goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

おゆみ野周辺のウォーキングを中心に、老後の自分のための今の記録。
気が向いたら書きます。

so-netのメール

2017-09-09 09:17:15 | IT, Internet
スマホでso-netのメールを専用アプリで受信していますが、他のメールアプリと統合しようと思いIMAPをセットしようとしたらできない。
パスワードなどの設定値に誤りがないか、何回か確認したけど設定できない。

そうしたら、IMAPは有料サービスのようで、月額80円取られるらしい。
諦めました。

Windows10 へのアップグレード

2015-08-12 21:15:10 | IT, Internet
今日、Windows10 にアップグレードしました。
いまのところ Dart Edotor がバージョンアップできませんが、それ以外は特に問題ありません。
(Dart は、まだ Window10 に対応していないようです)

DVD が見れなくなるというのは事前の情報で知っていたので、ネットで調べ Windows Update を手動で実行して Windows DVD プレイヤーをインストールしました。

早速レンタルのDVDを観ようと入れてみたら、あれれ?
Windows DVD プレイヤーは DVDを入れてください のままで、ストアが前面に表示されてしまいました。

結局、エクスプローラでディスクを右クリックして再生することができました。

Windows7 SP1 構成に失敗(0x8004402f)

2014-08-31 07:19:47 | IT, Internet
2台ある内の1台のSSDが壊れてしまい、SSD交換を機に Windows7 を再インストールしました。そしたら Window7 SP1 の適用に手こずってしまいました。

SP1 のインストール自体はうまくいっているように進んでいきます。インストールが終わり、いったん再起動。SP1適用の構成変更が始まります。そして 30%まで進捗すると再起動。
さらに、100%まで行って、さぁ、というところで「構成に失敗しました」!?

エラーコードを調べてみると 0x8004402f 。

検索してみても、よく分からなかったです。
英語が読めれば分かったのかもしれませんが..。

Windows7 SP1 の適用で失敗する方が多いようで、いろいろな情報がネットに出ています。
それらを参考にしましたが、
システム構成準備ツール(KB947821)を使用してもダメ。
トラブルシューティングツールを使っても、それ自体がエラー!?で原因分からず。
SP1の実行ファイル(KB976932)をダウンロードして実行してもダメ。

結局、次のことをして成功しました。
1. USB接続のHDDとUSBメモリを外す
2. WindowsのtempディレクトリをCドライブに戻す
  (2台 SSD構成のため Windows導入ドライブとtempは別にしていました)

1, 2 を同時に行ったときに成功したのでどちらが原因か特定できませんが、なんとなく 2 が原因だったような気がします。

ハードディスクの分解廃棄

2014-08-30 07:54:24 | IT, Internet
トルクスドライバーを購入したので、以前から捨てられないでいたハードディスクを分解して捨てることにしました。

今回廃棄するハードディスクは次の3台

Maxtor 72004AP 2GB
Seagate ST317221A 17.2GB
HITACHI HDS722540VLAT20 41.1GB

容量の違いから分かるように年代が違います。

裏面の基板を比較すると、年代とともに集約されているのが分かります。

左からMaxtor Seagate HITACHI

ふたを開けてみると、ディスク枚数とヘッドの個数は次のようになっていました。

Maxtor Disk 3, Head 6
Seagate Disk 2, Head 4
HITACHI Disk 1, Head 1


各HDDのヘッド

1枚のディスクの両面を使いヘッドはディスク枚数の2倍と思っていたのですが、HITACHIのように1枚のディスクに1ヘッドという構成もあるのですね。


Tポイントメール

2014-08-19 20:44:08 | IT, Internet
以前からTポイントやT会員をうたったメールが沢山来ていて、スパムメールだと思っていました。
今回、各種登録メールの変更をしていて、これが正規のメールだったと気が付きました。メールアドレスの登録変更とともに各種メール配信も止めように変更しました。
しかし、なかなかメールが止まりません。おかしいと思い検索して調べてみると、Tポイントはなかなかメールを止めてくれないようです。そんなに気長ではないので、メールフィルターで迷惑メール行きにしました。
これではスパムと大差がないです。

gooメール解約準備

2014-08-03 20:09:30 | IT, Internet
Outlook.comを使ってみて、結構よいことが分かりました。
大概のメールサービスは同じような機能を持っているので、どこでも大差はないのですが、それがかえって問題です。
なぜならgooメールは有料だからです。

ほとんど同じならば無料のほうがよいでしょう。

gooメールの良いところといえば、ドメイン名が短いことです。
メールアドレスをID代わりにしてログインするサービスは多くありますが、そのようなときにgooメールを使っていると、"いいなぁ"と実感します。

しかし、それ以外で特にアドバンテージはありません。

有料といってもたいした額ではないのですが、一生使うことを考えると、結構な額になります。しかも定年退職してから収入がなくなったときのことを考えると無料ですむものは無料にしたいところです。

そこで、gooメールの解約を考えています。

gooメールを使い始めたのは、かれこれ10数年前。当時、Gmailもまだないころでした。
複数社のWebメールのアカウントを取って比較したところ、gooだけは広告が入りませんでした。

当時の無料メールはメール本文のフッターに広告が入るタイプのものが多かったのです。

それ以降、各種インターネット上のサービスの登録アドレスなどに使ってきました。
これを解約するとなると、登録アドレスの変更が大変です。

過去のメールを見返すと、登録サービスの数は40以上。もう使わないものもありますが、約30のサービスの登録メールアドレスの変更をしました。

これでしばらく様子を見てみたいと思います。

メールの整理

2012-12-08 07:24:31 | IT, Internet
久々にgooのメールを整理しています。

と言っても知人からとかのメールじゃなくて、迷惑メール対策です。
99.9%迷惑メールしか来ないので、あまり使ってはいないのですけどね。

受信拒否の登録件数も以前に比べれば上限がずいぶん多くなったようですけど、きりがないのでドメイン単位でどんどん設定しています。
もう.ukなんて国単位で設定もいれています。

おまけに振り分け設定で、もう.comと.netは削除候補行きです。

Gmailも良いんですけど、gooのメールアドレスはインターネットを使い始めたころから使っているので、古いメールがとってあるんですよね。
がんばれgooのメール。

IEのスクリーンショット SnapCrab

2012-11-17 10:54:38 | IT, Internet
ブログに Rosetta Stone ネタの画像を載せるために、スクリーンショットを撮るソフトを探してみました。

WinShot とか有名なようですが、ちょっと古いので、できれば新しいものをと思い、少し探してみると、SnapCrab というものにたどり着く。



どうやら個人作成ではなく企業製らしい。
であれば、安心して使えるかと思いインストールしてみました。

IEのアドオンのため、IEの画面しかとれませんが、Rosetta Stone の画面を取るならこれで十分。

Vector のレビュー記事にも書いてありますが、IEのツールバーを固定したままですとインストール直後にキャプチャするための肝心のアイコンが表示されません。(表示領域外にある)
もっと前に持ってきてよって感じです。

でも使ってみたところ、なかなか良い感じ。
まぁ、たいした機能は使いませんが。

USBメモリのドライブ割り当てを変更する方法

2008-04-05 07:19:05 | IT, Internet
私はUSBメモリは、"バックアップ用"と"データ&プログラム持ち歩き用"の2つを使っている。

"バックアップ用"は常にPCに挿しっぱなしである。

"データ&プログラム持ち歩き用"は出張が多いので、良く使うデータとUSBメモリに対応したソフトを入れている。

USBメモリは困ったことに、挿したタイミングによってドライブの割り当て(E:とかF:とか)が変わってしまう。

ドライブ割り当てが変わってしまうと何かと面倒だ。
当然、バックアップ(Realsyncを使用している)はドライブが変わってしまうと正しくできない。

USBメモリからもプログラム起動(PStart)もできなくなってしまう。


ドライブの割り当てが変わってしまったときは、コントロールパネルの管理ツールで、「コンピュータの管理」から「ディスクの管理」を選び、割り当てを変更したいUSBメモリを右クリックし「ドライブ文字とパスの変更」で元に戻すことができる。(図参照)