政府は4日午後0時16分、「さきほど、北朝鮮から 飛翔体 が発射された模様」と発表したが、5分後に「さきほどの情報は誤り。飛翔体の発射は確認されていない」と、撤回した。
その後、首相官邸側は内閣記者会に、「発表情報は誤探知」と、手書きの紙を示したが、防衛省の豊田硬報道官は「米国の早期警戒衛星(DSP衛星)の情報はない」と、米軍の誤探知ではないと説明した。
政府は自治体に発射情報などを送る緊急情報ネットワーク(エムネット)の情報伝達に問題がなかったかどうかを含め、原因を調査中だ。
防衛省によると、千葉県旭市にある防衛省技術研究本部飯岡支所の警戒管制レーダー「FPS-5」が日本海で「何らかの航跡」を探知。これに基づき、ミサイルの発射情報として伝達したことが原因。FPS-5は広域探知可能な最新鋭で、通称「ガメラレーダー」と呼ばれている。
米軍の早期警戒衛星は高度約3万6000キロの上空で監視、ミサイルを発射した時の熱(赤外線)を感知する。この情報は米コロラド州の米軍施設から、在日米軍司令部(東京・横田)を経て東京・市ヶ谷の防衛省中央指揮所に伝達される。また、韓国国防省にも米軍から同時に連絡される。
さらに今回は、日本海に展開する日米のイージス艦が、発射基地の舞水端里に向けてイージスレーダーを照射しており、DSP衛星の情報とほぼ同時刻に、ミサイルの発射情報が伝えられることになっている。
第一報後、麻生首相は公邸から官邸に移動し、情報収集態勢の強化など3項目にわたる首相指示を発表、官邸連絡室は対策室に格上げされた。その後、誤情報と判明したことを受け、首相指示や対策室設置は取り消された。
一方、日本の誤情報は外国メディアも振り回した。
韓国の聯合ニュースはNHKの報道を引用し、4日午後0時21分に、北朝鮮がミサイルを発射した模様と緊急電で報道。5分後に、「日本政府が『情報は不正確だった』と明らかにした」と伝えた。AFP通信やロイター通信も緊急電で飛翔体発射を速報したが、すぐに訂正した。 【YOMIURI ONLIN】
「北朝鮮が“衛星”を発射した」。米軍の早期警戒衛星が赤外線センサーで噴射の熱などを探知すると、情報は在日米軍司令部を経て、首相官邸と防衛省の中央指揮所に送られる。官邸は即時に、エムネットを使って自治体に伝達する。 【産経新聞抜粋】
誤情報で一気に世界中に、日本の防衛情報能力の低さを発信・暴露してしまった格好の安易な情報伝達ではなかったのでは・・・・・・・日本の危機管理が問われる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月4日18時1分
<追記> 「自衛隊の不手際」
と陳謝=浜田防衛相
浜田靖一防衛相は4日夕、北朝鮮からの飛翔(ひしょう)体発射の誤発表問題について「防衛省・自衛隊の情報伝達の不手際だ。国民の皆様に大変な迷惑を掛けたことを申し訳なく思う」と陳謝した。また河村建夫官房長官から「十分、情報伝達に注意するように」と注意を受けたことを明らかにした。
防衛相は「一刻も早く(情報を)国民に伝えたいという気持ちがあった。正確を期す部分が少々足りなかった。言い訳はできない」と釈明。ただ「政府の信頼が損なわれることはない」と語った。防衛省内で記者団の質問に答えた【時事通信社】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます