「オキナグサもワラビもそろそろ良いみたいだよ」
「阿蘇に行く前に五ヶ瀬によりたいな」
今回は阿蘇一ノ峰二ノ峰でオキナグサを見て
草原でワラビもそろそろ良い時期のハズ
先々週浄専寺の枝垂れ桜は
『浄専寺の枝垂れ桜を見に行く』
咲き始めたところだった
今回阿蘇に行く途中で
約2週間が経過し
散り始めであろうが
五ヶ瀬に寄り道
浄専寺の枝垂れ桜と若い八重の枝垂れ桜
世代交代か?
若いと勢いを感じます
人間もですよね
『原田家の桜』
花弁が薄墨系なんですかね?
交差点に有る十数年前は幼木だったのに!
三ヶ所神社駐車場の奥の株は
先々週見た時は元気が無かったが
ほぼ満開の様
「元気じゃん!」
その後、阿蘇方面へ
高森の千本桜を走りながら見て
モンベル南阿蘇店で3時間もブラブラし
大津町で宿泊
13日早朝に前線が通過し
やっと7時に雨が止み
午前中に晴れる事を期待し
一ノ峰二ノ峰登山口へ
9時到着、濡れたアスファルトの路面から
もうもうと水蒸気が上がり湿度が高く
しっかり晴れそうに無いが
一緒に遊ぶ熊本の
まきちゃん、こうちゃんが到着するまでに
もう一人でワラビ採りに・・・
「まだ小さいね・・出たとこや」
爺さん婆さんが出発した後も
登山口で遊ぶ2人
「先に行くよ~」
まだ登山口付近で遊んでるし
すぐに追いつかれるので
どおって事では無いのですが・・
彼らにとって、ここは
トレランのトレーニングや大会で走り回ってる庭
あっという間に追いつかれ
何でも楽しい~~
寒気の強風で寒く必死で歩くが
スルッと追い越され山頂直下の風下で待っててくれ
「お疲れ~~」
「やっと風下や・・」
「めっちゃ寒かった」
早く行動出来る事は武器ですね
いつもの場所で
一ノ峰山頂
表示が新しくなった?
私だけもう一個所の場所へ行き
咲いてるのを確認し
遅れて追いかけると
一人もうあんな所まで行ってるし
花が4輪も付いてる株
吹き上がる風に耐えながら二ノ峰へ
登山道から少し外れた場所で捜し物
密かに咲いてます
もう一つ意外な所
二ノ峰
4人背中ハグの姿勢で
足の踏み場が無いほど
ハルリンドウが有る所に行くと
「全部まだ蕾や~~」
「ここも~~踏み場無いし」
ツクシショウジョバカマもまだまだ蕾が多く
「早く戻ってワラビ採るよ~~~」
「は~い」
もうあんな所まで行ってるし
小走りで下山中
GPS計測で距離4km、時間2時間15分、標高差315mのお山歩でした
下山後3人は夢中でワラビ採り、
私は一人おにぎり食べながら静観
女性2人の集中力の凄さにビックリ
その夜
「もう食べたって、インスタ上げてる!」
まきちゃんこうくんは帰って直ぐ
ワラビをアク抜きしそのまま食べたみたいです
五ヶ瀬町浄専寺の枝垂れ桜は
咲き始めと散り始めと
今年2回見る事ができました
オキナグサも前回咲いて無かった所でも
咲いていて安心しました
トレランする彼らが
(絶滅危惧種の植物が登山道横に有る事)
「皆知らないから大会で絶対踏むって!」と
元々石で囲んでありましたが
更に判りやすい様頑丈な石積みに!
色んなジャンルの方でも意識する人達が増えるといいですね
帰宅後
水洗いし
前回よりちょっと控えめの量
アク抜き中
当分ワラビ料理が増えます
「冷凍するから大丈夫」
ちなみに私はほとんど食べません
楽しく遊ぶ事ができ、
良い週末を過ごすことが出来ました
さて今週末は・・・
くじゅう4000本の山桜がそろそろか?
と思ってましたが
どうもまだ見たい
何処のカタクリもまだ来週以降だし
ツクシショウジョバカマかな