goo blog サービス終了のお知らせ 

芳野星司 はじめはgoo!

童謡・唱歌や文学・歴史等の知られざる物語や逸話を写真付でエッセイ風に表現。

復古主義と新自由主義

2016年06月19日 | コラム

 自民党の改憲草案やその解説、日本会議の趣旨などに目を通していて、暗然とした。戦前の、あの愚かな政治指導者、軍事指導者、戦争指導者たちが打ち出した統治の言葉が頻出してくる。それは美辞麗句で語られるが、エーリッヒ・フロムが「自由からの逃走」で明らかにした、恐るべきファシズム特有の、統治の「偽装用語」そのものなのである。
 これらは完全な戦前回帰であり、戦前より不幸なことは、新自由主義・市場原理主義への身売りを国是としていることなのだ。

 改憲派の自民党議員たちや日本会議の連中は、1935〜45年の日本を、もっともひどい時代ではなく美しいと言うのである。ぴりっと引き締まった、凛々しい時代だったというのだ。
「明治の時代は、今のように日本は混沌としていなかった。人間は凛々しかった。社会もぴりっとしていた。ところが、戦後、アメリカが押しつけた個人主義憲法の結果、社会の絆が壊れて、親殺し、子殺しが起きて、変な事件が多い。社会に対する連帯感が失われている。一番大きな社会は国です。だから愛国心は大事。一番小さな社会は、夫婦からはじまる家族です。」
 ちなみに戦前の方が凶悪犯罪は多かったのである。また、そもそも関東大震災に際して、「十円五十銭と言ってみろ!」と、朝鮮人、中国人、沖縄出身者を大量虐殺したのである。また震災のどさくさに紛れて社会主義者、共産主義者、無政府主義者、労働組合運動家たちを殺した。特高や憲兵といった国家による凶悪犯罪である。また震災がなくとも、彼らはすぐに投獄され、激しい拷問の末、数多くの人たちが獄死した。
 この時代は天皇制を中心とし、排他的で教条的な公的イデオロギーで、言論の自由を許さなかった。文部省は「国体の本義」と「臣民の道」というテキストを編纂して発表した。
 1937年(昭和12年)日中戦争勃発の二ヶ月前の5月に「国体の本義」を、「臣民の道」は大東亜戦争勃発の五ヶ月前の1941年(昭和16年)7月に刊行された。また大日本帝國憲法公布後に出された「教育勅語」は、子どもたちを徹底的に洗脳していた。…父母に孝行せよ、兄弟、友、夫婦相和し、朋友を互いに信ぜよ、天皇陛下の御為に死ぬのが当然と教え込んだ。

 自民党の「日本国憲法改正法案」を読むと、「教育勅語」「国体の本義」「臣民の道」と重なる。
 自民党「日本国憲法改正法案」前文にこうある。
「日本国は長い歴史と固有の文化を持ち、国民統合の象徴である天皇を戴く国家であって」「日本国民は、国と郷土を誇りと気概を持って自ら守り、…和を尊び、家族や社会全体が互いに助け合って国家を形成する。」
「我々は、自由と規律を重んじ、美しい国土と自然環境を守りつつ、教育や科学技術を振興し、活力ある経済活動を通じて国を成長させる。」「日本国民は、良き伝統と我々の国家を末永く子孫に継承するため…」

「国体の本義」では「よく我が国独特のものを生むに至ったことは、全く我が国特殊の偉大なる力」と日本文化の優越性を語り、「父子と等しき情によつて結ばれ」「我らは、生まれながらにして天皇に奉仕し、皇国の道を行ずるものであって、我等臣民のかかる本質を有することは、まつたく自然に出づる。」「臣民が天皇に仕え奉るのは所謂義務ではなく、又力に服することでもなく、止み難き自然の心の現われ」「即ち家は、親子関係による縦の和と、夫婦兄弟による横の和と相和したる、渾然たる一如一体の和の栄えるところである。」
「臣民の道」では天皇と臣民の間は「君臣にして、情は父子」「人たることは日本人たることであり、日本人たることは皇国の道に則り臣民の道を行ずる。」
「我が国の家に於いては決して夫婦関係が中心をなすのではなくして、親子の関係がその根本をなしている。」

 自らの民族性を尊重するが、他国の民族性も尊重するという相互性はない。日本本位の独善的な「八紘一宇」であり、祖国愛と民族主義、ナショナリズムを煽る偏狭的なファシズムである。
 自民党の第一次草案の前文に「愛国の義務」という文言が入っていた。「日本国民は、帰属する国や社会を愛情と責任感と気概をもって自ら支え守る義務を共有し、」…さすがにこれは削除したらしい。
 しかし「家族」は国民を縛る規定として、まるで社会道徳の手引書のような道徳観念が書かれている。法と道徳を混同してはいけない、峻別しなければならないというのが近代法の大原則だが、自民党は世界の嗤いものになるとも知らず、国家による国民への道徳への介入を平然と書き込んでいる。(※)  

 自民党の憲法草案の前文に「経済成長」が書き込まれているのは異様としか言いようがない。復古主義と新自由主義(市場原理主義)が同居し、美しい日本をたたえながら、その社会基盤を壊すであろう経済成長を謳う。そもそも、「ウォール街を占拠せよ」「99%の反乱」、世界の経済学者が行き過ぎたグローバリズム、貧富の格差を拡大させ続ける新自由主義、市場原理主義に歯止めが必要という議論がなされているとき、新自由主義と経済成長を国是とするのか。
 少子化、人口減少、高齢化社会の中で、まだ「経済成長」を謳うのか、しかも憲法で。五木寛之の「下山の思想」、平田オリザの「下り坂をそろそろと下る」、ダグラス・ラミスの「経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか」が読まれている時代に、「経済成長」を憲法に掲げるのか。
 復古主義を唱える日本会議と、破壊的な新自由主義に乗っ取られた国で、安倍は「世界でもっとも企業が活動しやすい国」を掲げているのである。こうして郵政解体、株価を上げるための大型案件の上場促進、さらに株式市場活性化と株の値上がりを狙った年金資金の投入、TPPで売国、農協・JA共済の解体、水道事業の民営化・グローバル企業系への売却、主に商社や大企業のための海外へのODAばらまき、原発メーカーや武器メーカーの露払い外交、大企業に有利な法人税減税、タックスヘイブンに逃げる富の放置。

 そもそも世襲議員や、安倍や自民党議員たちに道徳を語る資格があるのか。親の国会議員が政治資金管理団体にプールしていた金を、世襲議員はその団体の看板を自分の政治資金管理団体名の看板に掛け替えるだけで、その金には相続税もかからないのである。相続であろう。違法性はないかもしれないが庶民感情からすれば許しがたい。
 菅原一秀なる議員は、「保育園落ちた、日本死ね」が国会で取り上げられた時、平沢勝栄とともに盛んに野次を飛ばし続けていた。彼は「女は25歳過ぎたら女じゃない、子どもを産んだら女じゃない」と発言し、国会会期中に嘘の届け出で国会をズル休みし、愛人を連れてハワイに遊びに行っていた男である。こいつに道徳心があるのか。

(※)改めて読み直せば、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の強烈な匂いがする。もともと統一教会と保守的な自民党には強い親和性があったのか、あるいは統一教会に浸食され続けてきたのだろうか。おそらく自民党が世界平和統一家庭連合と手を切ることは不可能に近いだろう。

政治の家業化とその業態

2016年06月13日 | コラム
                                                         


 仙台藩の玉蟲左太夫であったか、勝海舟であったか。そして勝から話を聞いた坂本龍馬であったか。
 幕末、アメリカに渡った玉蟲や勝が、アメリカの政治体制で驚いたことのひとつに、初代大統領ワシントンの子孫が、今何をしているかを誰も知らないということであった。
 大名の子が大名家を継ぎ、家老の子が家老となり、足軽の子は足軽という制度下に生きていた彼、彼らは、民主主義的な政治制度を知って感銘を受け、それを日誌に書き留めたのである。玉蟲の「航米日録」にある。(ちなみに夏目漱石の東京帝大時代の仙台出身の友人・玉蟲一郎一は、若死した玉蟲左太夫の遺児であったか、眷属であったか。)

 しかるに現代の政治家たち、特に自民党議員の半分余は世襲議員なのである。しかも二世、三世ばかりか、曽祖父の地ゴロ時代から数えて四世までいるのである。
 初めて選挙戦に打って出る世襲候補の当選率は7割を超えるそうで、そうでない候補者より圧倒的に優位にあるらしい。
 先の北海道5区の補選も、故町村議員の娘婿が、ムサシによる不正疑惑の噂が囁かれるものの、当選した。おめでとチャンリン「親馬鹿チャンリン、政治屋の風鈴」である。娘婿だから岳父からの世襲である。「町村代議士の弔い合戦」とは嗤わせる。政治屋という家業の世襲ではないか。

 世襲候補は「地盤」「看板」「カバン」を継承するという。地盤は先代の親の選挙地盤でほぼ確定した支持者がいる。看板は親の知名度である。カバンは金である。
 どうも地盤とカバンは重複するらしい。有力な支援者からの政治献金、有象無象の支援者にばらまく金、選挙に使える金であろう。こうして親の後を継いだ若先生は、有利に選挙戦を戦い、晴れて国会議員になる。
 地元の有力者や支援者たちが若先生に陳情する。陳情には当然のように斡旋や仲介、口利きの依頼が含まれる。若先生は彼らの陳情に応えなければならない。次の政治献金や選挙での働きを思えば、一生懸命に斡旋や口利きに汗をかく。誰も見返りもなく、また無料ではお願いに来ない。若先生も先代から教えられている。彼らのために汗をかけ。最初は少ないかも知れないが、彼らは幾許かの政治献金をしてくれるし、パーティ券の購入もしてくれる。

「うちの倅はいま大学三年生なんだが、広告代理店に入りたいと言っている。先生、どこかご紹介いただけませんか」「わかりました。秘書に履歴書と第一志望の会社を伝えておいてください。やはり電博かな。うちの親父も電博の今の経営陣に目をかけていたし…。いやあ、今度の選挙もいろいろ大変そうで…」「わかりました、先生。応援しますよ。先生、これは些少ですが政治献金として…」
「どうも若先生、うちの娘がテレビ局で働きたいと言っているのですが…」「分かりました。やはりうちの党に協力的なフジ系列か読売系かな…。すぐ当たってみますよ」「よろしくお願いします。先生、これは些少ですが献金させていただきます」…。

 こうして世襲議員たちは「地盤」と「カバン」とともに、政治を家業化していき、次の代にも引き継がせるのである。家業化された政治家の仕事の大半は、斡旋、口利き、仲介、それと陳情内容によっては、その利権化なのである。
 やがて若先生が大物政治屋に育ち、副大臣や大臣ともなると、地元有力者以外の人たちからも陳情が引きも切らない。商売繁盛で慶賀の至りである。
「先生、実はURと揉めておりまして…」「よし、分かった。うちの秘書に詳しく話しておいて。すぐ当たらせるよ」「ありがとうございます先生、これは些少ですが…」「おう、いつもすまないな」
 こうして、斡旋、口利き、仲介、利権化が時の与党議員らの本業となるのである。万一のことがあっても、日本の検察は権力の味方だから、ほとんど起訴されることはない。ことが発覚してからしばらくは、表向きは睡眠障害で安静にし、爆睡していればすむのである。政治屋は三日やったらやめられないそうである。

 自民党の議員たちは、いわゆる族議員として、党内の部会、調査会、推進調査会などに所属する。しかし世襲議員(お坊ちゃん、お嬢ちゃん)たちは、文部科学部会、厚生労働部会や電力・エネルギー調査会、建設部会、経済産業や成長戦略部会などの大きな利権が期待される部会ではなく、あまり利権とは縁のなさそうな外交部会(ODAは利権になる)や、憲法改正推進本部などに所属することが多い。
 彼らは選挙でも金でも比較的安定しているので、がつがつと利権を漁らなくても済むらしい。いま、自民党の憲法改正推進調査会は、世襲二世、三世たちで占められているという。
 彼らが、一番輝いていた「美しい日本」は1930~40年代だとし、その時代への回帰、さらに明治維新の頃の王政復古的な祭政一致を掲げ、権力を縛る憲法はおかしい、権力を縛るだけなんて公平でない、もっと国民を縛るべき、公としてもっと義務を負わせるべき、あげく、国民に主権があること自体がおかしい等とほざき、「日本の誇りを取り戻す」等と獅子吼するのである。
 もちろん、彼らのバックには神社本庁、神道政治連盟、旧生長の家信者、日本会議などがおり、自民党議員や保守政治家の多くが、この日本会議や神道政治連盟国会議員懇談会に政属している。第一次、第二次安倍内閣の8割が日本会議メンバーで、第三次安倍内閣の閣僚20人のうち19人が神道政治連盟国会議員懇談会(会長・安倍晋三)の所属である。

「門閥は親の仇でござる」と福沢諭吉は言った。…、政治の世襲、政治の家業化の現代は、それよりずっと退嬰的らしい。ちなみに議会制民主主義の発祥地イギリスでは、その長い歴史の中で、世襲の国会議員は二例しかないそうである。

現代暗黒能

2016年06月03日 | コラム
            


 三島由紀夫に「近代能楽集」がある。現代能を想像し、風刺としての「現代暗黒能」を考えてみた。
 演目と内容(あらすじ)は以下の通りである。


稲田(いなだ)  戦(いくさ)狂女物    金春流
 諸国を旅する僧侶が、戦死した武士たちの苔むした墓石群を見つけ供養の念仏を唱えていると、傍らに建つ朽ちかけた庵から、若づくりをした般若面の狂女が現れる。狂女は「戦争は国家的宗教行事じゃ」「戦争は魂を浄化するのじゃぞよ」と喚きながら舞い狂う。最後は舞台に腹這いとなって匍匐前進、ぐるぐると僧侶の周りを這い回る。実におぞましい能である。


石破(いしば)  軍(いくさ)執心物    観世流
 旅の僧侶が鳥取の砂山にさしかかると、三白眼の男が現れる。男は戦車を模した靴を履き、両手に軍用チョッパーの模型を持ち、僧侶の周囲を威嚇するようにぐるぐると回る。僧侶が声をかけると「ダダダ、ダダダ」と言うばかりである。軍用チョッパーから攻撃しているつもりらしい。呆れた僧侶がその場を去ると、「ダダダ、ダダダ」と後を追ってくるが、南無阿弥陀陀陀と念仏を唱えると砂丘の中に消えていった。


高木(こうぼく) 下着執心男    宝生流
 旅する僧侶が福井の原発廃墟にさしかかると、狂女稲田から盗んだ下着を頭から被って顔を隠した男が現れ、フッコーだゲンパツだ、下着大好きと言いながら舞う。僧侶が呆れながら名を問うと「タカギじゃ」と答え「我が父は福井の原発の父なるぞ」と自慢する。僧侶が「愚かなるかな」と憐れむと「それでも我は悠々当選なり」と舞う。「哀れなり福井」と言うと男は原発の廃墟とともに消える。


甘利(かんり)  金銭執着物    金剛流
 検察役の武士が「我は検察官なり。これから形ばかり事情聴取を行うなり。入りませい」と声をかけると、甘利なる武士が現れ、我は甘い銭の亡者なりと舞う。議員は斡旋口利きだけで甘い利が得られ、乞食(こつじき)と国会議員は三日もやると止められないと謡う。舞いながら検察官に囁く。「うぬも出世を望むなら上の権力者には逆らわぬことじゃ、やがてうぬも同じ党の同志ともなろう。甘い利が待っておるぞ、なぞて乞食と国会議員は三日もやるとやめられぬのか」と二人で舞う。橋掛かりから白衣の男が現れ、「日の本の検察は死にたもうたか、亡者ども、我は検死官なり」と舞うと、二人の亡者は消える。


菅偉(すがい)  冷血調伏物    喜多流
 能面の男が現れ「我は官邸の闇の菅なり、官邸で一番偉い漆黒の闇なり」と舞う。舞いながら能面を外すとその下も能面。「問題無い、問題無い、どんな闇でも問題無い」と舞いながら能面を外す。その下は冷笑を浮かべたかのような能面。「漆黒の闇なら何をやっても民には見えず、問題無い」「問題無いと言ってしまえば問題無い」「民は知らしむべからず由(よ)らしむべし」と舞う。一人の男が現れ「我は邪なる者を倒し世を『邪鳴り清(す)む』とせし阿闍梨なり」と言い、護摩の調伏法を行うと、闇の菅が消えていく。


 もうひとつ「安倍の矢(あんべのや)」という演目があるが、次の機会に解説したい。

原理主義について

2016年05月19日 | コラム
                    

 どこの地域や国を発祥とするものであっても、あらゆる宗教は非論理的で非科学的で、不合理なものである。
 その宗教は時に押しつけがましく、ときに迷惑となって身に迫ることもある。しかし私は毫も人様の信仰を否定するものではない。ただそれらとは距離を置くだけである。
 かつて江戸の吉宗の時代、八戸の町医者・安藤昌益は、宗教を「戦争の元」と断じた。
 確かに宗教は世界各地の「戦争の元」であった。「迫害の元」ともなった。だから、ときに宗教は危険である。特に狂的な純粋さに浸された信仰は危険である。

 イスラム原理主義、キリスト教原理主義、ユダヤ原理主義、そして信仰とは懸け離れた自由市場原理主義も。昔から、そして今も原理主義は脅威である。イスラム原理主義のテロも、一国家の経済規模を遥かに凌駕するまでに巨大化したグローバル企業を利するための自由市場原理主義もあまりにも危険である。
 自由市場原理主義のひとつの発現形態である「カジノ資本主義」は全く無関係な市民生活を破壊する。ヘッジファンドが招いた金融危機、リーマンショックが招いた世界的経済危機…。
 また自由市場原理主義の手段ともなったWTO、TPPは、南北問題の溝を拡げ、飢餓を招き、貧困を再生産し、格差を拡大し、地球環境も、その土地の伝統も文化も破壊し踏みにじる。かつてフランス農民同盟のジョゼ・ボブェとフランソワ・デュフールが叫んだことは正しかったのだ。「地球は売り物じゃない‼」

 日本にはいつの頃からか神道があり、古代に仏教が流入した。仏教には教義があるが、神道に教義はない。
 日本にも原理主義がある。日本の歴史上、ときどき露出し、ときに突出して暴発する。南北朝時代、幕末の尊王攘夷運動の時代(※)、それに続く明治維新、下って昭和維新のテロと戦争に直走った時代。それは日本の狂気の時代だ。
(※CMに萩の町が映し出され「そして吉田松陰の教え…」などと言う。すでに何度も書いたが、松陰は純粋には違いないが、軽躁なテロリストであろう。)

 原理主義は危険である。特に政治やナショナリズムと結びつくと、より危険となる。
 原理主義的日蓮主義がナショナリズムや皇国史観と結びつき、極右的日蓮主義となり、井上日召のようなテロ集団の血盟団を育て、国柱会の主宰者・田中智学は「八紘一宇」(※)という誇大妄想的スローガンを作り、暴走する軍部と政権がそれを叫んだ時代であった。
 このブログに一週間前に投稿した「日本の原理主義」と、だいぶ以前に紹介した「全体主義、原理主義」を、もう一度お読みいただければ幸いである。


(※ちなみに自民党の三原じゅん子が、いまこの時代に「八紘一宇」を叫んでいる。自民党は、ある原理主義に乗っ取られているらしい。また公明党はその母体から、いつでも狂的日蓮主義に変異する可能性がある。

                                                         

音二郎と啞蝉坊 ~演歌の流れ~

2016年05月15日 | コラム
                              

 川上音二郎から添田啞蝉坊の演歌の流れを書いてみた。

 自由民権運動の時代、青年・音二郎は「自由童子」として政権批判の演説に駆け回った。政治批判演説が禁止されると、寄席でフランス革命をタネとした政治講談をやり、やがて大阪で歌舞伎役者に弟子入りした。さらに改良演劇と称した芝居一座を組み「壮士芝居」を始めた。自由民権思想をより多くの大衆にわかりやすく広めるためである。
 絵本の桃太郎のような奇妙な出で立ちで、板垣遭難記、佐賀暴動記など、生々しい事件も取り上げたが、ほとんど珍奇なお笑いショーに近かった。音二郎は壮士芝居の中で歌を歌い出した。

  オッペケペ、オッペケペッポー、ペッポーポー
    …
  権利幸福嫌いな人に
  自由湯をば飲ませたい
  オッペケペ、オッペケペッポー、ペッポーポー
    …
  いきな束髪、ボンネット
  貴女に紳士のいでたちで
  うわべの飾りは立派だが
  政治の思想が欠乏だ
  天地の思想がわからない
  心に自由のたねをまけ
  オッペケペ、オッペケペッポー、ペッポーポー

  不景気きわまる今日に
  細民困窮かえりみず
  目深にかぶった高帽子
  金の指輪に金時計
  権門貴顕にひざをまげ
  芸者たいこに金をまき
  内には米を倉につみ
  同胞兄弟殺す気か
  オッペケペ、オッペケペッポー、ペッポーポー

 啞蝉坊の演歌は堺利彦や西川光二郎らと出会ってから変化し、社会問題を歌うようになった。堺や西川らの演説会に警官たちが「演説中止!」を告げると、啞蝉坊らは「では演説をやめて歌を歌いましょう」とやり、これが受けた。さらに啞蝉坊の演歌には剽軽さと哀調を帯びた芸術味が加わり始めた。「まっくろけ節」は芸術的である。

  米で鳴る 陸奥に生まれて 食えぬとは
  嘘のようだが 来てみやれ
  炒り藁松葉餅 まっくろけのけ ホレまっくろけのけ
 
  雨が漏る 雨が漏る漏る美術館
  汚点(しみ)が画になる その汚点が
  職工の涙よ まっくろけのけ ホレまっくろけのけ

  金ほしや お金ほしやの空想の
  果ては足尾の銅山に
  カネを掘る掘る まっくろけのけ ホレまっくろけのけ

  進みゆく 文明の光か瓦斯燈か
  夜を昼にする工夫さん
  おまえはいつでも まっくろけのけ ホレまっくろけのけ

  労働者 下司よ下郎とバカにされ
  それが開化か文明か
  労働者がなけりゃ世は まっくろけのけ ホレまっくろけのけ


 川上音二郎の「オッペケベ節」を借りて作詞してみた。
 
  薩長藩閥とくせん倒し
  文明開化の幕開けが
  古代の昔に逆戻り
  王政復古に祭政一致
  水干直垂平安烏帽子
  太政官と神祇官
  不平等条約改正できず
  異国衣装で鹿鳴館
  オッペケペ、オッペケペッポー、ペッペッポー

  富国強兵に邁進し
  演説中止に発禁発禁
  統帥権に陶酔軍人やりたい放題
  ここが日本の生命線と
  どんどん外地にせせり出て
  多くの外地を苦しめた
  長い戦に明け暮れて
  叩き潰されすべてを失くし
  オッペケペ、オッペケペッポー、ペッペッポー

  多くの同胞犠牲にし
  得たのが平和な憲法だ
  薩長藩閥やしゃ孫どもが
  再び古代の昔に憧れて
  国民主権は制限付きで
  平和な憲法捨て去って
  自由言論政権批判は許さない
  美しい国を目指すとさ
  オッペケペ、オッペケペッポー、ペッペッポー

 それでは「まっくろけ節」に最後はオッペケペで…
甘利明先生の歌
〽TPP、TPP アメリカ様の要求は すべてOK TPP
 合意内容はまっくろけのけ ホレまっくろけのけ
 あたしゃそれよりUR  なんとかもっと金を出せ
 おれの顔立て金を出せ  それで合意だUR
 甘い利得だ議員先生の特権だ  斡旋利得だ甘利さん
 ホレまっくろけのけ~で オッペケペー オッペケペッポー 
 ペッポッポー

山田俊男先生の歌
〽TPP、TPP 選挙のときは反対だ 選挙のために反対だ
 だけど当選万歳だ ホレ万歳だ
 総理もTPP推進だ だからあたしも推進だ
 文句あんのか百姓め あたしに文句を言う奴は
 本当に殴るぞ百姓め ボディブローだアッパーだ
 ホレまっくろけのけ~で オッペケペー オッペケペッポー 
 ペッポッポー

菅原一秀先生の歌
〽女はね女はね 25過ぎたら女じゃない 俺の定義は厳しいの
 女はね女はね 子ども産んだら女じゃない 
 保育園落ちても俺知らねえ 日本死んでも俺知らねえ
 それより国会休みたい 国会なんか俺知らねえ
 嘘の休暇を届け出て 愛人連れてハワイ旅行
 ホレまっくろけのけ~で オッペケペー オッペケペッポー 
 ペッポッポー