goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜・関内の中国語教室~旗倉言語学院~

中国語・韓国語・日本語教室の旗倉言語学院です。関内駅から徒歩1分!子供中国語・中国語会話・中国語教師資格取得講座開講中!

キッズクラブで中国文化体験をしました★

2014-06-25 15:48:27 | 中国の文化

6月21日(土)に、安親キッズクラブで中国文化体験会がありました。

 

今回は端午節の体験です

旧暦の5月5日にある大事な行事です。(新暦でいうと今年は6月5日)

中国では毎年この日は祝日となり、ちまきを食べたり、ドラゴンボートレースが行われたり、国中が盛り上がります

 

文化体験会では、まず、この端午節の由来となる「屈原説」物語を聴きました。

 

日本で、5月5日こどもの日に柏餅やちまきを食べますよね?

実はちまきは中国から伝わった風習なのです。

------------------------------------
古代中国の人のあいだで、「粽(ちまき)」は忠誠心に厚く、忠義心の象徴と言われていました(古事より)。
男の子だけでなく自分の子どもに「忠義の人」であってほしいと願い食べ継がれてきたようです。
------------------------------------

ということで、ちまき作り体験もしました

 

ドラゴンボートも作りました

 

子供たちが作ったドラゴン、とても上手です

 

最後はさっき作ったちまきを試食です!

とっても美味しくできました~

 

楽しく美味しい会になりましたね^^

中国の文化を実際に体験することで、記憶に残りやすくなるかと思います。

また伝統文化にちなんだ楽しいイベントを計画していきますよ~~

その際は皆さんぜひご参加下さい!


「成事不足、敗事有余」

2014-03-24 11:38:18 | 中国の文化

中国語の語学力がかなりのレベルであっても、中国人と同じ表現を使えるか、というと、必ずしもそうではありませんよね。中国人と同じ表現を使って会話できたら、あなたの中国語の力はホンモノです!

今回は、『聴く中国語』2014年1月号より、次の言い方を紹介します。ぜひ、会話の中で使ってみてくださいね。といっても、あまり使う機会がない方がいい表現ではありますが……

あなたが人に頼み事をしました。しかし、彼は事を成し遂げられなかったばかりか台無しにしてしまいました。こんな時、あなたは何と言いますか?

「成事不足、敗事有余」事を成し遂げる力はないが、ぶち壊す力は大あり(何をやらせてもダメ)

解説 “成事”は事を成就させる、“敗事”は事をダメにするという意味。この語句は事を成し遂げられないばかりか、台無しにしてしまうことを指している。無能な人間あるいは、事態をわざとダメにするような人間に使われる。

(『聴く中国語』2014年1月号 日中通信社77ページ「本場の中国語を学ぶ 中国人ならズバリこう言う」)


成語故事「対牛弾琴」(牛相手に琴弾く)

2014-03-15 10:54:24 | 中国の文化

中国の成語故事をご紹介します。今日の成語は、「対牛弾琴」です。ぜひ、会話の中で使ってみてくださいね!

 春秋時代、魯の国に公名儀という著名な音楽家がいた。琴弾きの名人で、その琴の音は人をして酔い痴れさせる程だった。一度、琴を携えて郊外の田野を散歩していた時のこと。牛が一頭草を食んでいるのを見かけ、好奇心から牛に対して琴で一曲奏でた。しかし牛は優雅な曲の調べなどまるで介さず頭を垂れて草を食い続け、しばらくすると何事もなかったかのように立ち去った。公名儀はため息をついた。「牛相手に琴を弾いてもまるで通じぬか」。後に人々は、愚かな人に対して深遠な道理を説いたり素人相手に玄人話をして時間を無駄にすることの比喩に“牛弾琴”と言うようになった。現在では相手をわきまえず物を言う人への皮肉として使われ、また相手を見下して物を言うという意味で用いられることもある。

                           (『聴く中国語』2014年4月号72ページ 日中通信社)