goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

おゆみ野周辺のウォーキングを中心に、老後の自分のための今の記録。
気が向いたら書きます。

スパム業者のメールアドレス収集手口

2005-05-15 08:06:39 | IT, Internet
インターネット上に公開されたメールアドレスを自動取得
むやみにメールアドレスを公開するのはやめましょう。
やむを得ず公開する場合は画像にするとか特定の文字を挿入するとか一工夫するといいかも。

ウイルスやスパイウエアで収集
対策ソフトの導入や怪しいリンク先はクリックしないなど、基本的なことを守りましょう。

メールアドレスの自動作成 (Harvest Attack:ハーベストアタック)
ツールでメールアドレスを自動作成し、メールが送信できたかどうかでそのアドレスが実在するか確認する方法です。
なが~いメールアドレスが対策として有効です。

従業員の個人情報保護

2005-05-14 05:39:47 | IT, Internet
個人情報保護法が「直撃」 社内報作り「困った」 (朝日新聞) - goo ニュース

従業員の個人情報をどう扱うか、結構いろんな問題があるようです。

『〈内閣府個人情報保護推進室の見解〉 従業員や家族の情報を社内報などに掲載する場合、社内や従業員間での閲覧・回覧だけでも、誰を対象に情報が公開されるかを本人に伝えた上で同意を得る必要がある。また入手した個人情報の利用目的を社内報などにも明記することが望ましい。』

貴重なのでブログに残しておきます。

ツールバー ダウンロード先一覧

2005-05-13 06:31:48 | IT, Internet
一度使い出すとやめられないツールバー。
主なところのダウンロードページをまとめてみました。


■Google
http://toolbar.google.com/intl/ja/
定番中の定番

[3ベータ]
http://toolbar.google.com/T3/intl/ja/
辞書機能が付きました

■yahoo
http://toolbar.yahoo.co.jp/
機能の多さはNo.1

■goo
http://stick.goo.ne.jp/
ネットワークモニターで常に回線スピードを把握

■infoseek
http://toolbar.www.infoseek.co.jp/Tbar?sv=TO&pg=tbar_top.html
ブラウザの下側にティッカー表示

[Firefox版]
http://toolbar.www.infoseek.co.jp/Tbar?pg=tbar_firefox_ie_if.html
数少ないFirefox対応版

■excite
http://www.excite.co.jp/toolbar/
JWord検索機能搭載

■アサヒコム
http://www.asahi.com/ietoolbar/
ニュースチェックならば

■日経BP
http://nikkeibp.jp/jp/tools/toolbar.html
ビジネスマンに

■MSN
http://toolbar.msn.co.jp/
IEの標準機能では物足りないということの証明?

■Locmag
http://www.locmag.net/index.php
各種サイトで採用、コンテンツ入れ替え可

■BIGLOBE
http://search.biglobe.ne.jp/toolbar/index-nec.html

■@nifty
http://www.nifty.com/toolbar/?top1

■Vector
http://www.vector.co.jp/toolbar/set/

■MapFan
http://www.mapfan.com/toolbar/

■Mapion
http://www.mapion.co.jp/toolbar/

■日本旅行
http://www.nta.co.jp/coolbar/

■タワーレコード
http://www.towerrecords.co.jp/html/tower/re/bar/

goo RSSリーダー

2005-05-11 05:50:08 | IT, Internet
RSSリーダはgooのパーソナルサマリを使っていたのですが、最近gooのRSSリーダを使い始めています。
パーソナルサマリは次の点が気に入って使っています。
・Web上のアプリケーションである
・記事の一覧が見やすい
・Webページを表示したとき見やすい(別ウインドとしてブラウザが立ち上がる)

しかし、起動に時間がかかります。
そこで、goo RSSリーダを最近使っています。

goo RSSリーダはデフォルトの設定ですといわゆる3ペインと言う構成で、「RSSタイトル」、「記事一覧」と「Webページ」が同一画面に表示されます。
これは便利なようで、ちょっと見づらいです。
「記事一覧」を大きく表示しようとすると「Webページ」が小さくなってしまいます。
当然その逆も。

そのためgoo RSSリーダは使っていなかったのですが、最近あることに気が付きました。
「RSSタイトル」のアイコンをクリックすると「Webページ」に記事のタイトル一覧が表示されるのです。

そこで、「記事一覧」ペインは表示しないように設定し、「Webページ」が大きく見れるようにしました。
「記事一覧」が無いと、画面の左側に「RSSタイトル」右に「Webページ」となり、ちょうどブラウザで左に「お気に入り」を表示させたような状態になります。

「RSSタイトル」のアイコンをクリックし、「Webページ」に記事の一覧を表示させ、その記事の中から詳しく見たいものをクリックし実際のWebページを表示させています。

しかし、この goo RSSリーダ、うちの会社で使えません。
何かのポートがファイアウオールで引っかかっている様です。
仕方が無いので会社ではパーソナルサマリです。
RSSサイト一覧はOPMLファイルでインポートしました。

インターネット活用RSS

gooパーソナルサマリ

2005-05-11 05:46:49 | IT, Internet
最近gooパーソナルサマリがお気に入りです。
RSSリーダもありますが、パーソナルサマリの方が好きです。

RSSリーダは一画面にサイトリストと記事一覧とWebページを表示するため、画面が狭くなってしまいます。
パーソナルサマリはWebページの表示は別ウィンドウで行うため、記事一覧を広く表示できます。
そのため記事一覧が見やすいです。

また、RSSリーダは設定が各PCに保存されますが、パーソナルサマリはWebのため、自宅と会社で同じ設定にできます。

難点はRSSリーダよりも動作が重いこと。

■goo パーソナルサマリ
http://reader.labs.goo.ne.jp/html/index.html

■goo RSSリーダ
http://reader.goo.ne.jp/


インターネット活用RSS

日本ではいまいちだけど米国で有名な検索サイト

2005-05-10 05:37:13 | IT, Internet
ある調査によると検索サイトの人気はGoogle、Yahoo、MSNの順だそうです。
確かに「そんなものでしょう」と思わせる結果ですね。

とこで、ちょっと変わった(と言ったら失礼ですが)検索サイトを御照会します。
恐らく海外では有名と思いますが、日本ではそれほど知名度がない検索サイトです。
いずれも日本語に対応しています。

http://www.altavista.com/
英語に訳してくれる機能があります。

http://www.alltheweb.com/
スキンが変えられるようです。

http://www.content.overture.com/d/?mkt=jp
日本語ページあり。

インターネット活用検索

gooメールアドバンス

2005-05-10 05:26:14 | IT, Internet
Web版のgooメールアドバンスの使い勝手について。
と言うか、改善してほしい点です。

■添付ファイルが保存できないものがある
先日、自分のgooメール宛にhtmlをファイルとして添付したメールを送りました。
gooメール(Web)で見ると、添付したhtmlが展開されてテキストとして表示されています。(改行なしで)
そこまでは良いとしても、添付ファイルとしてPCにダウンロードすることができません。
それじゃ使えないじゃないですか。
(注:ZIPファイルなどは通常の添付ファイルとして扱えます)

■送信者のアドレスが最後まで表示されない
送信者アドレスを表示する幅が固定されて、ほとんどのアドレスが途中で切れてしまっています。
ウィンドウの幅を広げても、アドレスが表示されるところは広がりません。
受信メールを開くか、そのまま削除するかの判断に重要ですからアドレスは全て表示してほしいです。

インターネット活用電子メール

Sendoer ID/SPF と DomainKeys

2005-04-23 07:22:42 | IT, Internet
■Sender ID/SPF
IPアドレスで送信者を特定する方法。
特定にはDNS(Domain Name Server)を使う。
SPF(Sender Policy Framework)は、メール送信者のIPアドレスなどをDNSに登録する仕組み。
する電子書名ベースの送信者認証技術「DomainKeys」もサポートするという。

■DomainKeys
送信者がメールヘッダーに電子署名し、受信者はその電子署名を公開鍵を使って確認する方法。
専用ソフトを使う必要がある。

◇参考
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/09/10/4591.html


Webに関する雑多なことメール