見出し画像

The Dawn Sky (東雲の空)

四国遍路をお試しで歩いてみた

どうしようかね・・・・

とりあえずお試しで行って来たら

だね~~数日試しに歩いてくるは

 

歩く事は基本好きです

山歩きも山頂にこだわらず歩き回る方が好きです

以前よりロングトレールに興味が有りましたが

ここ10年で最長は後立山7泊8日でした
ダイジェスト版の記事)(1日目

時間的に余裕が出来た今

四国八十八個所遍路道なら一人で歩けるのでは・・・?

私は山や動植物、物など万物全てに神様が居ると思ってますが

仏教などへの宗教心です

お経一つ知らないのに行って良いのか?

市街地を毎日20km以上歩く事は未経験

まして総延長1200kmを8週間も?

今宵の宿を毎日見つけられるのか?

毎日コンビニや食堂を見つけられるのか?

市街地でのテント泊?公園野宿など経験無いし無理だし

遍路解説本や皆さんの経験談やブログなどで

情報収集するもピントこない

と言う事で

遍路をお試しで歩いてきました

交通機関で徳島へ

1日目まず1番霊山寺近くで
お遍路道具を購入
外見的には菅笠と白衣を購入
金剛杖は大事な遍路道具の一つの様ですが
元々山でもストックを使わないので遠慮

お経を全く知らないので”ひらがな”付きの仏前勤行次第(お経帳)
納経帳とその都度納めるお札も購入

持って行った物
各お寺で蝋燭2本、線香6本をお供えするので大量に必要
数珠は母の物、
市販されている遍路地図は数種類有りますが
常に北が上でどのページもスケールが同じ物を選択し購入

山谷袋と言うお線香や納経帳を入れる袋は市販の道具入れで代用

まずそれらしい格好をして
第1番札所・霊山寺
写って居ませんが普段の山スタイルに白衣と菅笠を被って
ザックはいつものドイターエアーコンタクト40Lの山ザック

この格好で本堂と大師堂でそれぞれ蝋燭とお線香お供えし、
お経を唱え・・・
慣れない私にはお経帳の意味不明な”ひらがな”をなぞり読むだけで
時間もかかりストレスでした
菅笠もあごひもが軟弱だしザックに当たり邪魔!

第2番札所・極楽寺
既に菅笠なしでザックを下ろして・・

第3番札所・金泉寺

第4番札所・大日寺

第5番札所・地蔵寺

第6番札所・安楽寺
自撮りしたつもりだったが画像無し
1日目ラストで、画像を確認する元気無し
般若心経の”ふりがな”を読むだけで頭痛い

第7番札所・十楽寺

第8番札所・熊谷寺

目の前の石段に赤トンボが止り・・・
近寄っても逃げず見つめられ
ようこそ」と言っているのか?
宗教心の無い奴は「帰れ!」と言っているのか?
私を「撮って」と言っているのか?
視線を外すと飛び立った

第9番札所・法輪寺

第10番札所・切幡寺
2日目終盤
お疲れだったか?画像無し
どんな所だったか記憶も無い

第11番札所・藤井寺

門の石柱から睨まれ
これから先本気で行くのか帰るのか」と問われた気がした

山を越え谷を渡り
標高700mの第12番札所・焼山寺

山の中から市街地に出て来て
第13番札所・大日寺
銀モクセイの良い香りでいっぱいでした
徳島は銀モクセイが多い?

徳島ラーメンを食べ
豚骨文化圏の人間には生タマゴ入り中華そば?

第14番札所・常樂寺
岩がむき出しの登山道の様な参道にビックリ

第15番札所・国分寺

第16番札所・観音寺

第17番札所・井戸寺

次の18番札所・恩山寺まで18kmあり今日中には着けないし

途中徳島駅方面に歩くので

今回のお遍路予行練習は17番・井戸寺で終わりにしました

実際歩いて始めて判った事が沢山有ったので

良い予行練習、お試しでした

*宿泊施設は秋や春が混んでるらしく
宿泊地がルート上から遠く離れる事もあるらしいので

シュラフカバーとダウン上下ぐらい持って居ると最悪
遍路休憩所や軒下でも泊まれ気分的に余裕が生まれそう

*1日の行程でコンビニや食堂が全く無い所も有るので
食料を1日分位余裕を持っている方が安心

*般若心経ぐらいは暗記して行くべき
宗教的な話ではなくスムーズに進める

*小銭、蝋燭、線香は大量に必要
本堂と大師堂でそれぞれでお賽銭、蝋燭、お線香3本
納経所で300円必要
全て入れるショルダーバックがあるといい

*ライターは必需品で野外でも炎が安定する
ターボライターが良いし
今回で一個使い切ったので、数回買い換える事になる

*菅笠はそれらしいアイテムだが作りが雑でかぶりずらく
皆被らずザックにかけてた(製品の差かもしれないが)

”あごひも”も改良すべきで
私は帰ってヘルメットの”あごひも”に改造した

*遍路地図は数種類市販されていますが

私は地図に対し目的地方向を知る事が最優先で曲がり角は二の次のため
山地図の様に常に北が上の今回選択した地図が判りやすかった
(みんなで作った遍路地図)

それに今はスマホで現在地が確認出来るので
どんな地図でも問題無いです

ただ、買い物や宿の関係でルートから大きく外れる時

また怪我や体調不良で次へのルートを交通機関に頼りたい時

交通機関を使う遍路地図があります

PDF版をスマホに入れて私も使いました
(四国88NAVI

*各お寺で名刺判のご本尊御影というご本尊の描かれ、お寺ごとの名刺みたいな物をいただけます

歩く時はそれを大事に保管する袋で良いのですが
保存帳が販売されて居るので最終的には整理に便利です
私は今回最後のお寺で買いました

ちなみに整理するとアルバム帳ですね

本堂大師堂とお経を上げた後、納経帳に納経証明みたいな
まあサインをいただけます

これが凄い!格好いい~~!

真っ白い所に朱印を押し、

筆で数秒もかからず書いて頂きます

書く方の筆の運びと出来上がりの美しさ

思わず「かっけー~~」と思ってしまいました

宗教心0なので申し訳ありませんが

これを集めるだけに88個所回っても良いかなとも思ってしまいました
何て書いて有るか全く不明??

一番お気に入りがこのページ
12番焼山寺の方は40代のお坊さん風で恐ろしいほど気迫を感じました
13番大日寺の方は多分30代の女性の方で筆遣いの早さにビックリでした
これ書くのに1秒

色々書きましたが
たかが数日17個所歩いただけで・・・と思われる方も居るかも知れません

兎に角、私が17個所巡って感じた私見です

今後、また歩くのか、歩かないのか!どうする!です

歩くための肉体的な問題は差ほど気にしてません

問題なのは私のモチベーションが低すぎる事です

心願成就だの無病息災だの漠然とした願いでは無く

もっと具体的な自分や大事な人の健康や、
親しい人の病気治癒や、具体的な亡くなられた方の冥福だの
歩くための確固としたモチベーションが必要に思えました

元々修行の道

納経帳のスタンプラリーでは無いハズ

今後また歩くにしても、宗教心無しにしても

確固とした思う事が無い限り歩き切る事はできないと思いました

もう一つ
完全歩き遍路は金銭的に想定よりお金がかかりそうです
今回1日平均8000円ぐらい使ってます
8000円×60日+α円と考えると・・・

少し考えます」って事でお試しの結果でした

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ

コメント一覧

henkutuzizii
こんにちは
応援ありがとうございます
宗教信0ですし、
お寺に興味も有りません
ぶらぶら88ヵ所歩くの面白いかな、
と思って始めました
御朱印も興味無かったのですが
あれは芸術品です
今歩くとすれば御朱印88ヵ所分+高野山分目的ですね
まあそれでも良いのかな?と
iakhs
山の後は「お遍路」で・・・気持ちはよくわかります。
わたしも計画はしましたが、実行が伴いません。
青空の下歩くだけでもワクワク、御朱印はその証。
まぁ経済的には負担ですが、健康・長寿を思えば安いかも?
88ケ所制覇を目指してください。
目的があれば人生は楽し・・・です!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ぶらぶら」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事