goo blog サービス終了のお知らせ 

私の字幕翻訳日記

ライブ台湾で配信中の“華流ドラマ”の字幕翻訳を担当している翻訳者の独り言

2006-07-24 19:30:10 | その他
色に対するイメージって、国によって違うものですよね。
日本語に「黄色い声援」という言葉があります。以前、この言葉を台湾の方(男性)に教えた時、「それってどんな声援?」って身を乗り出して聞かれました。
それはなぜでしょう?

実は、台湾では「黄色」に「エッチなイメージ」があるんです。
例えば「黄色笑話」(ホアン・サァ・シャオ・ホア)と言うと、「エッチな冗談」という意味になります。ですから、前述の男性は「エッチな声援って何?」という疑問を持ったわけですね。

同じ色でも大違いです。

余談

2006-07-20 10:58:18 | その他
字幕の仕事を始めてから、以前に比べて本を読むようになりました(それでも月に10冊いかないくらいですけど…。以前はほとんど本を読んでいなかったことがばれますね)。特に決まったジャンルはなく、お堅い専門書からやわらかい小説(時には自己啓発本など)まで読んでます。

先日も同僚から借りていた本を読み終えました。梅田望夫さんの『ウェブ進化論』なんですが、インターネット業界に関わっているので少しは勉強しておこうかと思って読みました。

インターネットの現況と将来的な可能性について書かれた本ですが、典型的な文系脳の僕にもわかりやすい内容で興味深かったです(ブログがどういうものか、ということもやっとわかりましたし…。)。

日進月歩を続けている業界ですから、2~3年もすると新しい見解が出てくるのかもしれませんが、今現在の状況を理解するのには役立ちました。

日本,加油!

2006-06-23 10:57:17 | その他
ブラジル戦、負けてしまいましたね…。残念です。

というわけで、テンプレートも変更し、哀愁ただようモアイ像にしてみました。

世界と戦うためには、ブラジルなどと互角の試合をしなければならないんでしょうね。まだ壁がありそう(還有一段距離)です。

4年後に向けて、頑張ってほしいですね。

救命恩人

2006-06-20 10:26:08 | その他
今朝の報道番組ですが、台湾の地下鉄で日本人男性が線路に落ちた台湾人女性を救い、名も名乗らずに立ち去ったというニュースがありました。

こういうニュースを聞くと、なんだか嬉しくなりますし、すごい勇気だなぁと感服します。それにしても、名前も名乗らずに立ち去るなんて、格好いいですね。月光仮面みたいです(例えが古いですが…)。

ちなみに、台湾の新聞でも紹介されていたようで、「救命恩人」(命の恩人)という見出しが出ていたそうです。

残念です

2006-06-13 10:19:10 | その他
翻訳とは関係ないんですが…
昨日のオーストラリア戦、残念でした。
宮本選手を中心として、ディフェンスはよく頑張ってましたね。
川口選手がスーパーセーブを連発するなど、「太害」(本当にすごかった)です。

先制点は取ったんですが、完全に相手守備陣を崩した形は最後まで見られなかったような気がします。それでも、勝てると信じてたんですが…。

次のクロアチア戦に期待しましょう。

ゴールデンウィーク

2006-04-28 22:10:33 | その他
明日からいよいよゴールデンウィークです。皆様のご予定は?

この日本特有のゴールデンウィーク、中国語(台湾)では“黄金週”と言われます。“そのままやん!”とつっこまれると、それまでなんですが…。

ちなみに、私の“黄金週”は、翻訳の仕事がたまっているため、限りなくくすんだ“黄金”になりそうです。

独身貴族

2006-04-26 22:13:47 | その他
“単身貴族”という中国語、日本語なら“独身貴族”という意味ですが、
最近、台湾の方から“単身跪族”という言葉を聞きました。
“貴”という漢字を同じ発音の“跪”に置き換えた造語ですが、
意味を聞いて、思わず笑ってしまいました。

“単身”には、“独身”“独り者”という意味と、日本語の“単身”と同じように“一人で”という意味があります。ここでは“一人で”という意味です。
“跪”は字の通り、“跪く”“正座する”などという意味になります。
“族”は“人々”というようなニュアンスがあります。

では、“単身跪族”とは?
“一人で跪く人々”とは?

答えは、火遊びなどの悪い行いが奥さん(または彼女)にばれた時に、奥さんの前で“一人で正座する男”という意味です。

誰が作ったのか知りませんが、うまいですね。

かわいい

2006-04-24 22:05:50 | その他
中国語の「可愛」という単語。
てっきり、「かわいい」という意味だと思ってたんですが…。
先日、もうひとつ別の意味があると知りました。
それは…「可憐没人愛」の略。
やはり中国語は奥深い…。

2006-04-06 17:17:04 | その他
中国語の“鴨”という漢字…。「アヒル」なんだか「カモ」なんだか??
「北京烤鴨」(北京ダック)はアヒルだとわかりますが、では台湾にある「薑母鴨」という料理は? 「東山鴨頭」は? 「鴨舌」は?? 
いったいどっちなんでしょうか??