




「へぇ~、種が白いんだ。」

今まで、蒔いた事のある人参の種は、
こんな色では、なかったような気がするんだけど…。
こんな種もあるんだなぁ、と驚きました。
今回、ご近所で、種を分け合うことを提案した方が、

と、言われていた意味が少しわかるような気がします。
色んな人の意見は、聞いてみるもんです。
自分の考えに固執して、世間を狭めている感の
ある私なので、差しのべられた手に感謝です。
ほうれん草は、何回か時期をずらして、蒔いてみるつもりです。
しばらく雨が降りそうにないので、水まきが大切になりそうです。
写真は撮りませんでしたが、中かぶもばら蒔きしました。

横になって浮かんでいて、瀕死の状態になっているのを発見。

思わず叫んで、汚れていた水を慌てて取り換え、
ホテイアオイを新しく浮かべて、様子を見ていました。
しばらくしても、横になったままでしたが、
呼吸が頻繁になってきて、

「頑張るんよ~。」
と、一声かけて、畑に行って帰ったところです。
今、2匹のドデカ金魚は、何もなかったように
パクパクしながら、ホテイアオイの根をつついています。

今は、大きめのポールで、生活している姉金2匹です。
(金魚すくいの金魚だし、飼った当時は、
こんなに大きく育って長生きするとは
思っていなかったので…。)


最近は、蟻が集まってきて食べているので、
糖度が高いのかなぁと、勝手に思ったりしています。
2回目に蒔いた人参は、ヒョロヒョロですが
本葉がふえて、何とか生長しています。
3回目の種を数日前に蒔きました。

種まきしてもいいものだと思い込んでいましたが、
コメントをいただいて、はたと思い立ち、
種の袋の後ろの種まきの時期を調べてみました。
この地方では、3月~10月まで蒔いてもよさそうでした。
ひとまず、「ほっ。」としています。

朝は、5時起きでゴンちゃんの散歩に行き、
朝食を食べて、家族を送り出す頃には、
すでに、暑くなっていますが、それでも
真昼の暑さに比べれば、まだまだ耐えられるので、
朝方畑作業人になっております。

絵文字3と4は、今までの絵文字製作者と違う人なのかなぁ。

などと、詮索しつつお昼を迎えます。

奥に、ヒョロリと生えているのは、
2回目に、蒔いたものです。
1回目に蒔いた人参は、現在収穫して
食べているところです。

畝をちゃんと消毒して、栄養ある土を作って、
じっくり待ってやれば、育てられるかもしれないと
今は、思っています。

味や香りなど、自家製ニンジンに過大な
期待をしていたので、食べてみて

チョット拍子ぬけ。
葉がよく茂っているので、収穫を急がないと
トウがたつのもはやそうです。

収穫して、根の部分は、そのま土に
置いておいてもいいのかなぁ。)

コツがあるのかもしれないなぁ。
根を太らせて、葉は、ほどほどに育てる
そんなやり方があるのでしょう。
まだまだ、知識不足です。

生で、安心して食べられます。
しばらくは、人参料理が続くと思われる我が家です。

以前、1回だけニンジンを収穫できるまで
育てることができましたが、その時は、
水分の少ないパサパサなニンジンでした。
水やりが足りなかったのかな。

ニンジンができるようにしたいと思っています。

中にナメクジが数匹生きていて、中心部分まで
糞だらけだったのです。
この生産者の方は、農薬をあまり使用せずに
作られたのだと思います。
結局食べることをためらい、畑に埋めることにしました。
「無農薬を目指しながら、矛盾しているなぁ。」と
思いつつ、やはり、生でいただく野菜の、ナメクジは
気になるところです。
まだ、青虫のほうが許容範囲かも…。
(虫差別か…。)





コトコトと煮込みました。
昨年より、作ってみたかった1品です。
見栄えは悪いけれど、なかなかのお味でした。

今日で、塀周りの草引きは終了。
石灰も撒いておきました。

頂いた里芋が、あまりに美味しかったので
作ってみたくなったのです。
野菜作りの本には、芽だしをすると
よいと書いてあります。
穴をあけたビニールをかけるあたりがチョット面倒。
ビニールもないし…。
このまま、じかに植えちゃおうかなぁ。

チョットくたびれかけたお花が、安く売っていたので買ってきました。
春休みで、昼頃までゴロゴロしている
子供が、庭の草引きを少しだけしてくれました。
(驚いた事に、自主的に…。)
だから、なんとなくお花を植えたくなったわけです。

気持ちよさそうに寝ています。
(時々、足をバタバタさせて、寝言も言いながら…。)