花がいっぱい。

どんな花も無心に
咲いているから素敵なんだって。
無心になんかなれないよ。
どれもこれも気になっちゃってるんです

「神様がくれた娘」

2014年11月12日 | DVD・映画
インド映画です
第7回大阪アジアン映画祭グランプリ・ABC賞W受賞 インド映画100年目の節目に贈る父娘の感動作!ってことで、日本でも大きなスクリーンで上映されましたが、見に行かず、今回DVDレンタルでの鑑賞です。

「神様がくれた娘」は、インドでも南インド「タミル語」の映画です。
日本でのインド映画の火付け役「ムトゥ 踊るマハラジャ」が「タミル語」の映画です。

なんて申してますが私は、「タミル語」も「ヒンディ語」がどう違うのか、全くわかりません。
もちろんインド映画にはほかに「テルグ語」や「カンナダ語」などいろあるんですけど
ひっくるめてのインド映画

レンタルでもインド映画とあるもの、それ以上は、こまかくありません。
言葉だけでなく、作り方もそれぞれに傾向があるようです。
ちなみに、食も北と南、ほかに東に西も違うのは、日本だって関東と関西だけでも違いますから
インド内違いがあるのは当然と言えば当然。

「神様がくれた娘」
主演は、タミル語映画界の大スター“インドのロバート・デ・ニーロ"とも評される名優 ヴィクラム。
『大阪アジアン映画祭2012』では、ヴィクラム氏とA.L.ヴィジャイ監督が来日したようです。

話は、6歳の知能しかない主人公クリシュナ。彼が警察に行って、ニラー、ニラーと叫んでいる。
ニラーを探してるのだが、そのニラーが、警官達に彼に取って誰なのか、それ以上に彼の言いたいことがわからず、弁護士つれてやってこいと追い返す。
その弁護士に会うには?法廷に行き、罪人を弁護する弁護士のもとにとんでもない方法で、彼はでかける。
だが、そこでも弁護士にまともに対応してもらえるはずもなく。
と知的障害者が、どうも主人公らしいとわかるのだけれど、彼がさがしてるニラーとは??

って最初に娘!ってありますからね。娘を探してることはおおよそ想像がつきます。
その娘とクリシュナの関係は、そのごいかに??


登場する娘 ニラー役は、天才子役ともいわれてるらしいサーラーが務めています。

映画などでは、知的障害者が、脇でなく主人公になる作品は、
主人公が、ハンディながらもピュアであることがおおい。
そしてその主人公を、取り巻く人たちの姿があり、話がすすんで。。。。

ハンカチ必要かも!やはり見るに限ります。
インド映画なれど派手なダンスシーンやパワフルなスタントシーンありません!
しっかりとした感動のヒューマンドラマでした。

ヴィクラムは、1966年南インド生まれ。「神様がくれた娘」のサイトによると
デビュー後10年近くは泣かず飛ばず。数々の主演俳優の吹替えなどの下積み生活が長かった
奇才バーラーの初監督作『セードゥ』(1999)で粗暴がゆえに悲劇に見舞われる若者を演じ、
映画は大ヒット、一躍注目を浴びる。
その後は次々とヒット作を飛ばし、タミル語映画界で不動の地位を築くってありましたが
今はほんと凄い俳優さんらしいですね。





11月の予定

2014年11月12日 | きまま
今月は、月回りがよくないのか、今月ことを起こす、起きたこと、
公私ともにな~んとも良くないことばかり。
マイナー気分。駄目ですね~。気分上昇用のスイッチやギアーの切替なにかないかしら?

「こんな月回りもあるっさ」って思うよにしなが、今月予定がない訳ではなくて、
出かけております。傍から見れば、元気一杯ってみえるよね
具合が悪かったり、へこんでいても、そうは見えない。。。損だなあ~自分。(苦笑)

「ハクナ・マタタ!」「ケ・セラセラ!」「行雲流水」好きな言葉です。
「きっと、うまくいく!」も入れておきましょうか。

11月 すでに半ばで公演終ったものもありますが

「SINGIN'IN THE RAIN ~雨に唄えば~」 シアターオーブ
   アダムクーパー出演のミュージカル

「吉例顔見世大歌舞伎」  歌舞伎座
    
「ディズニー・オン・クラシック ~まほうの夜の音楽会 2014」
               国際フォーラムホールA

「眠りの森の美女 」  新国立劇場

「東京フィルハーモニー交響楽団第854回定期演奏会 」
              サントリーホール
  佐渡裕 指揮
「WITCH 30th Anniversary
 文学への新しい冒険 チャイコフスキー「くるみ割り人形」」
             世田谷パブリックシアター

「白鳥の湖」  オーチャードホール
  ボリショイバレエ団
 
これらを鑑賞。

偶然にも、チャイコフスキー  三大バレエが揃いました。
古典といわれるものが、現代でどう表現されるのか?

「歌舞伎」もだし、東京国立博物館で開催されてる「国宝展」も
歴史あるもの。
時を経て、今もそれぞれの魅力見せている。

かくありたいものである..って話それたかな