goo blog サービス終了のお知らせ 

会田玲二のブログ

HCI顧問・会田玲二のブログです。

ピアノ演奏をしているアメリカ3位のホームンター

2009-12-14 06:50:17 | アメリカ

メナードの巨大店は自由奔放なブルーオーシャン店

 鈴木知二記者の「海外店舗の画像と現況解説」(12月18日の「情勢報告会」用)を読んでいたら、何と、メナードの巨大店(約6,800坪)・3店では、1・2階間のオートウォーク前でピアノを演奏している画像があるので驚いた。

<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 135pt; HEIGHT: 180pt"><imagedata src="file:///C:/DOCUME~1/会田玲二/LOCALS~1/Temp/msoclip1/01/clip_image001.png"></imagedata></shape>

 鈴木記者の報告をさらに読むと、これは常時演奏しているサービスのようであり、演奏者は燕尾服を着ているという。

オートウォークの途中には販促品の特別陳列台を設置

 メナードではインクリネーターと呼んでいるが、日本ではジョイフル本田などでオートウォークと呼んでいると記憶する。

 この途中に特別な陳列スペースを張り出し、顧客がこれを見ながら2階へ進む仕掛けを工夫している。

 このような、自由奔放なブルーオーシャン(競争のない市場)と徹底した低価格戦略により、メナードはドミナントエリアにおいてホームデポ、ロウズを席捲している。

 以上2つの驚きは、鈴木知二が開発した「インターネットによる店舗画像情報」を見たから分かったことである。カラーの画像だから、ピアノや演奏者の蝶ネクタイや、オートウォークの張り出し陳列スペースなどが、一目瞭然である。

HCI情勢報告12月会では、メナード、LSC等の画像を報告

 12月18日の「情勢報告会(HCI会員向け無料セミナー)」では、上記メナードの画像と現況記事を初め、素晴らしいライフスタイルセンターであるタウンセンター・コルテマデラ、その向かいのザ・ビレッジ・アット・コルテマデラ、チャイニーズFFSのパンダエクスプレスの画像と記事を解説します。

 出席者にはデジタル・データのレジュメを送信しているので、記事内のURLをクリックするだけで、これらのカラー画像を見ることができます。

日本にいながらアメリカの店舗見学ができる

 鈴木知二記者の優れた検索・調査能力により、素晴らしい店舗・SC画像が得られます。これは極端に言えば、「日本にいながらアメリカの店舗見学ができる」ほどの価値があると思います。

 記事内のURLで検索しますと、記事内コピーの画像よりも大きく、かつカラーの画像が見られます。このためには、URLを含む記事のデジタル・データを入手する必要があります。

 来春には、鈴木知二の「海外店舗の画像と現況解説」のデジタル版を発行する予定です。(会田玲二)


ライフスタイル・センター、サンタナ・ロウ

2009-11-21 10:08:22 | アメリカ

  *以下は、11月20日の「HCI経営戦略セミナー」で解説したレジュメの一端です。

2.ライフスタイル・センター、サンタナ・ロウ

HCI在宅記者・鈴木知二

2.1.シリコン・バレーのシャンゼリゼ
①サンタナ・ロウは、カリフォルニア州サンノゼ市中心部から約5km西、ハイテク産業で有名な、いわゆるシリコン・バレーの中心部に位置するライフスタイル・センター(LSC)。

2.2.町としての雰囲気作り

2.3.実際に人が住む町
(以下省略)


アメリカの店とSCの画像と解説

2009-11-19 22:19:55 | アメリカ

 *以下は、11月20日の「HCI経営戦略セミナー」で解説するレジュメの一端です。

Ⅲ アメリカの店とSCの画像と解説
HCI在宅記者・鈴木知二
1.社会現象を巻き起こしたピンクベリー
1.1.ロサンゼルス発の①やみつきになる味と②現代的なデザインで顧客を魅了
1.1.1.フローズン・ヨーグルト・チェーン

1.1.2.サイト内情報

1.1.3.ヨーグルトの味の問題

1.1.4.ピンクベリーの店舗デザイン

 (以下省略。全文は「HCI経営月報」12月号に掲載します)

3.「HCI経営月報」10月号・11月号に画像と解説を掲載したアメリカの店
①10月号:ダラーストア業界(ダラーゼネラル、ファミリーダラー、ダラーツリー、99セント・オンリー・ストア)。

②11月号:トラクター・サプライ、ウエグマンズ、パブリックス。

*今後、鈴木知二の協力により、注目すべきチェーンとLSCの画像と解説を増やしていく予定です。


鈴木知二の海外情報:ダラー・ゼネラル

2009-11-12 16:49:06 | アメリカ

アメリカの不況に強いチェーン

(5)

ダラー・ゼネラル

「ダラーストア」の定義

4大チェーンの店舗分布図

※ダラー・ゼネラル分布図

※ファミリー・ダラー分布図

※ダラー・ツリー分布図

99セント・オンリー分布図

4大チェーンが揃うアリゾナ州

フェニックス商圏のダラー・ゼネラル店に対する評価

評価のまとめ

店舗の画像

宝探しに来る顧客

食品の導入

ウォルマートの8倍の店舗数と高い成長率

800社が2万5,000店を経営

ダラー・ゼネラルが食品を導入

ウォルマートのスーパーセンターとの共生関係

各チェーンの特色を把握する

ダラー・ゼネラル・マーケット

二分化する業界

○ダラーストア大手チェーンの概要

[ダラー・ゼネラル(Dollar General)]

[ファミリー・ダラー(Family Dollar)]

[ダラー・ツリー(Dollar Tree)]

[99セント・オンリー(99 Cents Only Stores)]

 *以上、小見出しのみ。

  この全文は、HCI会員専用ブログに掲載しました。

  また、「月刊需要創造」12月号に掲載します。


鈴木知二の海外情報:パブリックス

2009-11-12 16:41:16 | アメリカ

アメリカの不況に強いチェーン()

パブリックス

Publix Super Markets

鈴木知二・HCI在宅記者

パブリックスの現況

「従業員が株主」の企業

DC(物流センター)

自社所有食品加工場

米国南東部5州に集中

ドミナント化戦略

店舗の画像

・フロリダ州ネイプルズ市アベ・マリア店

顧客の評価

従業員と消費者の双方が支持する会社

従業員株主で全米最大の会社

消費者の支持で第3位

才能ある従業員を取り立てる

パブリックス・グリーンワイズ・マーケット

ホールフーズ・マーケットのマネ

・フロリダ州タンパ市ハイドパーク店(画像108枚のセット)

ホールフーズの脅威に対抗

参考:パブリックスは非上場企業中の9位

HCではメナードが42

従業員が株主のパブリックス

 *以上、小見出しのみ。

  この全文は、HCI会員専用ブログに掲載しました。

  また、「月刊需要創造」12月号に掲載します。