トウモロコシ初収穫! 2008年07月06日 11時14分15秒 | トウモロコシ 初収穫のトウモロコシ2本 7/6の収穫 オクラ・ナス・ミニトマト(アイコ) 伏見トウガラシ・ピーマン・大根 黄ピーマンになる予定だったビッグピーマン。 茎が枯れてきたので収穫しました。 ソフトボールと同じくらいの大きさです。 トウモロコシを初収穫できました。 畑を作り始めて、まともなトウモロコシを 収穫できたのは初めてです。 ラップでくるんで、電子レンジで加熱すると おいしいらしいので、今日の昼食に食べたいと思います。 (楽しみ~~) カラーピーマンが大きく育っていましたが、 重みで茎が裂けて枯れてきたので、 収穫しました。 ソフトボールと同じくらいの大きさです。 今日は、凄い暑さです。 これからは、日中、畑に長時間いることは できなくなりそうです。 #暮らし « 露地メロンの様子 7/5 | トップ | スイカの実 »
5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 おめでとうございます、やりましたね (isa) 2008-07-06 12:50:00 すごいですよね、もう大量収穫ですね。自分は今日水遣りでした。梅雨に入ったとの発表から雨が降ったのは3日くらいで、此処しばらくは30度をオーバーで、野菜も限界だろう思い、大量水遣りでした。昨年はほとんど水遣りをしないやり方をしてみたところやはり収穫は少なかったです。一概に言えないのですが、此処3年前からも・・・今年の気候も例年とはずれ込んでいるような気がします。 日本は温帯ではなく亜熱帯に分類した方がよいかもしれませんよね(住人にしたら変わりがないのですが、公共施設のエアコンのスイッチが入ってくれそうですから・・・・エコ・・・そんなものより暑さを何とかしてくれ!言いたいです。 返信する カメムシ (畑・畑・畑) 2008-07-06 18:30:07 同じことをこちらのコメント欄にもコピーですが、入れておきました。今日はお互いにトウモロコシの写真になってしまいましたね。マクワは私も何個か目立ってきました。枝豆とトウモロコシの混植は、効果があったか私もわかりません。この組み合わせは、エダマメがトウモロコシの生育を強く促すことなので、枝豆の方はよくわかりません。でも、枝豆の畝が必要なくてトウモロコシの畝で収穫できるのには満足しています。カメムシはいないことはありませんが、少ないことは確かです。密集して栽培していないからかなと考えています。私のゴーヤーには全くいません。地面や枝をコンコンとたたくと逃げていくと、何かの記事で読んだ覚えがありますが、確かなことは忘れました。忘れる程ですから、カメムシであまり困っていないことですかね。地方によって違いがあるのかもしれませんね。参考意見にならなくて申し訳ありません。いい退治の方法があったらお知らせします。収穫が続いており、1年で一番楽しい畑の時期ですね。お互いに楽しみましょう。 返信する 採れたてトウモロコシは甘くて柔らかい (ゴンはは) 2008-07-06 21:39:56 isaさん こんばんは。今日も、暑かったですね。やっと、トウモロコシを初収穫できました。isaさん直伝のアブラムシ防除液も、何度も散布しました。おかげさまで、トウモロコシにアブラムシはつきませんでした。有難うございました。採れたてトウモロコシは、やわらかく甘く、とても美味しかったです。30度オーバーのなかの水やりは大変ですね。(地図上では、涼しい地方のような感じがしていました。)こちらは、結構雨が降りましたので、水やりの心配はなかったのですが、蒸し暑さにまいっています。畑・畑・畑さん こんばんは。こちらにまで、コメントを有難うございます。枝豆はトウモロコシの生育を強く促す…。そうだったのですね。私は単純に互いの害虫を防除する役割をもっているのだと思っていました。カメムシも地方によっては、あまり発生しないところもあるのですね。今年の我が家の畑は、色んな種類のカメムシが、野菜の種類別にくっついていてビックリしています。見つけたら、枝をゆすって払い落しています。採れたてトウモロコシは、本当に美味しかったです。(ブログのコメントのなかでお名前を間違って入力してしまってごめんなさい。) 返信する とうもろこし終了 (ここまめ) 2008-07-07 13:37:20 こんにちは。採れたてのとうもろこしは、ほんと、おいしいですよね。我が家は、去年より1ヶ月近く早く苗を植えたので、すでにお腹の中です。昨日、すべて倒しました。今時分に採れるものは、虫の入りも少なくていいですよね。第2弾が60センチくらいまで成長しましたが、こっちは虫にやられそうで心配です。※ゴーヤがぜんぜん大きくならないのですが、どうしてでしょう?何かアドバイスがあればお願いします。 返信する 採れたてトウモロコシは絶品! (ゴンはは) 2008-07-08 14:08:17 ここまめ さん こんにちは。採れたてのトウモロコシがこれほど美味しいとは…。ちょっと感動ものです。ただ、人間より先に虫が実の中に入って食べているのには、まいりました。(アワノメイガと思われます。)トウモロコシは、色んな虫に狙われていますねぇ。ゴーヤの生長が遅いと心配ですね。本には、植え付け後は十分水を与え、風よけ・保温をすると書いてあります。盛夏期前に追肥を施す。ともあります。本を見てのアドバイスしかできませんが、無事収穫できますようにお祈りしております。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
自分は今日水遣りでした。梅雨に入ったとの発表から雨が降ったのは3日くらいで、此処しばらくは30度をオーバーで、野菜も限界だろう思い、大量水遣りでした。昨年はほとんど水遣りをしないやり方をしてみたところやはり収穫は少なかったです。一概に言えないのですが、此処3年前からも・・・今年の気候も例年とはずれ込んでいるような気がします。
日本は温帯ではなく亜熱帯に分類した方がよいかもしれませんよね(住人にしたら変わりがないのですが、公共施設のエアコンのスイッチが入ってくれそうですから・・・・エコ・・・そんなものより暑さを何とかしてくれ!
言いたいです。
今日はお互いにトウモロコシの写真になってしまいましたね。マクワは私も何個か目立ってきました。
枝豆とトウモロコシの混植は、効果があったか私もわかりません。この組み合わせは、エダマメがトウモロコシの生育を強く促すことなので、枝豆の方はよくわかりません。
でも、枝豆の畝が必要なくてトウモロコシの畝で収穫できるのには満足しています。
カメムシはいないことはありませんが、少ないことは確かです。密集して栽培していないからかなと考えています。
私のゴーヤーには全くいません。地面や枝をコンコンとたたくと逃げていくと、何かの記事で読んだ覚えがありますが、確かなことは忘れました。忘れる程ですから、カメムシであまり困っていないことですかね。
地方によって違いがあるのかもしれませんね。
参考意見にならなくて申し訳ありません。いい退治の方法があったらお知らせします。
収穫が続いており、1年で一番楽しい畑の時期ですね。お互いに楽しみましょう。
今日も、暑かったですね。
やっと、トウモロコシを初収穫できました。
isaさん直伝のアブラムシ防除液も、何度も散布しました。
おかげさまで、トウモロコシにアブラムシはつきませんでした。
有難うございました。
採れたてトウモロコシは、やわらかく甘く、とても美味しかったです。
30度オーバーのなかの水やりは大変ですね。
(地図上では、涼しい地方のような感じがしていました。)
こちらは、結構雨が降りましたので、水やりの心配はなかったのですが、蒸し暑さにまいっています。
畑・畑・畑さん こんばんは。
こちらにまで、コメントを有難うございます。
枝豆はトウモロコシの生育を強く促す…。そうだったのですね。
私は単純に互いの害虫を防除する役割をもっているのだと思っていました。
カメムシも地方によっては、あまり発生しないところもあるのですね。
今年の我が家の畑は、色んな種類のカメムシが、野菜の種類別にくっついていてビックリしています。
見つけたら、枝をゆすって払い落しています。
採れたてトウモロコシは、本当に美味しかったです。
(ブログのコメントのなかでお名前を間違って入力してしまってごめんなさい。)
今時分に採れるものは、虫の入りも少なくていいですよね。
第2弾が60センチくらいまで成長しましたが、こっちは虫にやられそうで心配です。
※
ちょっと感動ものです。
(アワノメイガと思われます。)
トウモロコシは、色んな虫に狙われていますねぇ。
本には、植え付け後は十分水を与え、風よけ・保温をすると書いてあります。盛夏期前に追肥を施す。ともあります。
本を見てのアドバイスしかできませんが、無事収穫できますようにお祈りしております。