goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

おゆみ野周辺のウォーキングを中心に、老後の自分のための今の記録。
気が向いたら書きます。

SNSとブログの進化系を

2008-03-24 00:32:22 | IT, Internet
一応、SNSとブログをやっている。
だがどちらもイマイチ。中途半端な感じがする。
(ちなみにSNSもブログも、gooを前提に書いています)

■SNSとブログでの発言の関係

SNSのコミュニティは管理人と参加者という立場はあるにせよ、発言は対等な立場で出来る。(設定によっては管理人しかトピックを立てられなくすることもできるが)

ブログは、ブログの持ち主による書き込みに対してしか、コメントできないため、いわば主従の関係となる。 コミュニケーションの手段としては当然SNSの方が優れていると言えよう。


■書き込みする時の気持ち
SNSは、まずはコミュニティのメンバーに読んでもらおうという気持ちで書ける。

ブログは、誰が読んでくれるか分からない、何のために書いているのか、誰のために書いているのか自問したくなるときがある。
すなわち、SNSは書き込むことに意味を見出せるが、ブログは虚しくなる事がある。(自分だけか?)


ここまでは、SNS優勢だが...。


■個人の記録としてみたとき
SNSはコミュニティ主体で記録されていく。自分が発言したことは、それぞれのコミュニティに分けれて記録され、自分を主として発言の記録をみることは難しい。
したがって、自分にとって記録として価値があると思うようなことは書きにくくなる。 (あぁ、なんて器の小さい人間なんだ)

一方、ブログは、自分を主としているので、記録としてはSNS比べればとりやすい。 ただし、原則は時系列での管理となるため、体系的な記録としては使いにくい。
記録とするのであれば、ホームページのほうが優れていると思う。 (だから自分はブログに対してあまり価値観を見出せていないのかも)


といった感じで自分は、SNSもブログも満足していないし、使いこなせてもいない。


■SNSとブログの進化系に望むこと
SNSの各コミュニティでの自分の発言を、まとめて見れるようにして欲しい。
そして、ブログのカテゴリーのような形式で、各コミュニティの発言をくくって見れるようにしてもらいたい。

例えば、ブログで書き込むときに、カテゴリーを選択する変わりに、コミュニティとトピックを選択するような感じ。

そう、SNSの書き込みがブログになる感じ。
もちろん、どのコミュニティにも属さず、自分の独り言(日記)としても書き込めるように。

そうすれば、SNSとブログが融合し、より良いコミュニケーション&記録ツールになるのでは。

他社にもあるような機能の追加も大事であろうが、SNS後発のgooには他社には無いようなサービスを期待したい。

Mooter (検索エンジン)

2007-12-24 06:02:05 | IT, Internet
Mooter(http://www.mooter.co.jp/)なる検索エンジンの評判がいいらしい。

早速試しに使ってみた。

検索キーワードは"ディズニーランド ポップコーン 場所"。
 なぜなら今日、これから行くから(絶対混む日に行かなくても...)

結果はいまいち。
検索結果

いや、結果はそこそこ。だけど、表示の仕方がいまいち。

スポンサードリンクが、それと分かりにくくトップに表示されている。
画面右側にも表示されているのだから、一見、正規の検索結果かと思ってしまった。
これは印象悪い。


ちょっと面白いと思ったところは、自分のホームページに検索機能をつけるスクリプトが公開されていること。
サイト内検索が出来るようで、結構いいかも。
でも、人のホームページに何か入力してボタンをクリックするのは勇気が必要。
自分だったら、やらないけど。

緑のgooステックに切り替え

2007-11-30 05:44:58 | IT, Internet
緑のgooステック(ツールバー)なるものがあることを知った。
通常のgooのものと機能はほぼ同じ(緑のgooホームへのリンクボタンが追加されている)であるが、検索結果の中から広告をクリックすれば、その収益の一部が植林に使われるというものだ。

早速導入した。
普段広告をめったにクリックすることはないが、なんとなく少しは協力している感じ。

でも、本当に環境に良いのは出来るだけPCを使わないことなんでしょうが。

gooブックマーク

2007-11-24 12:06:30 | IT, Internet
後発で登場したgooブックマーク。
早速使っているが、うまく登録できない。
最近は必ずといっていいほど登録エラーが出る。
いまgoo事務局に問い合わせ中である。

暫定の回避策をたまたま見付けた。
いったん、gooをログアウトし、ブックマークを登録する(登録時にログイン)すると登録できる。
ちなみに編集は、エラーが出るが出来ている。
なぜだろう。

mixi二日目

2006-01-27 06:00:22 | IT, Internet
まだ日記の使い方を決めかねています。
文書ごとにアクセス制限を変更できるなら使い道はあるのですが、日記全体でしか設定できません。
日記であるからには誰にも公開しない設定が出来ても良いと思うのですが...。

コミュニティは沢山あるようですが、検索の方法がキーワードから検索するぐらいしかありません。
カテゴリがもっと細分化されていたり、新着順やメンバーの多い順などのソートが出来ると良いかと思います。
ちなみに検索エンジンはgooを使っているようです。

OKWeb

2006-01-16 23:43:48 | IT, Internet
「教えて!goo」はOKWebが提供するサービスだと言うことは有名です。
いつのまにか、日経BPにも「おしえてBP!」というコーナーが出来ていて、これも実はOKWebです。
exciteにも「質問広場」というのがあって、これは何かとアクセスしてみたらOKWebでした。

他にもあるのかと思い調べてみたら、OKWeb自身のサイトに導入企業先一覧がありました。
「教えて!goo」で質問したことはこれらの導入先サイトでも見られるのですね。
これからもがんばって欲しいです。

ISO/IEC WD, FCD, FDIS について

2006-01-08 07:38:32 | IT, Internet
ISO 【国際標準化機構】
International Organization for Standardization


IEC 【国際電気標準会議】
International Electrotechnical Commission
ISOの電気・電子部門を担当

WD(Working Draft):作業原案
CD/FCD(Final Committee Draft):委員会原案
DIS/FDIS(Final Draft International Standard):国際規格原案
WD→CD→DISの順で審議される。

goo RSSリーダー バージョンアップはされても...

2005-06-08 06:16:40 | IT, Internet
goo RSSリーダーがまたバージョンアップされた。
バージョン情報をみると Build 20050606 になっている。

しかし、まだgooトピックスの不具合は直っていない。
一見、6月7日以降の記事が表示されていないと思ったら、日時が表示されないためか、最新の記事の最後の方に表示されている。
今後の記事が全て日時が表示されなければ、ちゃんと時間順に表示されるのだろうか?

一応、不具合が解消された点もある。
トピックスの最新記事が2件しか表示されていなかったのが、10件表示されるようになった。
また、IT Pro セキュリティ(http://itpro.nikkeibp.co.jp/rss/security.rss)がIT Pro 最新ニュース(http://itpro.nikkeibp.co.jp/rss/news.rss)として登録されていたのが直った。

goo RSSリーダーでgooのトピックスが正しく表示されない

2005-06-07 05:41:15 | IT, Internet
またgoo RSSリーダーが変だ。
ニュースのトピックスの記事一覧を表示させると最新のもの6件の日時が表示されない。
(左のRSSサイト一覧のアイコンをクリックしてブラウザに新着記事一覧を表示させたとき)

また、記事によっては正しいページにジャンプしないで、トピックスのトップページに移動する。

gooの公式ツールなのにgooのページが正しく表示できないなんて。

goo RSSリーダー Ver.2

2005-05-17 06:32:08 | IT, Internet
goo RSSリーダーがバージョンアップしたのでさっそく使ってみましたが不具合があります。

■goo のトピックスが正しく表示されない
社会、政治・経済、芸能、スポーツ、国際、ITのトピックスが気象のトピックスになってしまいます。

■「IT Pro セキュリティ」が「IT Pro 最新ニュース」になってしまう
http://itpro.nikkeibp.co.jp/rss/security.rss を指定しているのに http://itpro.nikkeibp.co.jp/rss/news.rss が表示されます。

また、「IT Pro セキュリティ」「IT Pro 最新ニュース」ともにURLが「IT Pro オープンソース」になっているようです。

これ以外にも不具合が多数報告されています。→ gooブログ スタッフブログ
早く改善して欲しいものです。