写真は、2003年秋に御岳山に行ったときのものです。
明日はもうちょっと足を伸ばして御岳山~大岳山に行ってきます。
【ロックガーデン】
【大塚山から奥多摩湖方面】 . . . Read more
番外編は、登山も無事終了して、その後のお楽しみについてです。
私と隊長は、普通とはちょっと違う2泊3日滞在ということもあり、
帰りは、09:05瑞牆山荘発のバスに乗るために08:00に富士見平を出発。
その日(5/6)は平日&天気が悪くなりそうなためか、テント場には私達ともう一つのテントだけでした。
それでも、瑞牆山荘に降りる道すがら2、3組の登山者とすれ違い、その度に
「えっ?今帰りですか? . . . Read more
金峰山編(2005-5/4.5.6)
岩岩ゴロゴロ道、金峰山への続きです。
風が無くて本当に良かった。
あの高みまで頑張ります。
うしろに見えるのは千代ノ吹上です。
大日小屋分岐点。11:07
小屋は見えませんでした。
所々に雪がこんなにあります。
やっぱり軽アイゼンを忘れたのは失敗だったかも
と、心の中で後悔しまくります。
でも、実はアイゼンを付けている人は
一人もいませんでした。
もし滑 . . . Read more
金峰山編(2005-5/4.5.6)
6:35朝日が見えました。
ゆっくりのんびり起きて出発する予定でしたが、周りのテントが目覚めは始め、
必然的に起きてしまうという状況でした。
でも結果的には、それでちょうど良かったことになりました。
【朝食】
今回は初めてパンを持って行きました。
いつも毎朝食べているのと同じものです。
その他、コーヒー、ハム、チーズ、スープ
これもいつもと同じです。
気分は . . . Read more
富士見平テント編(2005-5/4.5.6)
金峰山記録の前に、富士見平小屋での様子を・・・。
16:00瑞牆山から、富士見平小屋に帰ってきました。
GWだったからか小屋には小屋番のおじさんがいました。
素泊まりのみの小屋だったので、一応宴の準備は万端だったのですが
もしかしてとあまり期待せずに小屋の中を覗いてみると、
あった!あった!ビールが売ってました。一缶450円。
テント場はこんな様子 . . . Read more
瑞牆山編(2005-5/4.5.6)
5/4午後。
昼食を済ませ、いよいよ瑞牆山に登ります。富士見平小屋12:40出発。
アタックザックなので、足取りも軽い・・・のは最初だけでした。
まずは、天鳥川まで一度下ります。
帰りにまたここを登るのかと思うと、気が重くなります。
写真のような所はほんの一部です。
ほとんど、ゴロゴロ、ガラガラの
岩だらけでした。
隊長は、重登山靴で来たことを
とても後悔 . . . Read more
富士見平まで編(2005-5/4.5.6)
GW、待望の瑞牆山、金峰山に行きました。
一般的には富士見平小屋に1泊して完了というコースのところを
私達ぺっぽこ登山隊はあえて(!)2泊3日です。
なにしろ自分の実力をよ~く知っているものですから。
1日目・・・韮崎駅~瑞牆山荘-富士見平小屋-瑞牆山-富士見平小屋(泊)
2日目・・・富士見平小屋-金峰山-富士見平小屋(泊)
3日目・・・富士見平小屋 . . . Read more
久々の青空の下での山歩きは、前日の雨のせいもあってほどよい湿度で
とてもいい気分でした。しみ込むしみ込む・・・
西吾野駅~萩ノ平茶屋~鳥居茶屋~関八州見晴台(771m)
~傘杉峠(?)~黒山三滝~黒山バス停~越生駅
西吾野駅前は桜が満開でした。
都内の桜とはどこか違う・・・、なんとも、生き生きしているというか
自由に、「咲いてるぞ~っ」という感じが凄くいい。
これが本 . . . Read more
曇り空でしたが、今日は久々の山歩きに行きました。
選んだ山は「草戸山365m」南高尾山稜です。
帰りの「関東ふれあいの道」で見つけた「カエルの卵」。
あっちにもこっちにもあり、近くからは「ゲコゲコ」と声はすれども
姿は見えず・・・、きっと見張っているのでしょう。
試しに触ってみたら、ドロ~っとしてました。
高尾山口駅~草戸山(365m)~三沢峠~梅ノ木平~高尾山口駅
ガイドブックにも書いて . . . Read more
東武日光駅~神ノ主山(842m)~鳴虫山(1103.5m)~含満淵~東武日光駅
今年初の山歩き、雪があって、日帰りで・・・というこで鳴虫山に行って来ました。
天気は快晴、風も無く、雪は思っていたよりもずっとあり(!)、
とっても楽しい一日になりました。
登山口。
私達もここで、軽アイゼンを装着。
我が家では、アイゼンをつける時を何故か「アイゼンチャンス」と呼んでいます。
「アイゼンチャンスじ . . . Read more
2月下旬、久々の山歩きなので、雪も大好きな我らへっぽこ隊の隊長と私は高尾山に足慣らしに行ってみた。
前日に高尾森林センターHPの写真で雪状況をちゃんとチェックして。
雨具はもちろん、スパッツ、軽アイゼンも忘れずに持って。
登りは最近お気に入りの「稲荷山コース」。
ちょっと雪が解けてドロドロ所もあったけど、登るにつれサクサク雪でここが東京だとは思えないくらい。
山頂から少しはずれた、天気が良けれ . . . Read more