マイマイ日記

2007年8月に産まれた娘の事、大好きなお花、手作りの事、毎日の出来事などなど。

七夕

2008年07月07日 23時04分29秒 | いけばな
今日は七夕
でも、あいにくの天気でお星様は見れなさそう。
まあ、いい天気でもうちからでは天の川は見えないけどね~

せっかくの七夕だけど、うちの娘は土曜の夜中から発熱中
ついに産まれて初めての発熱!!!
しかも休日で病院はやってないし。
パパとママはオロオロオロオロ

熱・鼻水・せき・のどの痛み
と、典型的な風邪の症状のようなので3日もすれば落ち着くでしょうと・・・



娘よ頑張れ!

先生ありがとうございました

2008年04月14日 19時17分51秒 | いけばな
先日、私の生け花の先生が亡くなられました。

私が生け花を始めたのは大学2年の6月。
たまたま近所でよく行くお花屋さんにお稽古教室の案内が貼ってあったのがきっかけで。
あれから13年。
いつもとっても元気で明るい先生。
お花にお茶にお習字に・・・
毎日何かしら予定が入ってて忙しく走り回っていた先生。
学生時代1人暮らしをしていた私の事を心配して、お稽古の時にはいつも夜ご飯を用意してくれたり。
ちょっとおいしいお菓子が手に入るとうれしそうに皆に食べさせてくれたり。
話好きで話し始めたら3時間4時間ずーっと話し続けてた先生。
就職しても結婚しても、毎週先生の家に行くのが当然の事で、
いつの間にか先生は私の東京のお母さんの様な存在になっていました。

私は100歳まで生きるから!
あなた達がお花のお教室を始めるのを見届けるまでは死ねないわよ!!

って口癖のように言っていたのに。
年明けに入院して、たった3ヶ月で逝ってしまいました。

正直まだ信じられません。
もう先生の声を聞くことが出来ないなんて。
これからは娘も一緒にお稽古に連れて行こうと楽しみにしていたのに・・・

最後に見た先生は、大好きなたくさんのお花に囲まれて
とっても静かな顔をして安らかに眠っていました。

先生、今まで本当にどうもありがとうございました。
先生に会えて本当によかったです。
生け花、絶対にやめませんから安心してくださいね。

先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。






久しぶりにお花です

2008年02月27日 08時26分19秒 | いけばな
産後ずーっとお花のお稽古をお休みしているせいで
最近、お花を生ける時間がほとんど無くなってしまいました。

でも、久しぶりにお花を買ってきて生けてみることに。
本当は、娘の初節句に合わせて桃の花を飾りたかったんだけど、
行ったお店には桃の花が置いてなくって・・・
仕方がないので
チューリップ
ガーベラ
シンピジューム

を使って春らしく飾ってみました。


かなり大量に買ってきたので玄関と部屋の中と2箇所に飾って。

やっぱり花のある生活は最高ですね!



いけばな

2007年04月13日 11時06分47秒 | いけばな
4月になって、街中にいろ~んな種類の花々が咲き始めているので
ちょっとした散歩もとっても楽しみ
最近は散歩がてら、人の家のガーデニングを拝見するのが楽しみで楽しみで
どこのお家も綺麗に育てていますよね~。
もちろん、我が家も今は花真っ盛り
ここ1週間でチューリップ・ムスカリ・クンシランなどなど・・・
蕾だった花たちがいっきに咲き始めました~。
ここで庭の写真を・・・と思ったけれど、良い写真が撮れていなかったので、
今月のいけばな作品を。
今月はいけばな~って感じの落ち着いた作品でした。
もう1作品↓

ちょっと見にくいけれど、麦の穂が春風に吹かれている感じで

久しぶりの生け花

2007年03月23日 10時37分24秒 | いけばな
先日、久しぶりに生け花のお稽古へ行ってきました。
最後に教室に行ったのは年末だったかな・・・
お稽古は先生の自宅でやっているんだけど、
うちからバスに電車に乗り継いで1時間半ぐらいかかるので体調悪かった時にはとてもじゃないけど行く気になれなかったんだよね。
久しぶりに先生に会って、話が盛り上がってしまって、
先生とのおしゃべりが1時間。
その後のお稽古15分。ってな感じになってしまいました
今日の花材はちょっとおもしろいものでした。
・オンシジュウム
・海草
・色塗りの実物(名前を忘れてしまいました。)

お稽古では黄緑の面白いガラスの器に生けたんだけど、写真を撮るのをわすれてしまって、
我が家ではシンプルな白の器に生けてみました。

は~。久しぶりの良い気分転換になったわ

お正月花

2006年12月29日 12時59分02秒 | いけばな
クリスマスが終わって、我が家も大掃除が終わって(かなり適当だけど)、
28日にお正月花を生けました。

今年の花材は
・根引き松(松かさ付き)
・アマリリス(赤)
・千両(黄)
・水引

今年の松はとっても最高
良い具合に枝もカーブしてるし、何よりもかわいい松ぼっくりが上に大きいのが2個、
真ん中あたりに小さくてかわいいのが1個ついてるんですよ~。
まあ、値段も良い値段でしたが、かなり満足

アマリリスもまだ完全に花開いていないけど、元旦あたりには花満開になるはずだし
久しぶりに、正月花で満足のいく作品が生けられました。
これで来年もいいお正月が迎えられそうです。

今年もあと3日。
いろんなことがあった1年だったけど、楽しかったな~。
ブログを見てくださっている方々、いつもどうもありがとうございます。
来年もいろんな事にチャレンジしていきますから、
たまにブログに遊びに来てくださいね

来年も良い年になりますように



今週のいけばな

2006年12月06日 11時31分02秒 | いけばな
今週のいけばな
花材
・トルコキキョウ
・名前の分からない不思議な枝

今回の枝物は、先生も、お花屋さんも名前を知らなかったそうです。
たぶん、スギか松の仲間らしいのですが、
何ともいえないくらいかわいい枝なんですよ!!
枝先にタヌキのしっぽみたいなフサフサがついてるんです。
こんな感じで


お花屋さんに行くと、知らない花がいっぱい。
どんどん新種改良だったり、海外種だったりが増えていて。
覚えても覚えても覚えきれませんね~。

ついでに、今日のカウンターのアレンジ。

真っ赤なバラだったらクリスマスカラーだったけど、
ピンクのバラがお買い得だったので


今週のいけばな

2006年11月16日 12時24分50秒 | いけばな
今週のいけばな

・スギ
・アリストロメリア
・カンレイシャ(クリーム色)

今週は立派なスギの木とカンレイシャ(クリーム色)を使って。
12月になるとクリスマスの季節だからスギも超高くなるらしく、
まだ値段もお手ごろのうちにお稽古しましょう!ということで。
今回は淡い色でまとめて優しい感じに仕上げたけれど、
12月に入ったら赤いリボンと真っ赤なバラでも使って
クリスマスっぽく生けなおそうと思ってます。

街中もだんだんクリスマス商品が出回ってきましたね~
私も早速ポインセチアを買っちゃいました。



クリスマスリースも今年はどんなのを作ろうかと考え中
いつも自然素材(松ぼっくりとかね)で作ってるけど、今年は毛糸&布で作ってみようかな~と思ってます




華道展に出展してきました

2006年10月09日 18時20分10秒 | いけばな
10月5日~10日まで開催される杉並区総合文化祭の華道展に出展してきました。
今回の作品は私達のお教室の先生&生徒4名での合作です。
7月からみんなであーだこーだと話し合いながら作り上げた作品。
作品の端から端までで約7メートル。
写真を撮ろうと思っても全体が写らないんだよね・・・。

使った花材はモンステラ、とうがらし、ひまわり

このモンステラが大変で・・・。
普通に新鮮なモンステラは深い緑色なんだけど、
やっぱり「秋」だし、変化もつけたいし・・・ということで、
ちょっと早めに葉だけ購入して、黄色く紅葉するのを待ってたんですよ~
ところが!!
ちょっと早めのつもりが、かなり早めだったみたいで
100枚購入したモンステラも作品展1週間前には紅葉しすぎで腐っちゃったり何だかんだりで50枚以下になっちゃって
急きょ30枚新しく買いなおしたんだけど、それが届いたのが当日の朝ギリギリ。
本当にヒヤヒヤの作品展となっちゃいましたよー。

でも、終わりよければ全て良し
出来上がってみればとっても大きくて素敵な作品に仕上がりました

一応、頑張って全体を入れようとしてみた写真がこれ↓

それでも、右端がちょっと写らなかったわ。

これが終わると次は3月に立川の高島屋で行われる「草月展」
今度は個人の作品で出展する予定です。
うーん。頭の中のイメージは空っぽ
何かいいアイデアはないかしら~~~~



今週のいけばな

2006年10月06日 08時52分50秒 | いけばな


今週の花材
つる梅もどき
ケイトウ

先生の実家(長野県)から届いた「つる梅もどき」
かわいらしいオレンジの実がしっかりとついているし、つるの形もおもしろい!
ちょっとアンティーク調の器に生けてみました。


家に帰って、ススキと一緒に生けなおして。
真ん中のオレンジの花は名前を忘れてしまったけど・・・
お月様のつもり。
今日は中秋の名月
あいにくの天気でお月様は見えそうにないけれど、
お月見団子も用意して、お月見気分だけでも味わいまーす。