goo blog サービス終了のお知らせ 

会田玲二のブログ

HCI顧問・会田玲二のブログです。

堅実・健全経営の中堅ローカルHCに学ぼう

2007-09-27 18:29:05 | ホームセンター
最近訪問した各地の中堅ホームセンター(HC)企業が、いずれも堅実・健全に経営していることを確認できて大変嬉しく思っています。

そのHC企業とは、Jマート(東京都三鷹市)、ダイユーエイト(福島市)、ユーホー(広島県福山市)、西村ジョイ(高松市)など。このほかにも、好業績を上げているがここでは社名を公表できないHC企業が数社あります。

これらの企業に共通しているのは、(1)小商圏出店、(2)既存店重視、(3)代行サービス強化、(4)地域密着商品強化、などの経営戦略。

HCだけでなく、ドラッグストア(Dg.S)、スーパーマーケット(SM)、その他の多くの専門店企業に共通する問題として、中堅・ローカルチェーンの生存戦略を改めて考えてみました。「月刊需要創造」10月号に記事掲載しますので、ぜひお読みください(購読者専用ブログでは先行公開します)。



不可欠の低価格業態になったホームセンター

2007-06-25 01:52:05 | ホームセンター

至近距離で3店が繁盛する大手HCの姿勢

 フレスポ習志野(千葉市のNSC)内の低価格衣料スーパー、サンキの壁面に、「お買得ソファー、HCより安い品質と価格」と題して、「2人掛けソファー5,990円」などの価格を表示していた。

 ホームセンター(HC)は、異業態店にも意識されるほど影響の大きい低価格業態になったのだと、強く実感した。

 そして624日、圏央道が開通した機会に(開通は23日午後3時)、その

沿線のジョイフル本田瑞穂店、カインズホーム青梅インター店、スーパービバホーム狭山日高飯能店(6月20日に開店したばかり)、カインズホーム鶴ヶ島店を見た。

 お互いが20分程度しか離れていない至近距離にあって、これらのHCはみな圧倒的に繁盛していることに驚いた。まさに有力HCは、消費者にとって不可欠の低価格業態として定着したのだと、強く実感した。

 では、HCが不可欠の存在になるには、どのような要素が働いたのだろうか。これを考察することは、他の業態店にとっても重要な教訓になるに違いない。(会田玲二)

 *以下は、HCI会員専用ブログと、HCI経営月報7月号に掲載します。


アークランドサカモト坂本守蔵社長のご冥福を祈ります

2007-05-30 11:06:02 | ホームセンター

 アークランドサカモトの坂本守蔵社長が5月29日死去されました。同日、坂本勝司氏が社長に就任しました(日経新聞)。

 坂本守蔵社長には、私どももまだまだお会いできるとばかり思っていましたのに、驚きが大きく、悔やまれてなりません。心からご冥福をお祈り致します。

通夜 5月31日 19:00
葬儀 6月1日 9:00
三条市 VIPシティホール県央

 ご連絡は、0256-33-5141 アークランドサカモト・総務部御中です。

(会田玲二)


コメリ、20期連続の増収増益

2007-05-01 17:02:44 | ホームセンター

(株)コメリは2007年3月決算で20期連続増収増益を達成。上場企業最長の「連続増収増益」記録を更新しました。

決算説明会の捧社長の発表で印象的だったのは、(1)九州の店舗が大変好調なことと、(2)プロ向けの資材・建材もとても伸びているという2点でした。詳細は「月刊需要創造」6月号で報告します。