goo blog サービス終了のお知らせ 

新 はーさんの雑記帳

鉄道はもちろん、飛行機や船も。
また街の話題もと思っています・・・。

小田急1300形 活躍中の姿

2019-12-30 | 小田急

 前回記事の「新聞」電車の話題で1300形を紹介してしまいましたが、今回はその1300形が大活躍していた当時の姿をアップします。
1976年にデニ1002と1101が廃車となってからの1300形4両は「新聞」・「荷物」とその後の「配送」列車として大活躍していましたが、1984年の荷貨物輸送の廃止に伴い同年7月には廃車となりました。


「新聞」輸送の1300形3連  1304+1303+1302  2両目と
3両目の窓の上まで新聞の束が山積みになっています  鶴川~玉川学園前

上の写真の先頭1304はPⅢ型台車を一時期使用していて、まるでその後の
4000形のような感じでした  和泉多摩川


2100形の廃車に伴いFS14台車を流用(デニ1000形と1300形)して履いていた1302  教習中の運転士さんのためでしょうか立ち姿の方がピッタシくっついていますね  鶴川~玉川学園前


荷物授受のためJR化前の国鉄小田原駅に入線した1304


同じく1301

 

今回は小田急で最後まで荷物輸送に従事した1300形の話題でした。

 

 


小田急名物 「新聞」電車

2019-12-23 | 小田急

 今回は小田急名物「新聞」電車の話題です。
鉄道ピクトリアルによると1955年に新宿~向ヶ丘遊園間の朝刊輸送からスタートし、1959年からは夕刊輸送も行うようになったとのことです。のちに朝刊輸送は廃止となり夕刊輸送のみとなりました。その後、新宿駅の改良工事に伴い経堂発着に変更となり1984年には新聞輸送・荷物輸送ともに廃止となりました。

ユニークな運板「新聞」 1302 新宿荷物駅(新宿駅6番線)


新宿荷物駅での新聞積み込み風景  各新聞社のトラックの姿を見ることができましたが、その後 新宿駅改良工事のため経堂検車区脇の荷物ホームでの新聞積み込み作業となりました

新聞電車のはずなのですが何故か「回送」??? 新聞休刊日!? 
左側に新宿荷物駅が見えます  1303+1302+1301

新聞電車は1300形が主に担当していましたがABF車のときもありました
この日は1600形4連でした  1604-1654+1655-1605  登戸付近


1972年からは運板は「荷物」・「新聞」共に「配送」に一本化され1984年には廃止されてしまいました。

 

今回は過去の小田急名物「新聞」電車の話題でした。

 


小田急 デニ1100形1101

2019-12-21 | 小田急

 今回は小田急デニ1100形(1101)の御紹介です。
1927年(昭和2年)の開業時に製造されたモハ1形改めデハ1100形1101号車を1958年(昭和33年)に荷物電車に改造。外観的には中央ドアの拡幅以外はオリジナルの姿を残しているそうで、荷電で走る姿を見ているとその武骨な姿は異彩を放っていました。

デニ1101  1101+1002+1001  登戸付近


畑の中に住宅建設が進む江ノ島線内の1101 善行~六会

長閑な江ノ島線内を走る 「荷」物 電車 1101 中央林間付近


1972年から運板が「荷」から「配送」に変わりました  1101+1001
側面の窓やドアの感じがいいですね! 祖師ヶ谷大蔵付近


 

今回は最後まで開業当初の姿を残していた小田急の荷電デニ1101の話題でした。


白帯を巻いた小田急デニ1000形

2019-12-19 | 小田急

 今回は白帯が追加されたデニ1000形の御紹介です。
1971年から赤13号(ローズピンク)に塗色変更となった小田急デニ1000形。同時期にデニ1100形や1300形も塗色変更となりました。丸坊主のような似合わない感じでしたが1973年には白帯が追加され印象が若干変わり少しは見られるようになりました。 

赤13号1色から白帯が追加された1002 
後方の車両は白帯化前のデニ1101  向ヶ丘遊園駅 

しばらくしてからヘッドライトの2灯化、運転室窓枠のHゴム化が行われスタイル的には魅力がなくなりました 1001+1300形  新百合ヶ丘~柿生

荷物の授受のため国鉄小田原駅上りホームを走る1001+1304
小田原駅構内をチョコチョコ走る姿は愛嬌があってファン的には面白かった!

 

小田急の荷物輸送は1984年には廃止され過去の話となってしまいました。

今回は白帯を巻いた小田急デニ1000形の話題でした。

  

 


小田急 デニになった1000形

2019-12-17 | 小田急

1971年に郵便輸送業務が廃止となりデユニからデニに変更となった1000形。 また車体の塗色が1100形を含め緑色に黄色の帯から赤13号(ローズピンク)一色に同じこの年から変更されました。 常磐線の交流電車の様な色で小田急には似合わない色だと個人的には思っていました。正直に言って嫌いな色でした。その後1973年には白帯が追加されましたが・・・。(1300形も茶色から赤13号に変更)

尚、1972年にはそれまで用いられていた「荷物」と「新聞」の運板が「配送」に変更となっています。

デユニからデニとなり車体の色が赤13号(ローズピンク)となった1002
地平線時代の本厚木駅、今の本厚木駅と比べると信じられない田舎の駅でした



夏の荷物電車の車掌さんはグレーの作業着姿でした  現在のロマンスカー乗務員のスマートな制服と比べるとエライ違いですね!!!  
手前1001+1002(白帯が追加されている)  向ヶ丘遊園駅

集中豪雨で橋脚や盛土部分が流出し改修工事中の金目川橋梁を行くデニ1000形
1001+1002  大根(現 東海大学前)~大秦野(現 秦野)

荷物授受のために国鉄小田原駅で入換作業中のデニ
1001とHE車2554他4連箱根湯本行き

今回は小田急の荷物電車デニ1000形、白帯なしの赤13号時代の話題でした。