波田の家のお知らせ

波田の家は認知症高齢者のグループホームです。ブログでは長野県松本市の自然と波田の家でのゆったりとした日常をお知らせします

運営推進会議

2014-10-29 17:47:00 | 行事

二か月に一回松本市の地域の担当職員さんや地元の方、有識者の方、家族、利用者様などが一堂に会し、短時間ではありますが、運営推進会議を行っています。

20040101_006

協議内容は二か月間に行った活動報告、事故報告、今後二か月の予定を発表、助言、意見をいただくという流れになっています。今回は利用者様からの苦情報告もありました。事故や苦情を明らかにし、みんなで改善し、より良くしていくことを目指しています。


もみじ

2014-10-29 10:32:00 | 日常

夕日にお隣のもみじが光ってMさんのお部屋が燃えるように赤く輝いていました。

20040101_007

今日も日中は二十度を超す暖かさ。でも朝の冷え込みは今年一番だったそうです。北海道では昨日から雪景色ですね。いよいよ秋も終盤に近づいています。

 


誕生会

2014-10-27 16:39:00 | 行事

20040101_005

今日はSさんの87歳の誕生日です。

朝から、いろいろな職員さんに「お誕生日おめでとうございます。」と声をかけられていらっしゃいました。午後のお茶の時間に手作りケーキと全員で歌う「ハピバースディ」の歌に少し恥ずかしそうにうつむきがちにしていらっしゃいました。でも、一日中嬉しそうでした。いくつになってもいいもんですね。


うまと触れ合う

2014-10-23 14:03:33 | 日常

皆さん、一度「波田の家」に来てください。

波田の家の前は夏は一面スイカ畑です。

その隣はご近所のHさんの馬の放牧場です。

その隣はジャガイモやねぎ、白菜、大根などを作る波田の家の畑です。

今どき、うちの前に馬がいるなんて素敵なことありませんよ?

20040101_001


秋の避難訓練

2014-10-22 16:34:00 | 行事

今日は秋の避難訓練でした。雨降りの中、集まっていただいた大勢の関係者の方、避難に協力してくださった利用者のみなさん、寒い中ご苦労様でした。風邪をひかないかと、ひやひやしましたが、いい避難訓練ができました。

毎年、春と秋、おおよそ四月と十月に行っていますが、雨に遭遇したのは初めて?というくらい改めて考えてみますといつもお天気が良かったです。

その中でも、消火訓練、通報訓練、避難訓練と予定通り行うことができました。先日、新宅では、本家同様に外壁に非常ベルを新しく設置しましたので、その効果も試されました。

山形消防署より三名の職員さん、地元の消防団より、二名の方々、波田交番より、スプリンクラーの関係で富士防災より二名の方々、そして近所の方々に参加していただきました。

何度も訓練をやっていく中で、認知症のグループホームには、どんな方が入所しているのか、その方はどんな救出が望ましいのか、などなまの状態を見て、感じていただくとても良い機会だと思っています。

あとの講評では、東日本大震災のような災害があったらどうするか、とか一人夜勤の時に火事が出たらどうするかなど、具体的な話が出て、職員さんも災害を自分の事として考えるよいきっかけになったと思います。

総勢39名(利用者様含む)、良い訓練となりました。20040101_017

講評の様子

20040101_006_2

消火訓練の様子、全員の職員さんにやってもらいました。

20040101_016

本家の避難の様子、夜間職員一名の想定で、ご近所や新宅の職員に連絡を取りながら、利用者様を安全に早く避難していただく事を目標にやりました。