goo blog サービス終了のお知らせ 

~自己流~ 畑の日記

見よう見まねで、畑を作っている主婦です。
無農薬・有機栽培を目指して、がんばっています。

マクワウリの様子 7/10

2007年07月11日 07時50分03秒 | マクワウリ・スイカ・メロン
マクワウリで、1番大きく生長しているものです。
これで、皮部分が黄色く熟してくれば、収穫できます。
楽しみです。
このマクワウリは、生長過程で、
縦向きに育っていて、写真のとおり立っています。
レッサーパンダや、アザラシやら、
立つのが流行っている現在、流行に敏感なマクワウリです。
昨日は、今年初、ゴーヤチャンプルーをいただきました。
豚肉と、厚揚げと、ゴーヤを甘辛く炒めて、
鰹節の粉をふりかけ、最後にとき卵をからめて出来上がり。
ほろ苦くて、美味しい1品でした。
昔は、苦くてあまり好きではなかったゴーヤですが、
食べ慣れれば、結構いける野菜です。
中わたの天ぷらが、美味だとブログで読んだことが
ありますが、ワタに包まれている種は、
どうするんだろうと考えてしまいました。
一緒に揚げるのかしら。?
かぼちゃの種は、干してフライパンで炒ったら、
美味しく食べられると、これも、ブログで読んだのだけれど、
ゴーヤの種は、食べてもいいものなのかなぁ。

マクワウリの様子6/30

2007年07月01日 07時33分03秒 | マクワウリ・スイカ・メロン
マクワウリは、かなり順調な生育状況です。
あちこちに、ツルを伸ばしてどんどん陣地を
広げています。茎も太く、葉も深い緑色で、
元気そのもの。
時々、うどんこ病になりますが、
葉をちぎってのけて、竹酢液をかけておきます。
うどん粉病も吹き飛ばす勢いを感じます。
2本のマクワウリがこんなに広がったわけですが、
こうなると、肥料は、根元だけでいいのか
考えてしまいます。

スイカの小さな実 6/18

2007年06月18日 16時10分09秒 | マクワウリ・スイカ・メロン
とうとう、スイカの記事を書くことができました。
小さなスイカの実を見つけたのが、6/13、
今は、ピンポン玉より大きく、テニスボールより
小さいくらいの大きさです。
(球形のもので、同じくらいの大きさの物が思い浮かばない。)
親蔓は、5~6節で切り取るらしいのですが、
まだ切っていません。
このスイカの記事の続きが、書けるように願っています。
今日は、ほんとに暑い日です。
先日植えた、サツマイモが、ぐったりとしています。
水をやりましたが、十分な量ではないので、
チョット心配しています。
(でも、今、ラジオで大雨が降るかもと、言ってたなぁ。)
それはそれで、心配…。

マクワウリの様子6/12

2007年06月13日 07時49分48秒 | マクワウリ・スイカ・メロン
マクワウリが、俄然元気です。
昨日は、以前より作っていた(放っておいた)
落葉を主な原料とした堆肥を、
畑の野菜たちの畝にのせていきました。
マクワウリにも堆肥をのせて、その上から、
枯葉をおいておきました。
堆肥を作っていた場所が、大きな穴になったので
また、収穫後の野菜の不要部分や、ぬいた草
などを入れておきます。
畑から帰る時、お隣の畑から、カラスが
バサバサッと飛び立っていきました。
見るとクチバシに、胡瓜を1本くわえております。
カラスが、野菜を持っていくのを実際に見たのは、
初めてなので、ビックリ。!
去年は、我が家の畑の胡瓜が食べごろになると
カラスに食い荒らされていたけれど、今年は、
お隣の畑で食べていたんだ…。
収穫時期には、早めに収穫しようと思いました。

スイカのアンドンをのける

2007年06月04日 15時13分51秒 | マクワウリ・スイカ・メロン
スイカにかけていたアンドンを除けて、
ツルを枯葉の上に這わせました。
上に伸びていたつもりのスイカは、
突然、横に這わされて、チョット
戸惑い気味な感じにみえます。
もう、花も咲いています。
これからツルを延ばしてほしい方向に、
茎を置いておきました。
これからが楽しみです。
このところ、ホウ(触るととても臭い虫)が、
発生しているらしく、ご近所さんが、
かぼちゃの苗を、全部食べられたと、話しておられました。
畑でも、数匹見かけましたので、捕まえては
駆除いたしました。



スイカの様子

2007年05月29日 07時47分07秒 | マクワウリ・スイカ・メロン
スイカがアンドンの中で、よく育っています。
アンドンの中が、スイカの蔓でいっぱいになったら、
地面に這わそうと思っています。
昨日は、いろんな場所の畑で、玉ねぎの収穫を
されているのを見かけました。
天候が崩れる前に、乾燥した状態で収穫して
おこうと考えられているのだと思います。
やはり無農薬・有機栽培をされているご近所さんに、
紫玉葱と普通の玉葱をいただきました。
かなり、大きく育っているリッパな玉葱です。
そして、数人のご近所さんと、無農薬野菜が
いかに美味しいかを話しました。
ご近所さんいわく、
「ナメクジのつかない野菜は、食べん!。」
ナメクジが付いているから、安心なんだって。
なるほど…。
見た目に左右される私などは、まだまだ
若輩者であります。
今日は、曇りそうなので、畑作業を頑張って
やるつもりです。

スイカの苗の植え付け

2007年05月06日 07時13分02秒 | マクワウリ・スイカ・メロン
スイカの苗を植えました。
今年は、大玉スイカにチャレンジです。
ツルがドンドンのびると思うので、
なるべく、畑の端のほうに植えました。
スイカの苗も、去年よりグレードアップして、
200円くらいの苗を購入しました。
まずは、枯らさないように…。
今は、アンドンをかけて生長を促しています。
あ~。自分でスイカが作れるなんて夢のようです。
(とらぬ狸のなんとやら…。)
昨日は、連休中の行楽の人達には、
あいにくの雨でしたが、野菜たちにとっては、
恵みの雨の1日でした。
今日も、雨が降るのかなぁ。

マクワウリ発芽

2007年04月02日 07時28分02秒 | マクワウリ・スイカ・メロン
マクワウリの芽が出ました。
種蒔の記事を3月6日に書いているので、
発芽までに、1ヶ月弱かかった事になります。
1ポットに、1粒の種を蒔いています。
今までは、ポットに種を蒔いて発芽させる
ことをしていませんでした。
実際にやってみると、苗に育つまでの期間
畑では、別の野菜が育てられるので
畝作りに、少しだけ余裕ができて助かります。
今度は、ゴーヤやインゲンやカボチャなども
ポットで苗までを、育ててみようかと思っています。
今日は、もう犬の散歩をすませているので、
時間的に余裕があります。
余裕があると、ノンビリしてしまうので
結局出かけるときは、バタバタするパターン
には、なりそうですが…。
黄砂の影響か、空がどんよりとしています。
でも、晴れたらお布団を干そうかな。

マクワウリ収穫終わり

2006年08月11日 07時27分24秒 | マクワウリ・スイカ・メロン
マクワウリが、もっともっと黄色く熟すのを
待っていましたが、ひび割れて、虫が侵入したり
したので、小さいものを除き、収穫しました。
ツルは、ほとんど枯れかけています。
よく熟したマクワウリは、程よい甘さで、美味しいです。

また、このマクワウリを、子供が絵に
(夏休みの課題のひとつ) 描いたので、
食べてよし・描いてよし、
一石二鳥、というところです。
あ~良かった。

それにしても、曇りの予報が見事にハズレ、
昨日も、今日も、暑ゥ~い模様。
畑の草引きは、チョッとムリです。
しばらく屈んでやっていたら、立ちくらみが
します。
もう少し、暑さが和らぐか、小雨でも降ったら
頑張ります。

マクワウリ収穫!

2006年07月18日 08時11分38秒 | マクワウリ・スイカ・メロン
マクワウリを1個、収穫してみました。
濃い黄色に、期待も膨らみます。
冷蔵庫で冷やし、夕食のデザートに。
家族は、うまいとも、まずいとも言わず、
食べていました。
サクサク感のある、マクワウリらしい味でした。
今度は、もう少しおいて、熟成させて食べてみます。

昨日の夕食のおかずは、ギョーザ。
家族が好きなので、野菜をタップリ入れて、
50個は、作りました。
テーブルに、ホットプレートを置いて焼き、
熱いうちに、ポン酢で食べます。
おかずが単一的だったので、デザートに
スイカ・パイナップル・マクワウリと、
スペシャルに並べたのも、マクワウリ不評の
原因かも…。
まだまだ、実をつけているので、しばらくは
生長を楽しめます。

今週前半は、お天気が悪いらしいけれど、
小雨くらいだったら、かえって涼しいかも。
雨の合間に、畑作業となります。

梅雨があけたら、梅干を乾そうと思っています。
それも、少し楽しみです。