goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

おゆみ野周辺のウォーキングを中心に、老後の自分のための今の記録。
気が向いたら書きます。

ESET6

2013-03-02 06:18:14 | セキュリティ
セキュリティソフトのESETのVer.6が出たようなので、バージョンアップしました。


ずっと前はウイルスバスターを使っていたのですが、動作が重いので何年か前から(と言っても相当前から)ESETに変えています。

最近、ウイルス対策ソフトも安くなってきたようで、複数ライセンス版も買ってもいいかなという値段です。
いまは1ライセンス版を2つ買っているのですが、来年有効期限が切れるので、今度は複数ライセンス版にしよう。



msnでセキュリティ証明書エラー

2008-04-19 08:19:41 | セキュリティ
msnのトップページにアクセスしたら「セキュリティ保護のため、セキュリティ証明書にエラーのあるコンテンツの表示が Internet Explorer によりブロックされました。...」とのメッセージが。

セキュリティ証明書のエラーということは、大方は証明書の期限切れ。

広告枠のサーバーの証明書エラーかも知れませんが、トップページでこれはないでしょうと思います。


ちなみに8:18現在は出ません。

パスワードに使用できる文字

2008-04-06 09:49:53 | セキュリティ
パスワードを必要とするサービスは多数あります。
でも、サービスごとにパスワードを変えていたら覚え切れません。
そこで、パスワード管理用のツールなどがあったりするのですが、私は脆弱性など気になって使ったことがありません。

そこで、必然的にいくつかのサービスは同じパスワードとなってしまいます。

しかし、パスワードとして使用できる文字はサービスによって異なります。

そこで有名どころをいくつか調べてみました。

■yahoo
文字数は、6文字以上、32文字以下

使用できる文字種 半角のアルファベット、数字、記号
・アルファベット A~Z a~z
・数字 0~9
・使用できる記号一覧
! " # $ % & ' ( ) = ~ | - ^ @ [ ; : ] , . / ` { + * } > ?

http://help.yahoo.co.jp/help/jp/edit/edit-64.html


■msn
アルファベットの大文字・小文字、数字
特殊文字
(` ~ ! @ # $ % ^ & * ( ) _ + - = { } | [ ] : " ; ' < > ? , . /)

https://help.live.com//help.aspx?project=liveidv1&market=ja-jp&querytype=keyword&query=op_drowssap_gnorts&tmt=&format=b1


■Google (Gmail)
パスワードには色々使えるらしいが詳細は分かりませんでした。

ちなみにアカウントはアルファベット (a-z)、数字 (0-9)、およびピリオド (.) のみが使用できます。

Gmailが使える他のサービスはどうでしょうか。
□auone (Gmail利用)
「半角英数字のみ、6文字以上、32文字以下。大文字、小文字は区別されます。」

□livedoor (Gmail利用)
「使用できる文字は、半角英字・半角数字です。6~12文字で入力してください。」

Gmailを使っていようとも、パスワードの管理は別なようです。
アカウントの管理はそれぞれのサイトで行っているからでしょう。


さて、このブログがあるgooはどうでしょうか。
■goo
「4~10文字以内、半角英数小文字(0-9、a-z、"_")」

http://help.goo.ne.jp/goo/article/647/12/

アルファベットの大文字も使えないなんて、なんと貧弱。
アンダーバー"_"が使えるのが唯一の救いです。


BPnetの記事「最強のパスワードを作る」(下記URL参照)などを見てみても、いろいろな文字の種類(英字大文字小文字、数字、記号)を組み合わせるのが良いらしいです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080311/295929/?ST=security

gooに合わせてパスワードを作ると、使用できる文字が限られますので、gooとそれ以外のサービスはパスワードを変えたほうが良さそうです。


情報技術セキュリティ評価のためのコモンクライテリア

2006-01-16 08:28:46 | セキュリティ
たまたまネットで「情報技術セキュリティ評価のためのコモンクライテリア」というのを見つけました。
技術適合検査などをするときに参照した方が良いかもしれません。

しかし、色々な資料が多すぎてフォローしきれないです。
少しずつチェックしていくしかないでしょうが、担当を決めて内容を調べて発表するという勉強会をするのが効率が良いかもしれません。

ウイルス/ワーム/ボット

2005-05-19 06:17:45 | セキュリティ
◆ウイルス
  不正プログラム全般をさすこともあるが、狭義の意味で他のファイルに
  自分自身を感染させるプログラムを言う

◆ワーム
  ネットワークを介して他のパソコンに感染するプログラム

◆ボット
  感染したコンピュータに被害を与えたり、感染したコンピュータを
  踏み台に悪用するプログラム