少し前になりますが、名古屋出張だったお友達から「クラブハリエ」のバームクーヘンを頂きました。
(注:リクエストしていたんですけどね~)
どうしても「焼きたて」を一度食べてみたくてお願いしましたよ。
お店は、ジェイアール名古屋高島屋店に入っているので、駅にも近くて買い易いと思います。 ←クラブハリエのバームクーヘン
お取り寄せも美味しいのですが、焼きたては更にふんわりしていて美味しかったです。
またリクエストしようかな~♪
この他に、「名古屋フィナンシェ」も頂きました。
名古屋だけあって、八丁味噌が使われているみたいです。 ←名古屋フィナンシェ
ただ、このフィナンシェをダイニングテーブルに置いていたら、父に食べられちゃったので、私は食べてないんですよ~
でも、味にうるさい父が黙って食べていたので、美味しかったんだと思います。
島根の帰りに、広島にある小谷サービスエリアに寄りました。
その目的は、もちろん!「アンデルセン」です。
小谷(上り線)サービスエリアは、アンデルセン一色なんですよ♪
今回も「瀬戸田レモンケーキ」と「瀬戸田レモンマドレーヌ」を買って帰りました。
(前回の記事はこちら)
←瀬戸田レモンケーキ
←瀬戸田レモンマドレーヌ
この他にも、焼きたてパンも買って帰りましたよ。
やっぱりこのレモンケーキ&レモンマドレーヌは美味しいです♪
高速道路に乗られる方は、是非チェックしてみて下さいね!
夏になると食べたくなるのが「籠もよ」の「なめらか杏仁」(150円)と「水羊羹」(150円)です。 ←「なめらか杏仁」(150円)
←「水羊羹(小豆)」(150円)
「なめらか杏仁」は、濃厚な杏仁豆腐でプリンのような食感です。
「水羊羹」は、あっさりした喉越しの良い水羊羹です。
これを食べると「夏だな~!」と実感してしまう品ですね。
暑い時にはひんやりスイーツが良いですよね
先日、北海道旅行に行った友達から「夕張メロン ピュアゼリー プチ・ゴールド」を頂きました。 ←夕張メロン ピュアゼリー プチ・ゴールド
これは、モンドセレクションを受賞されたようです。 ←モンドセレクションのマークが付いていました。
冷やして食べると、まさにメロンをそのまま食べているような感じ。
みずみずしさと香りと食感が、メロンそのものでした。
冷凍して食べると、シャーベットになって、凍らせても美味しかったです。
先日、知人の方から「銀座 空也(くうや)」の最中を頂きました♪ ←写真を撮る前に、結んでいた紐を切っちゃいました
←最中が立てて並んでいました。
小判型の最中だったので、普通は横並びだと思うのですが、綺麗に立てて並んでいたので開けた瞬間「うわ~凄い!!」と感動しちゃいました。
最中は、餡はつぶ餡で上品な甘さでした。皮もサクサクと香ばしくて、とっても美味しかったです♪
自分では中々買いに行けないので、名前は覚えておこうと思いました。
先日、友達から今イチオシだという「プチチョコリーフパイ」を頂きました♪ ←プチチョコリーフパイ
←チョコ(左)とホワイトチョコ(右)の2種類
チョコにアーモンドやマカダミアナッツがトッピングされたミニリーフパイになります。
サクサクしていて食べていると止まらなくて、あっという間に完食しちゃいました。
個包装になっているし、見た目もオシャレな感じなのでおもてなしにも使えそうです!
岡山では「橘香堂(きっこうどう)」で購入出来るようです。
少し前になりますが、友達から箱根のお土産に「湯もと本舗 ちもと」を頂きました。
これは、「湯もち」と「八里」のセットを頂きましたよ♪ ←「湯もち」
「湯もち」は、白玉餅の中に細かく刻まれた羊羹が練りこまれた和菓子です。
求肥っていうのかな?
やわらかな食感で美味しかったです。 ←「八里」
「八里」は、こしあんの最中で、鈴の形をした可愛らしい最中でした。
餡も上品なお味で、甘すぎず優しい味で美味しかったです♪
天満屋岡山店で開催されていたイタリア展で、お目当ての物を買って来ました。
今回購入したのは、「ブラッドオレンジ」「アンチョビ」「バーニャカウダ」「バルサミコ」です。
まずは、やっぱり外せないのが「ブラッドオレンジ」です。 ←ブラッドオレンジ
←アンチョビ
←イナウディのバーニャカウダ
このバーニャカウダは、オリーブオイルでのばして温めるだけですが、とっても美味しいですよ! ←バルサミコ
アンチョビとバルサミコは、料理に目覚めつつあるので買っちゃいました。
天満屋岡山店で開催されていたイタリア展で、川越達也シェフのロールケーキが3種類販売されていたので、3種類とも買っちゃいました!(カワゴエシェフのパスタの記事はこちら)
今回は「BENIMAKI」と「SHIROMAKI」と「KUROMAKI」の3種類です。
新作の「BENIMAKI」を初日に買って、別の日に「SHIROMAKI」と「KUROMAKI」を購入しました。(各1,470円)
「BENIMAKI」は、イチゴのクリームで、イチゴのムースを食べているようでとっても美味しかったです♪
←「BENIMAKI」(1,470円)
初日には、この「BENIMAKI」しか残っていませんでした。
別の日には朝早く行ったので、3種類ともあり、「SHIROMAKI」と「KUROMAKI」を購入しました。 ←「SHIROMAKI」と「KUROMAKI」
「SHIROMAKI」は、バニラビーンズがたっぷりと効いていて、バニラのアイスを食べているようでした♪
←「SHIROMAKI」(1,470円)
「KUROMAKI」は、濃厚なチョコなので、生チョコを食べているようなロールケーキです♪
←「KUROMAKI」(1,470円)
ちなみに、このロールケーキのお値段は「岡山価格」らしいですよ!
スタッフの方から「東京では1,800円で販売しています。岡山では少しお安く販売していますよ!」とこっそりと教えて頂きました
まあ、普通のロールケーキより少し短めなので、岡山ではこれでも高く感じちゃうかもしれませんから・・・。
(何人かに「高いっ!」って言われちゃいました。。。)
岡山価格と聞いて、思わず5本買っちゃいました~。大人買いです!!(もちろん、我が家と妹宅用です)
昨年は「KUROMAKI」しか食べれなかったので、3種類制覇出来て良かったです♪
ちなみに、私は「BENIMAKI」が一番美味しいって思いました
GW頃だったと思いますが、去年に続き今年も「川越達也」シェフが天満屋岡山店に来られましたよ!
(去年の記事はこちら)
今年は妹と母と3人で平日に行って来ました♪(私は有給を使って)
私が頂いたのは日替わりパスタ(1,300円)で、この日は「鶏とナスのトマトソースパスタ」(名前は微妙に忘れましたがこんな名前だったかな?)
←鶏とナスのトマトソースパスタ(1,300円)
麺は平らなフェットチーネでよく絡みました。
意外とあっさりとしたパスタで美味しく頂きました♪
ただ、今回はパスタとカレーとカツレツしか選べなくて、前菜がないのがとっても残念でした。
あと去年はパスタにドルチェ(デザート)が付いていたのに、それも無くてパスタのみっていうのも・・・と思いながら食べました
実は、川越シェフがいらっしゃる期間に2回ほど行って来ましたよ!
でも、1回目は混んでるだろうと思って買い物に夢中でいると、行った時間がラストオーダー(18時半)だったので食べる事が出来なくて、遠くから川越シェフを眺めて帰りました。
それで、リベンジで2回目に有給を取って行って来ました。
2回目には、張り切って開店と同時に行ったので11時前。今度は川越シェフが不在でした。
スタッフの方にシェフは居ないのか尋ねると、13時頃に岡山に到着予定ですと言われたので、買い物をして時間を潰しました。
それで、もう一度イベント会場に行くと、シェフがいらっしゃったので、思わず私、手招きをしてシェフを呼んじゃいました(こっちに来て~!と
)
スタッフの人も覚えて下さっていたので、快く一緒に写真を撮って貰えました。
シェフにも2回来たことと、去年食べたバーニャカウダを出して欲しかった事と、11時からパスタを食べたので苦しかった事を伝えて帰りましたよ。(すごいワガママな客かも!?)
川越シェフは気さくな方でとっても話し易かったです!
スタッフの方もとってもノリが良くて話し易かったですよ!!
(なので、隣で売っていたシェフ特製ロールケーキを5本お買い上げ~♪しちゃいましたその記事はまた後で!)
とっても満足して帰る事が出来ました♪
来年も来られたら、絶対!会いに行きたいと思います。。。
(ちなみに、にわかファンですけど美味しい物に目がないだけとも言うけどね
)
おまけ
妹に「お姉ちゃん、シェフを手招きして呼び寄せるなんてスゴイ!?」って言われましたが、3回も会ってるので緊張感はゼロだったし、何より今回3回も足を運んでるのに、話して帰れないなんて!!って思って呼んじゃいました。
皆さん、真似しないで下さいね(苦笑)
GWに京都へ行った時に買ったお土産をご紹介します。
まず最初に京都伊勢丹で「マールブランシュ」の「茶の菓」を買いに並びました。私が並んだ時には30人位は居たと思います。
←「茶の菓」(10枚入り:1,260円)
茶の菓は、抹茶のラングドシャにホワイトチョコが挟んであるクッキーです。京都限定!! ←プチギフトには、(5枚入り:630円)を買いました。
次のお目当ては「満月」の「阿闍梨餅(あじゃりもち)」です。こちらも並んで買いましたよ!(20人位かな?)
←「阿闍梨餅」(1個:105円)
「阿闍梨餅」は、弾力のある皮に粒餡の入った半生菓子です。モチモチの食感でよくのびる皮でした。
賞味期限が短いので食べるだけ購入しました。
あとは、母に頼まれていた「わらびもち」を買うことだったのですが、たまたま「満月」の目の前に期間限定(?)のわらびもちのお店が来ていたので購入しました。高台寺参道ねねの道にある「洛匠(らくしょう)」です。 ←草わらびもち(525円)
こちらのお店は、「草わらびもち」が有名だそうです。
甘めのわらびもちで、きな粉も細かくとっても美味しかったです。
ノーチェックでしたが、こちらのわらびもちはヒットでしたよ!!
そして、京都といえば外せないのが「よーじや」のあぶらとり紙ですよね♪
京都伊勢丹の近くで「よーじや」が無いのか伊勢丹のインフォメーションで尋ねると京都駅前にあると教えて頂いて買って来ました!
私が訪れたのは「京都駅烏丸中央口コーナー」です。
こちらのお店ではあぶらとり紙だけの取り扱いでしたが、私のようにあぶらとり紙しか買わない人には便利だと思いました。
お店は、チケット売り場のような窓口の小さなお店で見逃しそうでしたが、時間が無い方は駅のお店をチェックして行って下さいね。(京都駅のお店情報はこちら)
私が購入したのは、春限定の「さくら」と「定番品」です。
←左が「さくら」、右が「定番」です。
微妙な違いが分かりますか?「さくら」は、少しピンクのあぶらとり紙です。お値段は20円くらい高かったかと思います。(値段を覚えてません)
京都駅周辺から移動して高台寺周辺を観光している時に「都路里」を見つけました。
店頭に「つじりの里」と「ぎおんの里」が置いてあったので購入しました。
この「つじりの里」と「ぎおんの里」は、コロンみたいな焼き菓子で京都に行った時に買ったりお取り寄せして食べたりしているお菓子なんですよ♪
(祇園まで行かなくても買えて嬉しかったです♪)
←「つじりの里」と「ぎおんの里」(各578円)
「つじりの里」はロールせんべいに抹茶クリームが入っていて、「ぎおんの里」は抹茶ロールせんべいにホワイトクリームが入っています。
お土産もそれなりに買うことが出来たので、満足な京都旅行でしたよ!
ただ、もっと早い時間に着いていたらどれだけ買ってしまっていたんだろうと考えたら怖くもなりましたね。遅く着いて良かったのかも。。。
今回ご紹介するのは、高島屋大阪店に半年くらい前に出来た「マルクト スイーツデザインマーケット」の「マル・ク」というナッツ&チョコクッキーです。
これは、グルメ通のお友達に教えて貰いました!
「最近、高島屋大阪店に“マルクト”ってスイーツのお店が出来ていて、マル・クってクッキーを買ったら美味しかったよ♪」と聞いていたので、大阪出張の友達がちょうど難波に行くというので買って来て貰いました。 ←ナッツ&チョコクッキーで、分厚めのチョコクッキーです。
←こんな袋に入っていてオシャレっぽい。
友達のオススメどおり、とっても美味しかったです!!
濃厚なチョコとたっぷりのナッツの食感がちょうど良くて、食べ始めると止まらなく、あっという間に無くなりました。
また大阪に行ったら、是非買って来たいって思いました。
注)友達に頼み過ぎかもしれませんけど(きっとまた友達が行くついでに買って来て貰うかな
)
友達が大阪に日帰り出張に行くというので、念願だった「クリスピー・クリーム・ドーナツ」を買って来て貰いました! ←左下から時計周りに、ピュアバナナ・レモンチーズケーキ・クッキーバニラ・オリジナルグレーズド(3個)
一番美味しかったのは、やっぱりシンプルな「オリジナル・グレーズド」でしたね。
ひと口食べて、何このふわふわなドーナツ!!美味しい~~~♪と感動的でした。
これは皆、行列作って買うはずだわ~!って思いました。
私の場合、出張帰りに我が家に届けて貰えたので、その日のうちに頂く事が出来ましたありがとー!