「花は大丈夫だけど問題はお天気や!」
「晴れてないとね・・・」
古祖母山頂付近のアケボノツツジは
先週偵察に行きベストタイミングと確認ずみ
『3日.一人でアケボノツツジの偵察』
しかしお天気が・・・
金曜日夜前線が通過し
土曜日午前中だけ晴れて
日曜日下り坂で午後雨
前線通過 直後は晴れても
風が強いし気温が下がり
山はガスガスの事が多い
しかし下り坂の日曜日を避け
土曜日に!
8時半高千穂町通過
祖母山系の山々は雲がかかったまま
「やっぱり・・・」
「雲取れるやろ~~」
9時過ぎ尾平トンネル登山口到着
アケボノツツジがピークの土日なのに
先着車が意外に少なく数台
風が有り日射しも無いからかも
用意をし9時40分出発
昨夜の雨で水路は溢れる位
ゆっくり歩き10時20分
縦走路に出
先週満開だった
ミツバツツジは全て・・
シャクナゲに引き寄せられ
寄り道
障子山から天狗岩、祖母山に続く尾根
「今日は何処まで行くだったけ!」
「見える所まで行ったら帰り着くの暗くなる」
「だよね・・良かった」
「古祖母はもっと左 ここからは見えん」
ミツバツツジはほとんど散って
先週も咲いていたアケボノツツジは
想像以上にまだ残ってた
標高上がるにつれ
ミツバツツジより
アケボノツツジが多く成り
頭上にも
先週そこそこ咲いていた所
まだまだ見頃
先週、蕾で全く咲いて無かった付近も
祖母縦走路と満開の~~~
山頂に近づくにつれ
まだ蕾も多く
咲き始めたところ
山頂直下
12時25分山頂到着
途中2時間半で1組2人しか会わなかったのに
翌日催し物の下見だそうで
10数人の方でごった返していた
山頂表記と共に
皆さん下山され
大胆にシートを広げ
ハムタマゴサンド
玉ネギのスライスが効いて美味しかった
そのままでも良いのだが
ホットサンドにし
誰も居なくなった
風が有り 日陰でも無い山頂で
ゆっくりお昼
1時間の休憩後下山
山頂直下
まだ蕾も有る木々
登山道のルートが
替わった山頂直下
岩の上から
アケボノツツジのトンネルになる尾根を望み
先週は全くでしたが
ピンクがそこそこに見え
「もう少し後でもいいね」
上から見た所・・
トンネルとは言い難いが・・
色々と眺めながら
登山道から高千穂側に
ちょっと寄り道した場所
「ここ良いね~~」
尾平側に寄り道
ショットカットで登山道に戻ろうとするも
断崖で行けず引き返す
再度あちこち眺めながら下山
「今年もありがとう~また来年やね~~」
縦走路尾平越え より右折し下山
15時10分無事下山でした
車も減りました
「古祖母山頂で私達が最後やったのに・・」
「障子岳や祖母まで行った人がいるやろうし」
高齢者はストレッチをしっかりと
GPS計測で距離5.9km、時間5時間30分、標高差691mのお山歩でした
お腹減って延岡で『あげやきそば』
デカイ!けど普通盛り
気にしていたお天気は
日射しも青空も少しでしたが
風も思ったより無くよかったです
去年、西赤石岳のアケボノツツジを観に行きましたが
『10日.アケボノツツジを観に四国西赤石岳へ』
強風で散ってしまていたので、
今年は古祖母で観ることができ
良かったです
西赤石も今年は良かった様で・・残念!
次はヒカゲツツジにシャクナゲ
それが終わるとミヤマキリシマですね~
年間で最も忙しい時期に突入です
****
祖母山付近のスズダケが全く絶えました
10年前古祖母山頂の画像です
スズタケが繁茂していますし
山頂の石柱も見えている部分が短く
地面が今よりはるかに高いです
見通しは良く成った反面
踏み跡が増え、そこに水が流れ・・・
登山道が土なので浸食されてます
これってどうなんでしょうね