goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュウデンチュウ

気の向くままにプラモ作ったりしています。

グリモア作りました。

2014-11-07 | ガンプラ(1/144)

展示会でもんげー作品をいっぱい見てプラモ作りたい気分高いんですが、なかなか疲れが取れなかったり、やることいろいろあったりで触れられてないのです。

というわけで、展示会に出したグリモアの制作記事なんか書いてみますw

 

パチ組んだらパーツ数のわりにいい感じの出来だし、内部の空間も多いので目を光らせようとLEDを内蔵

 

頭は3mmLEDを余裕で仕込めるほどスカスカなので楽に仕込めました。
あとは塗るだけーと、調色するのに箱絵を見たら襟とか腰のところまでピンクで光ってました。シールで再現だから模様かと思ってたのに…

しかたないので、そこも光らせることに。

襟のところはくり抜いた後、タミヤの透明エポキシを流し込み。内側からLED2個を内蔵。

光がもれないようにと、光って欲しい部分に反射させるために裏側にはアルミテープ貼りました。
この後、腹のパーツに干渉しない程度にエポパテを隙間に詰めてさらに遮光対策しておきます 

 

腰の部分はくり抜いた後、クリアーピンクのランナー部分を加工して装着。裏側からLEDで照らしました。

 

裏側も狭くて3mmのLEDはそのまま入らないので、素子がはみ出ない程度に削ってます。
チップより光量があったんで、いい感じに光ってます。

LEDが増えてランドセルの電池ではアレな感じになったので、ベースから電源を取るため足裏まで出来る限り見えないようコードを通す穴を開けました。
足の左右それぞれにプラスとマイナスの線を通して、ベースから出てるピンを足裏に差し込んで通電するようにしています。
ベースと本体を分離できるので、輸送が楽なのです。

で、電源を供給するベースはそこらへんにあったプラスチックケース。ゲート痕の処理をしただけでおしまい。
展示会の時は時間的にアレだったので、ベースは無塗装ですが、そのうち塗装しようと思います。

 

グリモアの塗装は黒の下地からのグラデ塗装。説明書のレシピをちょっとアレンジしました

本体:オリーブドラブ1+オリーブドラブ2
腹:サンディイエロー+タン
頭:ガンダムカラー ホワイト6
武器:ブラックグレー

せっかくだから、この後デカール貼ったり汚しを加えてみようかなーと思います。 

 

次回からあのコンバットアーマーを制作する予定です。
がんばるどー。 


パワードジムカーディガン作ってます。#1

2014-10-24 | ガンプラ(1/144)

RRM展示会に参加するモデラーさんのリストが更新されました。
次々とすごいモデラーさんが増えていってます。 

明後日まで事前エントリーを受け付けてます。
事前にエントリーを済ませておくと、当日の手続きがスムーズに行われます。
すでに申込を済ませた方も26日までは、展示作品の変更やサークル名の追記、展示会後の交流会参加可否の変更の変更できちゃいます。

 

それでは、パワードジムカーディガンの制作です。
前回に続き、腕の加工です。

肩パーツに貼ったプラ板を成形した後、軸穴を開けました。
せっかくなので、肩上面に別パーツっぽく見せるスジボリを追加。 

 

コレで塗装とか合わせ目の加工とかが楽になりました。加工後、ちょっとだけいかり肩にしておけば良かったかなーと後悔。
サーベルラックの肉抜き穴はプラ板でフタをして、サーベルグリップから出てる細いピンは真鍮線に置き換え。

 

前腕のガトリングはエッジを整えたのと丸モールドを開口してテーパー付けてみました。

基本閉じっぱなしになると思いますが、ガトリングのディティールがあっさりしているので
メタルパーツを埋め込んでお手軽にディティールアップ。 

 

あと、塗装のしやすさを考えて袖口の四角モールドは削り落として、市販のディティールアップパーツに置き換えました。
キットの手が銃を持つ形とパーしかないという、ビミョーな形状なので、ビルダーズパーツの物に置き換え。 

これで、腕はおしまい。

次回は足の加工に入る予定。
がんばるどー。


パワードジムカーディガンを作りますよ。

2014-10-15 | ガンプラ(1/144)

えー、今週またひとつ大人になりました。
誕生日のプレゼントにマックスファクトリーのブロックヘッドを買ってもらえるので、今から発売が楽しみなのです。 

 

さて、最初にイラストが公開された時にはピンと来なかったけど、劇中でチョーカッコイイ動きさせるもんだから
パワードジムカーディガンを衝動買いしちゃいました。

 

背中まわりのゴチャゴチャ感がステキなのですが、重すぎてスタンドないと自立が厳しいのよね。
アニメでは、この後ウイニングガンダムに乗り換えるので、ウイニングガンダムのキット発売までには完成させたいと思います。

合わせ目やバンダイエッジの処理だけで済まそうと思いましたが、塗装をする上で気になった部分だけいじろうと思います。

まずは、腕から。

肩のサーベルラックが挟み込み式なので、塗装の事とかを考えてネオジム磁石で固定するようにしました。

 

あと、肩パーツは関節に挟み込み式なので、貫通式にするためプラ板を貼ったところでおしまい。

 

がんばるどー。 


ネモ塗りました。

2014-05-24 | ガンプラ(1/144)

ひさびさの艦これねた。
長いこと出ないもんだから、おれにだけ出さない仕様だwww と思ってた長門がようやく出ました。

これで、図鑑を開いた時にNo.001からずばーっといい感じに揃いました。
とりあえず、ある程度までレベル上げしますが、改にしたところで終わりかな~。 

そうそう、今週のアップデートで羽黒が改二になりましたね~。
羽黒は中破画像&ボイスがアレなこともあって始めたばかりのころはけっこう大活躍でしたw。ので、すぐに改二にできそうです。
龍驤は…そのうち改二にします。 

 

さて、プラモねたですが
ダグラムと平行して制作してたネモがだいたい出来ました。

 

ダカールで登場したブルー系も良さげでしたが、砂漠色にしました。といっても、トリントン基地カラーじゃなくて、イギリス軍がやってたデザートピンク。
ピンクパンサーの組立図に載ってたレシピを元に混ぜたのですが、ガイアカラーのピンク強すぎて、いくら混ぜてもビミョーな色のまま、気付いたらガイアノーツのでっかいスペアボトルいっぱいになったので調色諦めましたw
写真だとイイ感じだけど、実物はもっとピンクっぽいの。
塗装が終わったら、デカール貼ってクリアー→汚し

キットはそれなりに良い出来なので、延長とか短縮とかしてないほぼ素組み。
いじったところといえばアンテナと手首の四角モールドを市販の角バーニアに置き換えたくらいなのです。
デカールはガンダムデカールDXのやつを使いました。 

 

次に作る作品はもう着手してるんですけど、しばらくナイショでw


AGE1タイタス作ってます。#3[とりあえず完成]

2014-04-06 | ガンプラ(1/144)

土日と天気が良かったので、ちゃちゃっと用事を済ませてタイタスを一気に仕上げました。

黒立ち上げのグラデ塗装後、ウォッシングとチッピングを入れてみました。
チッピングはNAOKIさんの作例みたいな感じを目指してみましたが、汚しというよりは、ただキタナイだけに・・・orz
汚し塗装って難しいね。 

コイツはビネット風に仕上げるんで、そん時に汚しとか色々追加しようと思いますが
ビネットのベース部分に使う材料をまだゲットできていないので、ホントの完成はもうちょっと先かな。

というわけで、とりあえず完成。

 

次は何を作ろう。