goo blog サービス終了のお知らせ 

はすみ研

パソコン、情報教育、ICTなど日々の実践と思うこと

アプリなんだ

2012年08月22日 | ICT



 ソフトの終了 ではない
 アプリの終了

 パソコンの世界も 子どもの世界では アプリなんだ

 石垣に行くと必ずあう パソコン通信の石垣ネットのSYSOPさん
 石垣島で25年以上も前からパソコン教室を開いている方ですが この前会ったとき、以前は「アプリ」の意味を説明することが大変でしたと言っていました。 今は、ソフトではなくアプリの方が一般的なのかな。


 


1985年 フロッピーが動けば

2012年05月28日 | ICT


 教室でMSX2を動かしました。
 起動は速い
 電源を入れるとすぐにうごく
 昔のPCはすごいですね
 1985の文字
 昔を実感させました 

  フロッピーが動けば
 かなりの資産が使えるのに
 最近話題のフラッシュ教材なって たくさんある
 簡単に作れたし

MSX2を運びました

2012年05月27日 | ICT



 日曜、国語の教材としてMSX2を運び、プロジェクターにつなぎました。
 まさか四半世紀を超えてMSX2をこのように使うと思わなかった。

 明日の1時間目 早速 「さくらのきにはながさきました」を変換します。
 答えは


 


 


 


 佐倉軒には長崎ました


 です
 


Hi.Friends! OSは快適に動作していますが

2012年04月16日 | ICT



文科省の外国語のHi.Friends
動作条件は、どうにか満たしているというか 他のソフトは快適に動いています。
常駐ソフトを出来る限り切ったのですが同じです。




動画を見るために直接ファイルを再生すると多少は改善されます。
動画をデジカメの動画モードで撮って 写すのが 簡単で授業としては効果的かなと思う

Xpのちょっと昔のパソコンでも動く軽量版がこないかな




 


ネチケットは死語かな

2012年02月18日 | ICT

情報DAYの翌週に ネット利用の指導で思ったのですが 以前は
ネチケット ネチケット よく聞きましたが 最近さっぱり
知っている児童は誰もいませんでした
ある意味 死語になったのでしょうね
でも サイトは十分使えます
http://www.disney.co.jp/netiquette/



 そして先週の情報DAYで インターネットの原理使った NTT西日本のキッズタウン
 ここもいいですね


 http://www.ntt-west.co.jp/kids/


スクールプレゼンターEX 届きました

2012年01月10日 | ICT


 昨年末発注しておいた スクールプレゼンターEXが届きました
 校内無制限利用できるソフト

 これを教師用パソコンにインストールするのですが 
 パソコンの管理者である役所の担当者が遠隔でインストールします。
 申請書出して、OKになれば、ディスク送って 1台1台 ファイルを転送して やるのだと思います
 以前、入っているソフトの削除申請で数ヶ月かかったので、20台ものパソコンへのインストール
 いつやってもらえるかな
 

骨折した教材提示

2011年12月21日 | ICT



 落下して接続部分が破損しているのでガムテープでとめている教材提示。
 10年くらい前の製品だと思うので,緩くなって重力に負けて下がってしまうこともある。
 ピントも露出も手動。 もちろん、アナログ。ビデオ出力。(S端子でつないでいます)
 結構、シビア。
 でも、児童の中には発表の時、自分でピント合わせるつわものも。
 今年、区からの理科のカタログの中から買って条件で特別な予算がついた。
 5台の教材提示装置を買った。校内予算でさらに1台。
 学年1台の教材提示で配った。校内にある3台も加えると、12クラス中9クラスが使える。
 今の教材提示は、デジタルなのですね。 すごい。
 結構稼働率高そうです。


投影式の欠点

2011年12月09日 | ICT



 電子黒板 投影式ですが 自分の影で書きにくいという最大の欠点ともう1つ
 プロジェクターが動く度に 一度どりのやり直しがあります
 教室ではプロジェクターが子どもの机の前
 動く台にのっているし
 子どもを前に出すと動くことあり
 休み時間をはさむと確実に動いています
 そのたびに この画面
 子どもはなれています
 いつも4つめのポイントの反応が悪いので 私は話しながらポイント取ります
 愛情込めて
 いいよ すきよ うごいてね あと1つなどと
 


電子黒板が来た

2011年11月30日 | ICT



 電子黒板が来たというかありました。 少し前に届いたようです。
 区で学校に1台配備の電子黒板です。
 プロジェクターにつないで使います。
 早速、授業で使ったのですが 自分の影がはいるのですね。 あたりまえですが。 
 普通につかうと手元が真っ黒。
 かなり斜めからかかないと児童に見えない。
 算数が丁度図形。
 いいタイミングです。


新型教材提示

2011年09月28日 | ICT


 ここ2,3年 理科関連の特別予算がつきます。
 今年もきました。
 理科のカタログから選ぶことが条件。
 教材提示装置もありました。
 複数台購入。
 これで、学年で1台は使える。
 今の教材提示って デジタルなのですね。
 ズームがデジタル。
 なるほど。
 
 私の教室は、ガムテープだらけの教材提示かな。

ガムテープだらけの教材提示装置

2011年09月23日 | ICT



 学校にあった教材提示ですが、落下して骨折
 ガムテープだらけになりました
 角度がちょっとくるって 画面が斜めぎみ
 表示する物をちょっと角度をつけないといけない
 また ピント 露出は手動で 結構難しい
 でもあるだけいい
 新しい教材提示装置がまもなく届く

 私の初代教材提示装置は 写真を焼く時使った機器の露光部分に VHS-C のビデオカメラをつないだ
 でもこのときは、マクロで結構使い物になった感じでした