goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

おゆみ野周辺のウォーキングを中心に、老後の自分のための今の記録。
気が向いたら書きます。

価格.comが不正アクセスにより一時閉鎖

2005-05-16 06:31:30 | セキュリティ
価格.comが不正アクセスにより一時閉鎖されました。

ここで私が何をやったかというと...
さっそく価格.comにアクセスし、一時閉鎖を知らせるトップページをローカルに保存しました。
いつか必要になるかもしれないので、その時の例として保存しておきます。

古いPC用のWindows

2005-05-15 07:23:20 | セキュリティ
マイクロソフト、古いPCに命を吹き込む新Windowsを開発中

マイクロソフトが古いPC用のWindowsを開発しているようです。
セキュリティ確保が主な目的のようです。

パワーの無い古いPCで動かすために機能を限定して擬似的なシンクライアントのような感じですが、ブラウザ関係はローカルで動作させるようです。
でも、ブラウザさえ動けば家庭で使う分には結構使えるかもしれません。

秀丸は対応してくれるかな。

シンクライアント

2005-05-15 07:07:48 | セキュリティ
シンクライアントとはHDDやCD-ROMなどを持たないパソコン。
で、どうやって動かすかというとネットワーク経由でアプリケーションを処理します。

ネットワークが普及してきたころ話題になった記憶があります。
当時は、HDDなど高価な部品がなくなることでパソコンが安く出来るというのが売りだった気がしますが、部品の低価格化に伴い、利便性の低下に見合ったコストダウンが難しく普及しなかったようです。

それが最近セキュリティが注目されて再び脚光を浴びているようです。
今度はかなり現実的で既に導入している企業もあるようです。

マシン本体は、一般の人は入れない部屋に閉じ込めて、それをネットワーク経由で動かすための端末(シンクライアント)を各自のデスクに置く形になります。
端末にUSBが付いていないもので、インターネットとの接続も禁止されると、用意されたアプリケーションしか動かすことが出来ませんし、データを持ち帰ることも出来ません。

セキュリティ的には良いのでしょうが、結構不便そうです。
でも、現実味を帯びてきましたね。

ウイルス

2005-03-09 00:09:23 | セキュリティ
携帯電話ウイルス、日本でも確認 旅行者が持ち帰る

アサヒコムの記事見出しです。
こう書かれるとウイルスとはよく名付けたものと思います。
人間がウイルスにやられたのかと一瞬思えなくも無いです。

それはそうとやはり携帯電話でもウイルスがこれから増えてくるでしょうね。
新しいプラットフォームなのでテクニックを競うところが色々あるでしょうから。

FireFoxが普及してきて、案の定ウイルスが増えてきたようです。

普及すれば標的になるのです。
某オフコンはいままでウイルスが発生したことが無いと自慢しているようですが、狙う価値がないからだけじゃないかと思うのは私だけではないはずです。


Webに関する雑多なことセキュリティ

発信者番号偽装

2005-02-19 05:50:16 | セキュリティ
ウイルスなどのメールアドレス偽装は当たり前ですが、電話の発信者番号も偽装されるようです。

実際、何日か前の新聞に発信者番号偽装を使って振り込め詐欺が起きたとの記事がありました。
振り込め詐欺も手口が巧妙になってきますので要注意ですね。

■参考URL
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20050218/156359/


ブログテーマリンク集セキュリティ