見出し画像

The Dawn Sky (東雲の空)

廃棄する前に、30年前のパソコンで楽しむ

私の最大の片腕だった

昔のパソコンを廃棄する前に

思い出を含め記録しておこうと書き始めた

『パソコン』と言う言葉、

今では幼稚園児も知っている

しかし30数年前1990年頃

『マイコン』や『ワープロ』の言葉は普及していたが

NECのPC-98シリーズの発売と共に

パーソナルコンピュータ『パソコン』の言葉が認知された

欲しいし興味があっても、当然高価で買えない

エプソンが安価な98互換製286シリーズを販売したが

訳のわからない電気製品のイメージが強く

やっと1年落ちの中古を買った!
それがこれ

このスペックは何と16-bitのCPU
FDD3.5インチフロッピー×2、
内部メモリ640KB G(ギガ)でもM(メガ)でもないK(キロ)バイトです、
もちろん増設メモリで増やしたけれど
増やすと簡単に言ってもバイオス、
BATファイル、CONFIG.SYSファイルなどどの領域をどう使うか
内容を書き直さなければ使えない
HDDもオプションで有ったけど20MBで30万円ぐらいしたと思う、
もちろん無理買えない
20MBなんて今画像一枚!!!!!
そんな訳のわからん電気の箱を10万前後だった

このPCは起動させても、何をしますか?のA:¥のコマンド待ちで『紙と鉛筆』
コマンド設定で今でも同じ基本構造のPCの勉強になった
今時コマンドなんて・・滅多に使う事ありませんが、
唯一、ネットワークが繋がらない時¥pingぐらいですね~
それも限られた人だけかな

その後買ったのがこれ何でしょう~~

ノートPCでもブックPCでもなくラップトップとかショルダーPCと言っていた、
持ち運べるPCの初期型
何とHDD仕様で95万円~~~~会社では買ってもらえず頑張って自分で買いました
同じ時期に東芝が出していた機種が115万だったのでエプソンしか買えなかった

スペックは
CPUが32-bitとなり、3.5インチ2FDD×2は変わらないもののHDD40MBです
40MB!フロッピー33枚入る~~」って喜んでいたが
しかしこのHDDがくせ者!今のHDDとは違いまあ大変だったな・・・

マウスも付けられるがUSBでも無ければ丸いコネクターでも無い!

プリンターポート

拡張スロット

RS-232Cに、アナログRGB
232Cにはモデムをつないでた~~しかも公衆電話ボックスで、
それ用のコネクターが公衆電話機ボックスには付いてたんだよね~^^知らないっしょ

起動させてみると~~~
メモリチェックして止ります、オプションのRAM1MBが入ってます
MS-DOS起動ディスク入れても起きない
そのそも『どうすんだったけ!』忘れている
多分バイオスを読みに行けない!と言うかバイオス自体が消えてる?違うな・・・
もうすっかり忘れた

このショルダーPC担いで彼方此方と出張しました
空港の待合で東芝を持ってる人見かけると嫉妬し、
この386を担いでる人を見かけるとお互いに話しかけてた
何に使ってるとかね~~
こんなソフトで仕事もしてた
5インチFDDを3.5インチFDDに入れそれをHDに・・めっちゃ大変な作業だった
もちろんMS-DOS

元々機械科卒業なのでコンピューターは授業の科目で習った程度
データーやプログラムをパンチングしたカードを何十枚と持ってコンピューター室に行ってた~~

こんなのも使っていた
SHARP C-6000 熱感プリンターに2.5インチFDD(これ裏表使える)でも戦力にならず今一つ・・・
電源入るけど液晶がダメだ

それがなぜワープロやポケコンでは無くPCにハマッタか!理由は簡単

『字がヘタ汚い、電卓計算でも間違いばかり、図面も汚い、でも理数系大得意』の人が
ワープロに表計算機能、キャド機能を一台の箱でこなせれば最高最強の武器だった

でも当時電気の箱を武器にするまでが大変だったね~~~
メモリにしろソフトにしろSYSファイルやBATファイルを書き換えないと使えない・・色々勉強した

今はPCが勝手に自分でBATファイルやSYSファイルを書き換えてるから
表には判らないし知らない、見えないだけ
すぐ出来て当たり前ですけどね~~

その後会社がPCの存在価値を認めノートPCを買ってくれた
PC-9821Ne通称98ノート

発売時はMS-DOSバージョンですが、
Windows3.1をインストール出来その後、Windows95や98までバージョンUPした

Win3.1から95へのUPはFDD20枚必要でした~~今でもあるよ
Windows3.1もすぐ止るしバグるし、Win95に成っても今一だったけどグラフィックのOSが新鮮だった
友人に「Windows95ってどんな?」って聞かれて見せてたね~~

今で言うインターネット、最初はNIFTY-Serveでつないでた
申し込み1997年だからPC-9821のWin95でインターネットデビュー
モデム経由ISDN回線だった(画像のIDとPSは嘘ですよ)

その後すぐ97年9月にNTTのプロバイダーOCNに入った
もちろん初期の光回線だったと思う
メールサーバーがOCN最初のサーバー[@orange]なんだよね~~

ANA予約サーバーに入れるようになりPCから予約した
コマンドラインでだよ~~
date:1997/08/21:
flight number:ANA356
from tokyo to miyazaki
nember:1
とか入力し(大昔のことで記憶曖昧)
reservation Noが帰ってくる・・それを印刷して
営業所発券カウンターに持って行くと発券してくれる
宮崎営業所に持って行ったら
講習で習ったけど持って来た人初めてです!!」って言われ全員出て来て
どんな画面なんですか?」とか聞かれ
事業所のカウンターPC画面を見ると同じだった
まあ当時自慢だったな~~~~
でもこれ1回だけすぐにグラフィック画面になった

1998年からエンデバーでWindowsNT仕様のデスクトップを買い
2台をLANアダプターでつないだ、まだハブは一般的ではなく、クロスケーブルでダイレクト
それでも繋がった事が嬉しかった
今LANクロスケーブルとかあるのかな??

電源入るけど・・・液晶がダメだね~~

当時エプソンダイレクトから買ったデスクトップは最高スペックのPCだった、
現品は無いけど書類はあった
1998年1月ですね~当時でもHDD4GB、内部メモリー96MB~~12インチモニター合わせて39万してる
WinNT4.0版ですね

WINDOWS社がオフィス用としてだした最初のOS、WinNT

勉強したね~~ノイローゼになる位
今、ルーターの設定なんてWPSボタン押してIDとPS入れるだけ
当時は数十項目をコマンドで入れてた~~
でも繋がらなかったりでね・・・泣いてたな~~~
最初はNTT ISDN回線でのネット環境を作ってたけどすぐに光回線になった

最近Wi-Fiルーターが普及し
うちのWi-Fi遅いんですよね?・・」って言う人が多い
そもそも今のWi-FiルーターはWi-Fi機能+ルーター機能も付いてますと理解して欲しい
ほとんど設定を間違えてる
光回線の方はすでにルーター(IPアドレスを分配する機械)を通しているので
その後に付けるWi-Fiルーターのルーター機能は要らないアクセスポイントでいい
設定スイッチを変更すると爽快に繋がる
こんな間違いコマンドラインでは絶対にあり得なかった

東芝のノートPCに偏見の憧れが有った私はこれも買った
東芝Libretto60定価25万位だったと・・・
起動時によけいな事すると必ずバグるひねくれ者で戦力には成らなかった
そのくせ今でもちゃんと起動する

CPUは100MHzです、今のスマホでもGHzの単位
HDDもMBの単位、今はGBでも無くTB~~6桁違う~~

マウスが親指の上のボッチ
裏にクリックするボタンが2個有る

今でも問題無く使えると言っても・・何する?

色々触ってたらカードスロットのプロパティにモデムを見つけ
これ新しい方で通信速度が速くしかもLANも併用出来るタイプ
早いと言っても56kbps、今実測で遅くても50Mbps・・・3桁違う

カードスロットもまだ有ります
遅いタイプと早いタイプ
そうそう思い出した
DF3314Eの方でビジネスホテルの部屋の電話器の電話線を、
このモデムと差し替えて、外線発信したら、
従量課金する交換機がなぜか『異常発信中』の・・警報
「○△号室から異常な電話通信が行われてます」って大騒ぎ・・
ちゃんと説明したけど「そんな使い方しないでください」って・・
まあ当時電話線にPCをつなぐ事って異常行為
そんな事も有り、またホテル自体でもLAN配線が普及してきて
新しいDFL5610WSでLAN経由だったりLANの無い所はモデム経由だったり携帯経由で使ってた
このカードWIN95からバージョンUPしてWin98、WinNe、Win2000位まで使ってたと思う・・たぶん?

2000年位になると会社のデスクトップはソフトの巨大化で益々大容量、

マイクロソフト社の陰謀の様なバージョンUPに伴い毎年の様に変更を余儀なくされ

またHDDがよくクラッシュするのでデーターは全てUSBメモリーなど他の所に

ハッカーまがいのPCオタク友人からウイルス対策ソフトを入れろって言われてたんだけど甘く見てて
ウイルスの被害を受けトレンドマイクロのウイルス対策ソフトを入れた
多分2000年からだったと思うけど、この書類が一番古かった

ノートPCを使う機会も減って、2002年中古で買ったソニーバイオ
プロジェクターを使う時よく持って行ってた
しかしプロジェクターにHDMI入力I端子が増え、RGB端子からでは画質が落ちるので止めたが
HDMI出力付きタブレットPCが出る、つい10年位前まで現役だった

当時スペックとか気にしてなかったけど改めて見ると
CPUも内部メモリーもM(メガ)今のスマホは単位がG(ギガ)
今のスマホより3桁落ちる
でも事務処理程度ならこの程度で今も十分何だけどね~~

この後2010年以降はネットも普通に成り
パソコンは事務もワープロ機能に表計算、キャド機能を皆さん使いこなし武器でも何でも無くなた

現在事務ソフトはマイクロソフト製がほとんどだが
ジャストシステムのソフトは一太郎Ver3DOS用フロッピー版から使ってるし
ワードやエクセル、JWキャドと互換性があるので不具合もない
(ちなみに逆は互換性無しで変換出来ない)
一太郎Ver4のファイルコンバーターがでてきたもちろんDS用のFDD版

私は今でもワープロ、表計算、キャド全てジャストシステムの愛用者です
ソフトも車と同じ様にお国柄が出る
ワードやエクセルはきらびやかな大排気量のアメ車です
ジャストシステムのソフトは日本車で日本人らし細やかな事ができて好きです
しかしジャストシステムフアンがめっきり減ったのが悲しいです
マイクロソフトのアプリ付きの陰謀に惑わされ

日本人の国民性も変わって来たのか・・・
それとも標準化の波に洗脳されたか・・・

基本的に私はOSを困るまで新しくしないタイプで
Win10にUPしたのも一昨年だったか・・せかされてそれまでWin7だったと思う

グーグルも仕方なく使ってるしスカイプも仕方なく使ってる
ラインはハッカーまがいの友人が絶対入れるなて言うので信用して使って無い

『パソコン』って何?の時代から
今では小学1年生でも自分用のパソコン『Iパッド』を使ってる時代

凄い進歩の時代に生きてきた~~~
そしてその事に感激感謝ですよね^^ホントに!

もう爺さんとなってしまったこれからも、

もっと新しい時代のパソコンと遊びたいと思ってます
これからもパソコンって言うのかな??

遊ばれたりして~~それでもいいのです

過去のパソコンを引っ張り出し、思い出シリーズ.パソコン編でした

MS-DOSのパソコン記念に残しておきたいけど動かないし大きいし・・

さあ~~全部廃棄しよう~~~
いざ廃棄となるとリサイクル券なんて無い
券を購入し自分で持って行くしかない

動くバイオとリブレットは置いとこ~~使わないけどね!

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ

コメント一覧

henkutuzizii
mairimasita4さん
お褒めの言葉ありがとうございます
昔のパソコンは今のスマホより3桁も6桁も性能低いのに
うん十万円以上でした
今のパソコン昔より早さも容量も6桁早いし9桁大きいのに
価格は1/10です
凄い30年でした
今の小学生は大人になった時、
今の1人に1台のタブレットとかなんて言うんでしょうね
想像が付きません
しかし長生きしてその進歩に付いていきたい様な気もしてます

昔のPCの廃棄は辛かったけれど、
「ありがとう」と見送って来ました
mairimasita4
henkutuziziiさん、おはようございます。
メカ・機器関係の投稿にいつも尊敬の眼差しでみていました。
理系の徹底した結果追求にマネができません。
素晴らしいです。
当時、ご近所に大阪からNa勤務のご家族が転勤で上京
サッカー好きの息子に「NECのPC-98シリーズ」を買い与えていました。
親の思い知らずで、超高級おもちゃ扱いでゲームしかしていませんでした。
価格を知っておったまげましたが、、

時代の進化って、すごいですね。
新型コロナもその内、・・・そうなるのでしょうか。
henkutuzizii
隠岐一平さん
コメントありがとうございます
多分同じ世代か、一平さんが少し先輩かな?
凄い30数年でしたね~~
これからの10年後どうなるんでしょうか
楽しみの様でも、ある意味恐い様な・・・

仕事を離れた今、
色々思い出しながら廃棄しようと思ってましたが
懐かしさもですが、寂しいですね
またよろしく
隠岐一平
懐かしいです。
マシン語、8ビットから16,32ビットへ
MS-DOSからウィンドウズへ。
デスクトップからラップトップ、ノートパソコンへ。
モノクロから天然色(カラー)へ(^^;
懐かしく、嬉しく涙が出てきました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「修理や物作り色々日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事