの事。
要するに見積もりですので、資産性が強いで設備は固定資産税の増額につながるらしいです。
そいえばNさんが
「カーポート付けちゃうと金持ちに思われて税金上がっちゃいますよ~~
だから、税金決まってから建てたほうがいいですよ~~ハハハ!」
なんて言っていたけど、アレあながち間違っていないんだな・・
特に大きな問題がなかったが一つだけ問題あり
そこはパパの「プチガレージ」
設計書上は納戸としての居住スペース以外の扱いにしているが・・・・
水道蛇口と流しを設置していた為、資産価値が上がってしまうらしい。
⇒固定資産税に+に働く・・らしい。
:うげ!
えげつなくやることやって30分ぐらいで終了。
なんとなくポイントは理解しました。2回目建てるときにでも生かせそうな知識です。
この内容は、他の人が閲覧可能な情報として記録されるそうです。
2)パパ家の参考金額 相模原市のどこか
土地 113.63?
固定資産税 15000円ぐらい
都市計画税 7700円ぐらい
建物 89.42? 木造
固定資産税 43000円
都市計画税 18000円
家屋区分 専用住宅 床面積が50?~280?の為
新築住宅に対する固定資産税の減額を受けています。
合計85000円/年 程に落ち着きました・・参考までに・・・
【Key】注文住宅 家作り パパ 固定資産税 市役所資産税課
:家作りで個人的に失敗したなーって思うことまとめました。
これから作られる方の参考までに・・
1)ムーブダウン吊戸棚(手動式) ・・・・7万円程 電動式だと10万ぐらい
ママたっての要望で付けたもの。高い位置だと、使いづらいとの事で工務店と相談して
付けてみた。
見た目何の変哲もない吊戸棚
明けるとこんな感じです。
意外とメカが無骨に見えていて収納スペースをかなり圧迫しています。(゜Д゜;)
おろすとこんな感じ・・ さすがに手動とはいえ、ある程度荷物を収納していても
上げ下げは楽々です。
そもそも、収納スペースが少ない家にはちょっともったいないかもしれません。
だけど、収納満点のおうちなら、ママにはらくちんなのでおすすめの一品かも・・
2)ニッチ照明 ・・・設置総額 30000円以上
前談の「ニッチ照明をつけよう!」で書きましたが、
ママの強い執念で電気屋さんと大工を相当苦心させて導入した照明。
LEDもそうですが、トランス 延長ケーブルなどしめて結構な投資をしました。
夜には幻想的な玄関になります。
かなりきれいに仕上がっているので、投資した分の価値はあるかもしれません。
なので付けた事は何も失敗ではありませんが、
パパ達は建てはじめた頃にお願いしたので、試行錯誤しましたが
設計の段階から、スポットライトを付けたい意志を表明すれば、
工務店、電気屋さんもスムーズにそれに会う設計と照明を調達できたのではないかと思っています。
3)狭すぎるロフト
男は結構あこがれるロフト・・・ 結果ただ低い屋根で無理やり設計してもらっていたので
設計書では実感できない現実が突きつけられる・・・
子供部屋の天井の一角に穴倉ができてる!!
ちょっと興奮しながら上ってみると・・・
!!天井 低く!!(゜Д゜ )!!
MAXの高さが1M弱の約3畳の空間。
パパの夢はココで、ジオラマと模型を飾ろうと思っていたが・・・まず無理!!
設計士のO氏は「ロフトもちらん出来ますよ!!(^^♪」って言っていました!
確かに出来てました。。 が何に使おうか練り直しです。
4)重過ぎるロフトのはしご
完全な盲点・・・ ロフトのはしごなんて脚立のようなライトなはしごを想像していたのに・・
小学生のRUNでももてないヘビーな代物が納品されていました・・・
重いので
↑こんな専用の収納バーに引掛けます。
「ロフトのはしご」気にしましょう!
5)低すぎるエアコン
母屋下がりの弊害です。2階のエアコンは人の頭の高さぐらいにエアコンが配置されます。
しかも、窓大きさの関係でココまで設置スペースが狭いと付けられる機種もかなり限定されていきます。
エアコンの設置スペースは絶対あると思わないことです。
設計士さんはエアコンのスペース作ってくれますが、高さを意識していないと思います。
母屋下がりならそれをふまえて窓と設置スペースを確保することを
おすすめします。
ちなみに工務店はエアコンコンセントの位置は気にしてくれますが
エアコンをどう設置するかはあまり(・ε・)キニシナイ!!感じ・・・
6)高すぎる階段コーナーブラケット 高すぎる室内換気扇
電気屋さんは
「掃除ですか・・・・ あー!何とか出来ますよ!!」
なんていっていたのに
したは曲がり階段ですから、脚立のりません・・
換気扇掃除できません・・
スポットライト、電球交換できません。
みなさんお気をつけあれ・・
【Key】注文住宅 家作り パパ ムーブダウン吊り戸棚
:もう完成間近というところで、まだまだ諸費用があることが分かります。
パパもギリギリの資金繰りをしていたので、「あそういえばコレも必要か!!」というものが
後からボコスカ出てきます。
このブログを発見した方・・先人の教訓として参考になさって頂ければ幸いです。
パパの場合は以下のようなもの・・・
・空CD菅・・8500円
これは電気屋さん施工時の話です。
今は必要ないですが、将来の為に各部屋へ通信回線、TVアンテナ用の配管を設けると
結構な出費になります。しかもCD管が太ければ太いほど・・
CD管の思いはこちら
・照明・・・家全体で14万円ほど
当たり前ですが必要ですね。しかも、インテリア照明はどんなに安くても1万円はします。
しかもパパはトレンデー風なおしゃれ感を出したくて3部屋にラダーレールを採用した為さらに始末が悪くなりました。
レール1本で3つの照明は必要です。
ママはせっかくの新築なんだからと、照明はケチりたくないということで、9割新品を導入。
パパの例:キッチン1 リビングスポット5つ 寝室4つ 子供部屋2つ ピアノ部屋ルーム1 スポット1
ガレージスポット2 階段ホール2 外スポット2
必要なものだけにボディーブローのように効いてきます・・・(+o+)
・カーテン・・・家全体で21万円
男は絶対に気が付かないアイテムです。お気を付けあれ!重要なインテリアアイテムなのでヘタに妥協すると
新築が新築じゃなくなります。
最初自分でやろうと思いましたが、素人は出来ません。ヘタに新築の壁に傷を付けたくなければプロに
頼みましょう。
それでも、コストを抑えたいので、ママも4社ぐらい見積もりをして決めてました。
パパの家の場合はイレギュラーの2間のデカ窓があったので既製品サイズははまらず。モウダメポ..._〆(゜▽゜*)
パパの感覚では一窓2万円という感じでしょうか・・・(レールとレースカーテンと遮光カーテンつけて)
(設置窓 9箇所)
・地デジアンテナ取り付け費・・・・・3.3万円
え~工務店の電気屋さん標準でつけてくれないの~?って思いました。
いまはケーブルやら光やら選択肢が多いので自分でチョイスしなければなりません・・
とりあえず、エリアと価格と保証内容を見てパパの家の施工業者はここに頼みました。
電商ネット エアコン本舗 アンテナ設置基本料金19800円
ただ、アンテナ感度が弱いとブースターが必要になるのでパパの家も要ブースターらしいので
結局13000円の追加となりました。
あとは、BS・CSアンテナも必要ならこの段階で設置するのが良いと思います。
まあ、パパはどうせ見る時間がないので見送ったのとどうしても観たい場合はJCOMで観たいと思います。
・冷蔵庫・・・・18万円
パパの場合は使っていた150Lのをそのまま使用する予定だったのですが、
奇跡的にも引越し2ヶ月前にドアが外れるというトラブルが発生。(ママの企みか??)
最新式500Lの冷蔵庫を導入することに・・・
しかし、冷蔵庫は限りなく家具に近い家電です、結果論ですがキッチンと建具の色に合わせた冷蔵庫を
導入するのがベストだと思いました。
今の冷蔵庫の色の種類は半端ないですね・・・
・本棚・・・4万円ほど
これも最初旧アパートからの持込で賄おうと思いましたが、夫婦で話し合い
新築を考えるとやっぱり建具と色合いを合わせるべき!という結論に達し、結局節約引越しが出来ない始末に
なってまいりました。( ´ー`)フゥー...
・ポスト・・・・・ポールと合わせて7万円
ポストなんて正直どうでも良いアイテムですが、「悩む外構」で書いたとおり専用のスリムポストが
ポールと共に必要になってしまいました・・・・(T_T)
・引越し用ダンボール費用・・・5000円程
引越し自体は軽トラレンタルして親戚の協力を得て自前で行ったのですが、ダンボールの調達に苦労しました。
全部スーパーやホームセンターで拾って賄えるとタカをくくってましたが、拾ってこれるのは小さいものばかり。
個数もかさばるのもきついので、大型(60cm四方ぐらい)のものは買ったほうが良いですね。
拾ってきた小さめのダンボール30コ 買った大型のダンボール 20枚
【Key】注文住宅 家作り パパ 照明 CD管 ダンボール 追加コスト 地デジアンテナ設置 カーテン 冷蔵庫
:旗竿外構の施工風景です。(悩んだ設計段階はこちら)
一つの例として参考までに
ちっちゃいショベルカーもギリギリ
水はけの為微妙な傾斜を付けます。
インターホン用CD管の配線 33,000円
CD管なげー ( ゜Д゜)ヒョエー
スロープは諦めたので玄関ホールは2段の階段に。
でも、このタイル達は200Kの重さにも耐える代物でちょっと高価な品!
バイクがこの上を通過する事はパパは諦めてはいない!!
コンクリを打つときは何箇所かに区切って少しづつ施工します。
なので最低でも1週間はかかると施工前に言われました。
例のスリムサインポストこんな風に設置しました。
ポストとポールで合わせて約18cmの厚さコレは薄いです。
総コスト 636,500円
【工事】
・車庫コンクリート 39M 234,000円
・残土処理 2t 72,000円
・機械使用 2日 20,000円
・枠抜き工事 48,500円
・車庫ポール建込み 25,000円
・エントランスポール(ポスト)建込み25,000円
・インターホン配管 33,000円
・砂利敷き 25,000円
・ガレージコンクリート 50,000円
【備品(自前調達)】楽天で買ったもの
・車庫ポール 34,000円
・スリムサインポスト 70,000円
【Key】パパ 家作り 外構 旗竿 予算 スリムサインポスト