goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜・関内の中国語教室~旗倉言語学院~

中国語・韓国語・日本語教室の旗倉言語学院です。関内駅から徒歩1分!子供中国語・中国語会話・中国語教師資格取得講座開講中!

☆「中国語会話サロン」☆

2013-10-27 16:31:10 | 中国語交流

 

 

     ★『中国語会話サロン』


     10月27日(日) 10:30~12:00
     今回のテーマは
     「"生命保険の営業担当になって、顧客に加入を勧める" 」
     (保険の重要性やメリットを、中国語でわかりやすくアピールします。)
     生命保険に限らず、様々な保険を扱ってみました。
     体の一部(髪、手、足など)への損害保険も(*^_^*)
     個性的なプレゼンテーションが飛び出して、爆笑の渦でした~☆

 


「中国語会話サロン」

2013-10-25 17:04:04 | 中国語交流

 

 

     ★ 「中国語会話サロン」
     10月13日(日)10:30~12:00
     今回のテーマは 
     「(顧客が購入した商品の)アフターサービスの問い合わせ」 
     でした。

     問い合わせがどんな内容でも、必ず解答し、解決するという
     設定だったので、参加者のみなさんは大苦戦でした(*^_^*)

★「中国語会話サロン」★

2013-09-10 16:34:19 | 中国語交流

 

「中国語会話サロン」

 

9月8日(日)10:30~12:00
今回のテーマは 

「中国大使館に行って、訪中の申請をしてみよう」 でした。

訪中の目的や、滞在期間についての説明が難しかったようです。

日本から中国へ渡航する場合は、滞在が15日以内ならビザは必要ないのですが、ご存じない方がほとんどで、思わぬオチがついてしまい、笑いを誘っていました。。。(^^♪

 


★「中国語会話サロン」★

2013-08-28 16:21:27 | 中国語交流

 

「中国語会話サロン」

8月25日(日)10:30~12:00
今回のテーマは 「営業マンになってみよう」 でした。

売り込む商品は ①PC ②マンション ③自分
それぞれの業種の営業職になって、クライアントに向けての
プレゼンテーションを行いました。

③が一番盛り上がりました。ちなみに価格は9999万ドル(^O^)/
とのこと!!!

 


★「中国語会話サロン」★

2013-08-14 14:53:56 | 中国語交流

 

     ★中国語会話サロン

     8月11日(日) 10:30~12:00

     今回のテーマは 「ハローワークの職員になってみよう」 

     「中国語で就活してみよう」でしたヽ(^。^)ノ

     会話が進むにつれて、センテンスが長くなっていくので、みなさん御苦労されて

     いらっしゃいました。

     また、面接の場面では自己アピールの仕方が、たいへん難しかったようです。

     白熱したやり取りが続きました。

 


会話サロンを実施しました

2013-05-30 14:45:29 | 中国語交流

こんにちは

梅雨も近づき、雨の降る日も多くなりましたが皆さまお元気ですか

 

5月26日、中国語会話サロンを実施しました

今回は六名の受講生にお集まりいただき、中国茶を飲みながら、ゲームや、会話のロールプレイングをしました!

ゲームは、各自与えられた役割をジャスチャ―やキーワードで表現し、何を表しているか当てる!というものをしました。

そしてロールプレイング、この日のテーマは「病院での会話」

 各科の中国語での言い方に始まり、

症状は?薬は?入院することになったらどうすれば??

お医者さんとどんな会話が必要になるか、医者役、患者役に分かれてロールプレイングをしました。

 

今後も月二回、会話サロンを実施していく予定です

次回は6月8日

テーマは「レストランでの会話」

ぜひみなさん、次回のサロンもお楽しみに

 

 


文化体験会を実施しました!

2013-05-16 13:59:42 | 中国語交流

皆さんこんにちは!旗倉言語学院です。

5月11日、当校では中国の端午の節句にちなんで、文化体験会を実施しました!

週末のお忙しいなか、10名の受講生が集まってくださいました。

午後にはキッズクラブのみなさんとお父様・お母様たちにもお越しいただき、
とても楽しい時間を過ごすことができました

今回はその体験会の様子を写真とともにご紹介いたします。

 

プログラムの始めは、中国の端午の節句の由来を紹介。

その伝説にちなんだ粽の作り方を学びました。

 いよいよ、粽作りの開始!

みんな真剣です!

 粽以外にも、おいしそうな中国料理をご用意しました。

琴の演奏を聴きながら、粽が蒸しあがるのを待ちます。

完成!!

みなさん、自分で作った粽の味はいかがでしたか

 

一方、キッズクラブの体験では中国語の絵本の読み聞かせや、歌を歌ったりなど、お友達と楽しい時間を過ごしました

みんなで香袋(シャンパオ)作りにも挑戦しました!!

みんな上手にできましたか

 

今回はたくさんの受講生の皆様にご参加いただき、ありがとうございました

旗倉言語学院ではこれからもイベントを多数企画しておりますので、楽しみにしていてください


文化体験会近日開催!~端午の節句の由来とは?

2013-05-09 14:19:03 | 中国語交流

こんにちは

今週土曜日は、いよいよ中国文化体験会の開催です

中国の旧暦5月5日、端午の節句にちなみ、みなさんでチマキづくり等を予定しております。

さて、その「端午の節句」・・・由来はご存知ですか?

日本では端午の節句と言えば、男の子の健やかな成長を祈願した「子供の日」となっていますが、

中国では違う意味を持つ祝日であります。

「端午」とは・・・


「端」は「はじめ」、つまり「端午」は「午のはじめ」のことであり、十二支を各月にあてはめた時「午の月」は5月となります。
ということで「端午」は5月の初旬。

この旧暦の5月5日、戦国時代の「楚」の愛国詩人・屈原が汨羅(べきら)という川に身を投じたのだとか。
そして屈原の遺体が魚に食べられないように、川に粽(ちまき)をまいたことから、この日に粽を食べるようになったという言い伝えが有力なものとして残っています。

 

中国では端午の節句に何をするの?

有名な行事は、「ドラゴンボートレース」!

国際大会も開かれているスポーツ競技で、舵取り1名、太鼓手1名と、18~20人の漕手からなる細長い龍を模した飾りのある船で
、この船は中国語で「龍船」(long2chuan2)と言います。

このスポーツは入水自殺をした屈原が関係しているようです。
楚の政治家であった屈原は正義感の強さと愛国心で多くの人望を集めた人ですが、王に疎まれたり、同僚の陰謀で地位を追われたりなど、不遇の人でもありました。
中国古典文学の名作「楚辞」の「離騒」は、屈原が国を憂い、その想いが届かず世を儚んでいる心情が詠われています。

まさにその詩のように、屈原は楚の将来を儚んで5月5日に入水自殺をします。

人々は屈原の遺体を探すために川に船を出しましたが遺体は見つからず、彼の体が川の中で魚の餌になるのはしのびないと考えた人々が、
船から太鼓を叩くなど大きな音を立てて魚を追い払ったり、川に粽をまいたりしました。


そのようにして人々は屈原を偲んで川に船を出すという習慣が生まれ、それがドラゴンボートレース、また粽を食べる習慣として発展していったようですね。

 

端午節に食べるちまき

ちまきは中国語で「粽子」(Zong4zi)ゾンズ。
米を竹などの植物の葉で包み、それをゆでたり蒸したりすることで植物から出る灰汁が防腐剤代わりとなる保存食でした。
中国では古い時代からある食べ物で、各地方や民族独特の工夫が凝らされて進化し、現在も中国各地に「ご当地ちまき」があります。旅先の屋台などで、できたてのちまきを食べたことのある人もいることでしょう。

その他、中国ではこの時期に薬草を摘み健康を祈願する習慣があったので、
よもぎや菖蒲は邪気を払う力があるとされ、菖蒲酒を作って飲んだり、よもぎで人形を作って飾ったりなどしています。

端午の節句は菖蒲の節句とも呼ばれるそうですよ。

 

旗倉の文化交流会は・・・

①端午の物語を読む

②チマキづくり

③文化体験

④チマキの試食

⑤交流会

と、ここまでに述べた「端午の節句」の内容をしっかり体験できるプログラムとなっております

みなさんに楽しんでいただけることを願って、スタッフ一同準備中ですので、

お楽しみに!!

 


中国語交流会~中国茶体験を実施しました!

2013-05-08 19:35:32 | 中国語交流

先月20日、中国茶を飲みながら、中国語会話を身につけるオープン授業を実施しました

まずは中国語での自己紹介と、中国茶の種類や、茶器の名前などについて学びました。

 

そして今回は中国茶を「飲む」だけでなく、「淹れる」ところから体験しよう!

ということで・・・

受講生のみなさんにも、実際に中国茶を淹れていただきました

みなさん、なかなか上手ですね!!

お茶は烏龍茶、紅茶、茉莉花茶の三種類を用意し、風味の違いを楽しみました。

****************

その後は、空港での会話を想定した中国語でのロールプレイングをおこないました

実用に役立つ会話を身につけていただけたでしょうか

 

お集まりいただいたみなさん、ありがとうございました!

今回のように、楽しみながらみなさんで会話のできる機会をこれからも随時設けていく予定です!

次回の企画もぜひお楽しみに

 


中国文化交流会

2013-04-25 13:44:48 | 中国語交流

5月11日、中国の端午の節句にちなんで、中国文化体験会を開催致します

 中国では旧暦の5月5日が端午の節句です。

日本の端午の節句とは違い、「子供の日」という意味合いはありません。

中国の「端午節」では、粽子=ちまきを食べるのが伝統となっております。

今回の文化交流会では中国の端午の物語を学び、みなさんで粽子作りを体験したいと思います

 

中国語コース受講生の皆さま

日時:5/11(土)

   10:00~13:00

参加費:お一人様 2500円

 

キッズクラブ受講生のみなさま

 ※親子で参加して頂けます

日時:5/11(土)

   14:00~18:00

参加費:大人 1000円

    子供 500円

※要事前予約 

時間帯にご注意ください

 

プログラムの最後にはチマキを食べながらの交流会もご用意しております。

みなさんで楽しく中国文化を学びながら、交流を深めませんか 

たくさんの方のご参加をお待ちしております!!


春節餃子パーティー開催いたします!

2013-01-17 12:51:21 | 中国語交流
 
中国の旧暦の春節はもうすぐですね!春節には一番欠かせないのは餃子です!

その中には一年間感謝の気持ちと新年への希望がいっぱいです。

 日頃お世話になっている皆さんへの感謝の気持ちを込めて、「春節餃子パーティー」開催いたします。

 今回のイベントには皆さんに餃子作りに挑戦していただきます。中国食文化の代表ともいえる餃子を通して、中国の文化背景を学びながら、受講生や先生達と一緒に作って、食べて、昨年一年を振り返ることで、皆さんの口から中国語が飛び出します。更に今年の中国語習得に対するモチベーションアップにつながること間違いありません!

 
     日 時:2013年2月2日(土)

         11:30~14:30

    場 所:旗倉言語学院

     参加費:2,500円
 


皆さん是非お気軽にご参加ください!


日中交流 旗倉言語学院&潤茶屋 合同 忘年会

2012-12-15 11:21:42 | 中国語交流
関係者の皆様

 2012年がもうすぐ終わりますね。一年間お疲れさまでした。あと一息ですね!
 さて、12月22日に、東京にある中国語教室の潤茶屋さんと合同で日中交流会を行います。
 当日は、両教室の中国語の受講生のほかに、IPA国際公認中国語教師資格を取得した先生方も
 一緒に参加します。是非この機会に、中国人と中国語でたくさんお話しましょう!

  日時:12/22(土)16:00~
  費用:3000円
  テーマ:「2012年潤茶屋忘年会」
  中国語学習のテーマは「一言スピーチ」です。
  会場:湘南台菊華大飯店(藤沢市湘南台2-5-11 ウエストプラザ2F)
  0466-46-7866 http://www.kikkahanten.com/pc/index.html

 お問い合わせ
  TEL:045-663-6258 Mail: info@hatakura.com
  〒231-0016神奈川県横浜市中区真砂町3-38キリン関内ビル5F
  旗倉言語学院 事務局