goo blog サービス終了のお知らせ 

私の字幕翻訳日記

ライブ台湾で配信中の“華流ドラマ”の字幕翻訳を担当している翻訳者の独り言

かわいい

2006-04-24 22:05:50 | その他
中国語の「可愛」という単語。
てっきり、「かわいい」という意味だと思ってたんですが…。
先日、もうひとつ別の意味があると知りました。
それは…「可憐没人愛」の略。
やはり中国語は奥深い…。

最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
奥深い中国語 (野良犬)
2006-04-26 09:03:29
日本で「2人のお嬢様」を毎日見ています。でも、確か40話ですよね?

あと2回で終わるようです???

まだ翻訳も終わってないのでは???



「・・可憐没人愛」ってどういう意味なんでしょう???

返信する
教えて下さい (kei)
2006-04-26 09:45:43
「可燐沈人愛」ってどういう意味なのか、

気になって、気になって....

教えて下さい

返信する
どちらでしょうか? (ハセベ)
2006-04-26 21:52:18
野良犬 様



はじめまして。

コメントありがとうございます。



野良犬様が見られているのは、

「2人のお嬢様」1or2のどちらでしょうか。

日本で毎週見られているとのことですが…。

確か1は20話完結で、2が40話完結だったと思います。



40話ということは、2の方でしょうか?

“毎週”ということは、見られている媒体が違うのかもしれませんね。

であれば、翻訳のペースや内容が違うこともあります。
返信する
可憐没人愛 (ハセベ)
2006-04-26 21:59:58
野良犬様、kei様



kei様、お久しぶりです。

さて、「可憐没人愛」ですが、辞書によると流行語のひとつだそうです。

“可憐”が“かわいそう”“憐れ”という意味で、

“没人愛”が“誰からも愛されない”という意味です。

つまり、“可憐没人愛”=“誰にも愛されずかわいそう”“誰からも愛されないほど憐れ”などという意味になります。(というふうに解釈しました。違ってたらごめんなさい…)
返信する
そんな意味が... (kei)
2006-04-27 19:43:42
お久しぶりです。

コメントを入れなくてもちゃんとココのブログはちゃ~んとチェックさせてもらってます☆

他の人のコメントとか見ながら「へぇ~そんなんだぁ~」と思うことがいっぱいです。

ここは勉強になるブログですね(^O^)/



「可愛」ってとってもいいイメージだったのですが、180度くらい意味が違うとは!!!しかも悲惨すぎるほど。

漢字だけって意味が深いですね。

ところで「可」なんですが、ドラマを見ていると

「カァ」で発音している人や「クゥ」で発音する人がいるのですが私の耳が悪いのかもしれませんがほんとのところどんな発音するんでしょうか?

「可愛」はどう発音するんでしょうか教えて下さい☆
返信する
可の発音 (Jngzi)
2006-04-28 06:01:10
keiさんの耳は悪いどころかとても良いと思います。「可」の発音はホントに人によって色々です。私が思うに、台湾訛りの強い人(というか南方の人?)は「カァ」に近いような気がします。大陸では大体「クゥ」で発音するような・・・。

何潤東君はドラマではあまり気にならなかったのですが、インタビューとかではかなり台湾訛りが強いですよね。で、彼も「可」を「カァ」に近く発音しているようです。でも、後に続く言葉にもよるので同じ人でも「可以」の時は「カァ」に近いし、「可能性」の時は「クゥ」に近かったりしている場合もあります。そして、台湾帰国当初の彼は華僑訛り(私が勝手に名づけている、英語の発音の影響が強い感じ)が強かったみたいです。自分自身のブログでも北京風の発音はできないと書いています。

「1mの光」のミラ役の子はかなり北京風の発音ですよね。

「可愛」は大陸風だと「クゥアイ」でしょうか?

ハセベ様、私の見解はいかがなもんでしょうか?専門家の方がコメントされる前に私も常々気になっていたので長々と書いてしまいました。不好意思です。ハセベ様は台湾で勉強されたということはあのむずかしい発音記号で勉強されたのですね。了不起!
返信する
不要ですね (ハセベ)
2006-04-28 19:37:31
kei 様



上でJingzi様が完璧な回答をされてますから、私のコメントは不要ですね。私も“クゥアイ”が一番近いと思います。



ただ、中国語の発音をカタカナ表記するのは難しく、ドラマの中でも人名をどのように表記するかで、いつも頭を悩ませています。



ちなみに、台湾の若い人たちは、日本語の“かわいい”を“可哇伊(クゥワーイー)”と言う場合もあります。日本からの外来語ですね。
返信する
ありがとうございます! (kei)
2006-04-28 21:51:11
ハセベさんもJingziさんも本当に本当にありがとうございます。

中国語も台湾語も本当に奥が深くて面白いですね

すみません、ハセベ様、中国語や台湾語をカタカナ標記で教えて下さいなんて聞いてしまって。難しいですよね。というより出来ませんよね。すみませんでした。



あちらの俳優さん達はすごいですね、中国語も台湾語も広東語も英語もしゃべれる人がいるのですから。
返信する
注音符号 (ハセベ)
2006-04-28 21:59:52
Jingzi 様



台湾で使われている発音記号(注音符号)を最初に見たときは、さすがに“なんじゃこりゃ!?”と驚きました。まあ、慣れるとなんとかなるもので…。



よく考えると、日本語だって欧米の人からすれば、絵文字みたいなものだろうし、私にとってはハングル文字とかタイ語の文字なんかは、どこから手をつけていいかわからない存在です。



でも、私にとって、一番難しいと感じる言語は、やはり“日本語”です。



生まれてこのかた、日本人をやってきましたが、日本語の奥深さに気付かされる毎日です。

おそらくこの先もずっと変わらないでしょうね。
返信する
羨ましいかぎりです (ハセベ)
2006-04-28 22:05:48
kei 様



生まれた環境の違いとはいえ、物心ついた頃から複数の言葉が話せるのっていうのは、羨ましいかぎりですよね。



私の生まれた環境で身についたものといえば、なんちゃって標準語と関西弁ぐらいでしたから…。
返信する